
Excel Online(エクセルオンライン)とは?無料で使えてクラウド上でシートの更新が可能
Microsoftが公式に提供するOffice Onlineでは、従来のインストール型のOfficeにクラウド型ソフトの長所を取り入れ、クラウド上でファイルを作成・管理できます。

SNSマーケティングツールの資料をダウンロードしてみる
再現性のあるTwitter運用を可能とするSNSマーケティングツールの資料を無料でダウンロードできます。
インストール版と比較して、リアルタイムで最新情報を更新できる点や、資料をダウンロードしなくても閲覧できる手軽さが特徴で、無料で利用できます。今回は、その中に含まれる「Excel Online(エクセルオンライン)」を紹介します。
早速使い方を見ていきましょう
目次
- Excel Online(エクセルオンライン)とは
- Excel Online(エクセルオンライン)のメリット
- Excel Online(エクセルオンライン)への登録方法
- Excel Online(エクセルオンライン)の使い方
- まとめ
Excel Online(エクセルオンライン)とは
Excel Online(エクセルオンライン)は、Microsoftが公式に提供するクラウド版のExcelです。従来のインストール型のExcelに比べると機能は制限されるものの、同様のブックをクラウド上にて無料で作成・保存・編集・共有できます。
Excel Online(エクセルオンライン)のメリット
Excel Onlineのメリットは、Excelがインストールされていないパソコンでも利用ができることです。通常、ExcelがインストールされていないパソコンでExcelで作成したファイルを受信しても、そのファイルを確認できません。Excelの代替ソフトを持って入れば似たような形で表示させることはできますが、オリジナルと比べると少し表示がずれていることも多々あります。
そのような場合、Excel Onlineを用いてブックを共有すれば、従来のExcelと同じような形で表示可能です。

プログラミング不要、非エンジニアでも利用できるチャットボットツールの資料をダウンロード
ITツールに不慣れな方や非エンジニアでも利用できる国産初のチャットボットツール。LINEやFacebook Messengerを使ったマーケティングで多数実績を持っています。
また、クラウド型のため、招待すれば複数人での同時編集ができます。作成した文書はOneDriveで検索・管理でき、XLSX、ODS形式でダウンロードも可能です。
がっつりExcelを使用するのであればインストール版を購入する必要がありますが、「ちょっとしたExcelファイルを作成・確認・共有する必要がある」という場合は、無料で使えるExcel Onlineもおすすめです。
Excel Online(エクセルオンライン)への登録方法
https://office.live.com/start/Excel.aspx?ui=ja-JP
TOPページの「新しいアカウントにサインアップ」をクリックします。
メールアドレスとパスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
入力したメールアドレス宛に、4桁のセキュリティコードが届きます。
コードを入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
携帯電話の番号を入力し「コードの送信」ボタンをクリックします。国コードが表示されていますが、電話番号の冒頭の0は省略せず入力します。
アクセスコード入力欄が表示されますので、携帯電話に届いたコードを入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
登録が完了し、そのままログインします。
Excel Online(エクセルオンライン)の使い方
1. ファイルの新規作成
ブックを新規作成するには、「空白のブックを新規作成」をクリックします。
新規ブックが開きます。
2. ファイルの保存
Excel Onlineの文書は、作成した時点で「Book」という名前で自動保存されるため、保存ボタンはありません。ブックの名前を変更するには、上部の「Book」をクリックします。
別の方法として、ブックの保存場所と名称を指定して、コピーを保存できます。メニューバーの「ファイル」をクリックします。
「名前を付けて保存」をクリックします。
「名前を付けて保存」をクリックします。
保存先のフォルダを選択し、「保存」ボタンをクリックします。
ファイル名を入力し、「保存」ボタンをクリックします。
3. ファイルのダウンロード
メニューバーの「ファイル」をクリックします。
「名前を付けて保存」をクリックします。
ダウンロードできる形式別に2つのボタンがあります。ローカルのExcelで開ける形式でダウンロードするには、「コピーのダウンロード」をクリックします。
4. ファイルの共有
ブックを共有する方法は2種類あります。ユーザーを招待する方法と、リンクを取得して共有する方法です。前者は不特定多数の閲覧・編集を防ぎユーザー単位で権限を管理したい場合、後者は不特定多数がブックを閲覧・編集する場合に向いています。
1. ユーザーの招待
まず、ユーザーを招待する方法です。「共有」ボタンをクリックします。
宛先にメールアドレス、必要に応じてメッセージを入力し、「共有」ボタンをクリックします。
「受信者に編集を許可する」リンクをクリックすると、プルダウンが2つ表示され、受信者に編集を許可するかどうかと、受信者がMicrosoftアカウントを所持している必要があるかどうかを任意で選択できます。
共有が完了すると、「共有する相手」の欄にユーザーが表示されます。
共有されたユーザーには、メールで通知が届きます。
2. リンクの取得
リンクを共有する方法です。「共有」ボタンから「リンクの取得」をクリックし、プルダウンから「編集」あるいは「表示のみ」を選択し、「リンクの作成」ボタンをクリックします。
共有用のリンクが生成されます。「別のリンクを作成」をクリックすることで、「編集」と「表示」でそれぞれ1つずつリンクを作成できます。
まとめ
Microsoftが公式に提供するクラウド版のExcel Online(エクセルオンライン)では、Excelブックをクラウド上にて無料で作成できます。
従来のExcelと比べると機能が制限されている点、計算量が多すぎるとスムーズに動かないという点には注意が必要ですが、基本的な表やグラフのみを使用する上では問題ありません。
効率的なExcel運用を知る

Excelを使用するなら知っておきたい!便利な小技8選
今回は、Excelを使用する際に知っておくとより便利になる小技8選をご紹介します。 どの技も難しい操作はないので、まずは手順に従って試してみることをオススメします。

今さら聞けない!Excelの知らなきゃ恥ずかしい基本の関数8種類
今回は、今さら聞けないExcelの関数8種類の使用方法をご紹介します。ここでご紹介する関数は、比較的使用頻度が高いものばかりです。少し難易度の高い関数もありますが、ぜひ使い慣れて一歩先を行くビジネスマンを目指しましょう。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング