従来の「ブランド」の概念を覆す、パラダイムシフトが起こっています。

インターネットビジネスが急速に拡大し、安価でクオリティの高いものを好きな時に手に入れられるようになりました。
お店に行かなくとも、Amazonで日用品を買ったりAirclosetで好みの洋服をレンタルしたりできるのです。

今や、同レベルのクオリティのものがより安く手に入るので、ビールはバドワイザーでなくても、シャンプーはビダルサスーンでなくても構わない、という人が増えています。
「名前」よりも、「質」で選ぶ時代がやってきたのです。

Webデザインの世界でも、そうした「ブランドレス」なデザインが増えています。
今回は、「ブランドレス」なデザインがもたらす新しいWebデザインの形を解説していきます。

「ブランドレス」なデザインとは?

muji.png
ブランドを感じさせない無印良品のタオル / スクリーンショット:2017年9月

派手にパッケージデザインなどをせず、日用品にシンプルなラベルなどを貼ることで成功している小売業者が増えています。
日本で言えばさまざまな生活雑貨を販売している無印良品や、オーガニック石鹸などを販売しているMARKS&WEBなどが「ブランドレス」なデザインのプロダクトを販売しています。

しかし、こうしたノンブランドなデザインが再度注目を集めるようになったのは、2017年7月11日に、すべての商品を*「3ドル(約330円)均一」*で販売しているサンフランシスコ発のオンラインショッピングサイト「ブランドレス」(Brandless)がローンチしたからです。

blandless.png
食料品からシャンプーまで品揃えが広いBrandless / スクリーンショット:2017年9月

食料品から清掃用品、化粧水など、さまざまなものを扱っており、商品に大きなロゴのついたシールを貼る代わりに、詳しい商品説明がパッケージに記載されています。

どの商品も高品質な割に3ドルで提供できるのは、いわゆるブランド税をかける必要がないからです。
コカコーラやスターバックスのように大きなロゴで飾ることなく、シンプルなゴシックで彩るデザインは、非常にミニマルで、老若男女問わず非常に人気です。

「名前」より「質」、「ブランド」よりも「コンテンツ」

supermarket_new.jpg
画像引用元:stock.io

消費者が「名前」よりも「質」で選ぶようになってきたところで、プライベートブランドを展開する流れは加速してきています。

Business Insiderによれば、オンラインショッピング大手のAmazonではAmazonBasicsの電池商品だけで、オンライン・バッテリー市場の約90%を占めているといいます。
電池を探しているカスタマーが検索経由で電池を購入していることもありますが、AmazonBasicブランドの商品は毎日のようにタイムセールに投入されており、*「ついで買い」*を狙っていることは明らかです。
競合ブランドよりも価格が安く設定されており、消費者目線で見ても品質の違いはなさそうなので、多くのカスタマーがAmazonBasicsの電池を選ぶのです。

大手食料品スーパーでもこうしたプライベートブランドで食料品シェアを拡大している動きが目立ちます。

Bloomberg Businessweekによると、アメリカ大手の食料品スーパーであるトレーダー・ジョーズ(Trader Joe’s)では、実に8割もの商品が自社ブランドだといいます。
日本でも、米ウォルマート傘下の西友がプライベートブランド*「みなまさのお墨付き」*を展開しており、他社ブランドとほぼ同品質の商品をより低い価格で提供し、購買につなげています。

osumitsuki.png
あえてノーブランド商法を前面に出す西友 / スクリーンショット:2017年9月

こうしたほぼ同価格・同品質の土俵において、インターネット上でもブランドよりもコンテンツ勝負で競争が加速しています。

例えば、NetflixやAmazon Primeビデオのようなオンデマンド動画配信サービスは、独自コンテンツの配信を進めています。
日本向けには、Netflixがお笑い芸人ジミー大西氏のサクセスストーリーをまとめたドキュメンタリー「JIMMY: THE TRUE STORY OF A TRUE IDIOT」(邦題:JIMMY〜アホみたいなホンマの話)を配信したり、Amazon Primeビデオが松本人志氏プロデュースの「ドキュメンタル」を配信したりと、特色のあるコンテンツを打ち出しています。
どちらの番組も吉本クリエイティブエージェンシーの制作ですが、各プロバイダーがコンテンツを独占することで、サービスの付加価値が上がっています。