Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. 過度な主張はもういらない?「ブランドレス」なデザインがもたらす、次世代のWebデザインとは?
  1. action
  2. URLをコピーしました

過度な主張はもういらない?「ブランドレス」なデザインがもたらす、次世代のWebデザインとは?

  • 2017年9月5日
  • ニュース

従来の「ブランド」の概念を覆す、パラダイムシフトが起こっています。

インターネット ビジネスが急速に拡大し、安価でクオリティの高いものを好きな時に手に入れられるようになりました。
お店に行かなくとも、Amazonで日用品を買ったりAirclosetで好みの洋服をレンタルしたりできるのです。

今や、同レベルのクオリティのものがより安く手に入るので、ビールはバドワイザーでなくても、シャンプーはビダルサスーンでなくても構わない、という人が増えています。
「名前」よりも、「質」で選ぶ時代がやってきたのです。

Webデザインの世界でも、そうした「ブランドレス」なデザインが増えています。
今回は、「ブランドレス」なデザインがもたらす新しいWebデザインの形を解説していきます。

「ブランドレス」なデザインとは?

muji.png ブランドを感じさせない無印良品のタオル / スクリーンショット:2017年9月

派手にパッケージデザインなどをせず、日用品にシンプルなラベルなどを貼ることで成功している小売業者が増えています。
日本で言えばさまざまな生活雑貨を販売している無印良品や、 オーガニック 石鹸などを販売しているMARKS&WEBなどが「ブランドレス」なデザインのプロダクトを販売しています。

しかし、こうしたノンブランドなデザインが再度注目を集めるようになったのは、2017年7月11日に、すべての商品を「3ドル(約330円)均一」で販売しているサンフランシスコ発の オンライン ショッピングサイト「ブランドレス」(Brandless)がローンチしたからです。

blandless.png 食料品からシャンプーまで品揃えが広いBrandless / スクリーンショット:2017年9月

食料品から清掃用品、化粧水など、さまざまなものを扱っており、商品に大きなロゴのついたシールを貼る代わりに、詳しい商品説明がパッケージに記載されています。

どの商品も高品質な割に3ドルで提供できるのは、いわゆるブランド税をかける必要がないからです。
コカコーラやスターバックスのように大きなロゴで飾ることなく、シンプルなゴシックで彩るデザインは、非常にミニマルで、老若男女問わず非常に人気です。

「名前」より「質」、「ブランド」よりも「 コンテンツ 」

supermarket_new.jpg 画像引用元:stock.io

消費者が「名前」よりも「質」で選ぶようになってきたところで、プライベートブランドを展開する流れは加速してきています。

Business Insiderによれば、 オンライン ショッピング大手のAmazonではAmazonBasicsの電池商品だけで、 オンライン ・バッテリー市場の約90%を占めているといいます。
電池を探しているカスタマーが検索経由で電池を購入していることもありますが、AmazonBasicブランドの商品は毎日のようにタイムセールに投入されており、「ついで買い」を狙っていることは明らかです。
競合ブランドよりも価格が安く設定されており、消費者目線で見ても品質の違いはなさそうなので、多くのカスタマーがAmazonBasicsの電池を選ぶのです。

大手食料品スーパーでもこうしたプライベートブランドで食料品シェアを拡大している動きが目立ちます。

Bloomberg Businessweekによると、アメリカ大手の食料品スーパーであるトレーダー・ジョーズ(Trader Joe’s)では、実に8割もの商品が自社ブランドだといいます。
日本でも、米ウォルマート傘下の西友がプライベートブランド「みなまさのお墨付き」を展開しており、他社ブランドとほぼ同品質の商品をより低い価格で提供し、購買につなげています。

osumitsuki.png あえてノーブランド商法を前面に出す西友 / スクリーンショット:2017年9月

こうしたほぼ同価格・同品質の土俵において、 インターネット 上でもブランドよりも コンテンツ 勝負で競争が加速しています。

例えば、NetflixやAmazon Primeビデオのようなオンデマンド動画配信サービスは、独自 コンテンツ の配信を進めています。
日本向けには、Netflixがお笑い芸人ジミー大西氏のサクセスストーリーをまとめたドキュメンタリー「JIMMY: THE TRUE STORY OF A TRUE IDIOT」(邦題:JIMMY〜アホみたいなホンマの話)を配信したり、Amazon Primeビデオが松本人志氏プロデュースの「ドキュメンタル」を配信したりと、特色のある コンテンツ を打ち出しています。
どちらの番組も吉本クリエイティブエージェンシーの制作ですが、各プロバイダーが コンテンツ を独占することで、サービスの付加価値が上がっています。

「ブランドレス」によってWebデザインはどう変わるか?

simple_new.jpg 画像引用元:stock.io

これまでデザイナーに2週間以上もかけて発注していたWebデザインプロセスは、これからはそれほど時間やコストを割かなくてもよくなってくるかもしれません。

AIがホーム ページ 作成やロゴデザイン作成までしてくれるようになったので、ブランド名やデザインよりもオリジナル コンテンツ をいかに発信し続けられるか、に土俵が移ってきているのです。

参考:
AIがデザインする時代が到来!デザイナーはこれから何をデザインすればいい?

そうした中で、過度な着色などをせずに、 テキスト や写真が映える、白地にグレースケールの「ブランドレス」なWebデザインが増えてきています。

c6.png C6 / スクリーンショット:2017年9月

例えば、デジタルノマド世代のバックパックを販売しているC6のWebサイトでは、右上に小さなロゴを載せていながらも、ブランドよりもプロダクトの写真に注目が集まるようなシンプルなデザインになっています。
ブロークングリッドレイアウトを取り入れており、視線がサイト内を泳ぐようにして移動させていくのも特徴的です。

franklins.png Franklins Weekly / スクリーンショット:2017年9月

毎週金曜日に4つのHipHopソングを提案してくれるFranklins Weeklyも、ロゴが特徴的ながらも、着色をせず、 テキスト まわりはシンプルにして、写真に注目が集まるようなデザインになっています。

2016年はヒーロー ヘッダー を用いた華美でインタラクティブなデザインが多かったものですが、その対極としてのミニマルで コンテンツ 訴求力のあるWebサイトが増えています。

「ブランドレス」時代に コンテンツ 訴求力を高める3つのポイント

content_new.jpg 画像引用元:stock.io

2017年下半期以降、Webデザインに極端に長い時間をかけるよりも、オリジナル コンテンツ の作成に時間を割いたほうが注目度を集めることができるかもしれません。
これは、個人の ブログ サイトに限らず、企業の コーポレート サイトでも同じです。

インターネット では、「ブランドレス」なフィールドでオリジナル コンテンツ を生み出す場合には、次の3つの要素を押さえておくとよいでしょう。

1. ブランドやデザインよりも内容に没入できる レイアウト を採用する

material.png マテリアルデザインもある種のブランドレスと見て取れる / スクリーンショット:2017年9月

Webデザイントレンドとしてフラットデザインが流行していたときには、当時としてはシンプルで画期的なデザインスタイルだと誰もが思ったはずでしょう。
しかし、今振り返ってみると、デザインに凝り固まりすぎて内容のないサイトも多かったのではないでしょうか。

「ブランドレス」なデザインには、単に「ミニマル」なデザインが目的なのではなく、 コンテンツ に没頭できるようになっています。
デザインをシンプルにするだけ、という単純な話では、実はないのです。
画像や テキスト に視線が追いかけるようにして流れていく、そのような レイアウト が今後増えていくでしょう。

2. メディアを組み合わせて自分だけの価値を発信する

youtube.png ブランドの統一感よりオリジナル コンテンツ が並ぶYouTube / スクリーンショット:2017年9月

オリジナル コンテンツ が重視される時代ですが、一口にオリジナル コンテンツ と言ってもさまざまです。

例えば テキスト を主体としている ブログ メディアのようなものもあれば、Instagramのように写真のオリジナリティで売っていく場合や、YouTubeのように動画に独自性を求める場合もあります。
自分のホームページであれば、こうしたメディアを組み合わせて構築することもできます。

「ブランドレス」なデザインでは、生の コンテンツ に注目が集まります。
それぞれのメディアのよさを活かして、今考えていることや表現したいことをダイレクトに発信していきましょう。

3. オリジナリティ路線で首尾一貫性を保つ

pooh.png Instagramでは一貫した コンテンツ 路線の アカウント が人気 / スクリーンショット:2017年9月

生身の コンテンツ が勝負になってくるということは、単に コンテンツ を量産するだけではなく、独自の切り口で コンテンツ を生み出す力が試されます。

Instagramでは、一貫したオリジナリティを持った アカウント が人気です。
猫のぷーをまとめたInstagram アカウント はすべての投稿がマンチカン猫のぷーが主人公になっていたりなど、分かりやすい コンテンツ で首尾一貫性を保っています。

ユーザー は、ある程度 コンテンツ が見やすいデザインであれば、デザイナーが思っているほどデザインを気にしていないかもしれません。
一貫したテーマで発信を続けることが、Web マーケティング においても有効な手段であり、重要なことだと言えます。

まとめ

Webデザイン界はすでに成熟しきっており、同じようなWebデザインのホームページは山のようにあります。
そうした中で、あえてデザインによる主張を極端に控え、 コンテンツ を主役にしていくような「ブランドレス」なデザインは、今後も増えてくることが予想されます。

Web担当者の方は、ぜひこうした「ブランドレス」なトレンドを意識してみてはいかがでしょうか。
オリジナルな コンテンツ が増えれば増えるほど、より多くの人に訴求することができるでしょう。

関連記事

  • 2018年のトレンドになるかも?今年登場したWebデザインのアイデア7選
  • NBCのホームページのリブランディングに見る「マルチブランド」デザインの重要ポイント
  • ノンデザイナーが抱きがちな、デザインに関する「7つの誤解」
  • エンジニア必見!デザインの基本 "デザインガイドライン" を学ぼう
  • 2017年グッドデザイン賞に選ばれた注目プロダクト&サービス6選

関連記事

  • 2018年のトレンドになるかも?今年登場したWebデザインのアイデア7選
  • NBCのホームページのリブランディングに見る「マルチブランド」デザインの重要ポイント
  • ノンデザイナーが抱きがちな、デザインに関する「7つの誤解」
  • エンジニア必見!デザインの基本 "デザインガイドライン" を学ぼう

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

関連キーワード

  • Instagram (204)

この記事を書いた人

酒井 涼

ライター・コラムニスト。デザインやテクノロジー、マーケティングやライフハック系の記事が得意。2016年からferretでも記事の執筆を開始。
  
>> 執筆記事一覧はこちら

Webマーケティングのノウハウ集をプレゼント!

【ferret】5つのマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全79ページ)

限定版の資料をダウンロードする(全79ページ)抜粋版のサンプルを読む(全3ページ)

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

インフルエンサーよりも効果的!? SNSで”漫画”を使ったプロモーション事例

サイロ化したデータをつなぎ「ユーザーの本当の姿」をとらえる Tealiumが目指す顧客中心なデータの活用と展開とは

「中の人は結婚式の司会と同じ」 5社連続SNS運用に携わるbosyuのTwitterの中の人

【事例】SaaSを導入すると何ができる?成功例と失敗例を紹介

SaaSの意味とは?何ができる?有名ツールも紹介

Twitterで売上予測、プロモーションはYouTube。タカラトミーのEC&Web戦略に迫る

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

【CMS】WordPressとは?特徴・機能・導入方法・プラグインをまとめて解説

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

作りたいサイトによって選び方が違う!CMSの種類と特徴

急成長するInstagramの動画と動画広告

Googleの「しごと検索」が日本でもリリース!求人検索に大きな影響が

経営判断を加速化!ERPの基本とメリット・デメリット

現会員425,700人

ログインはこちら

おすすめ記事

2018年のトレンドになるかも?今年登場したWebデザインのアイデア7選

NBCのホームページのリブランディングに見る「マルチブランド」デザインの重要ポイント

ノンデザイナーが抱きがちな、デザインに関する「7つの誤解」

エンジニア必見!デザインの基本 "デザインガイドライン" を学ぼう

2017年グッドデザイン賞に選ばれた注目プロダクト&サービス6選

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら