
Kopypastaとは?Macでコピー履歴を保存できるアプリを使ってみよう
テキストをコピーすると、端末のクリップボードというメモリ領域に一時的に保存されます。ただし、保存できるコピー内容は最新の1つで、過去のコピー履歴は使用できません。
Kopypastaを利用すれば、クリップボードでは1つしか保存されないコピー履歴を、複数保存できます。履歴の内容はクリックひとつでクリップボードにコピーでき、あとは通常のペーストを行うだけです。
とても便利なツールですので、Macユーザーの方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。
早速使い方を見ていきましょう。
目次
Kopypastaとは
Kopypastaは、複数のコピー履歴を保存できる、Mac用のインストール型アプリです。
通常、テキストをコピーしても1つしか保存されず、2つ目以降は上書きされてしまい最初にコピーしたものは削除されてしまいます。しかし、Kopypasteを使えば複数コピーが可能になります。
アプリを起動すると、メニューバーに常駐します。右クリック > コピーかcommand+Cキーで通常のコピーを行うと、コピー履歴が順に保存されます。履歴の中からペーストしたいテキストを選択するだけで、クリップボードにテキストを保存できます。右クリック > 貼り付けか、command+Vキーで、テキストを貼り付けます。
インストール方法
サイトからダウンロードする方法と、Mac App Storeからダウンロードする方法があり、前者の方法をご紹介します。TOPページの「DOWNLOAD」ボタンをクリックします。DMGファイルがダウンロードされますので、ダブルクリックで開きます。
KopypastaアプリをApplicationsフォルダにドラッグ&ドロップします。
Finderでアプリケーションを開き、Kopypastaを右クリックし「開く」をクリックします。初回はダブルクリックすると、警告ダイアログとともに「開発元を確認できないため、開けません」などのメッセージが表示され、起動できませんので注意してください。
「“Kopypasta”の開発元は未確認です。開いてもよろしいですか?」という警告ダイアログが表示されたら「開く」をクリックします。以降はダブルクリックで起動できるようになります。
もし、インストールが制限されている場合は、システム環境設定を調整する必要があるため、管理者などに相談してインストールを進めてください。
起動すると、メニューバーにKopypastaアイコンが表示されます。
Kopypastaの使い方
コピーを複数ストックする方法
通常クリップボードに保存できるテキストは1つですが、Kopypastaを使えば、過去にコピーしたテキストを複数ストックできます。追加したいテキストを選択し、右クリック > コピーか、command + Cキーでコピーします。
クリップボードにコピーしたテキストが表示されます。
コピーを繰り返すと、新しいテキストが上に追加され、順に表示されます。
過去のコピーをペーストする方法
Kopypastaには、クリップボードにコピーしたテキストが、順番に複数表示されます。過去のコピー内容の1つをクリックすると、そのテキストがクリップボードに保存されます。
右クリック > 貼り付けか、command + Vキーで任意の場所に選択したテキストを貼り付けられます。
コピー履歴のクリア
ストックしたコピーの履歴をクリアするには「Clear」ボタンをクリックします。
履歴が削除されます。クリップボードに値が残っていれば、削除した直後でも、テキストが1つ表示されます。
ツールのOn・Off切り替え
クリップボードにコピーした内容を、一時的にKopypastaの保存対象から外したい場合は、On/Offボタンで切り替えます。選択されているのは、黒いボタンの方です。
Offに切り替えた状態です。Kopypastaへのテキストの追加が停止します。
ツールを閉じる方法
Kopypastaを終了する場合は「Quit」ボタンをクリックします。
まとめ
Kopypastaは、複数のコピー履歴を保存し、クリックひとつでクリップボードに移動できる、Mac用のインストール型アプリです。最低限の機能とシンプルなUIで、スムーズに利用できます。
複数種類のテキストを繰り返しコピー&ペーストする場合、通常は元データを何度もコピーする必要がありますが、Kopypastaを活用すれば、一覧から選択してペーストするだけです。データ入力作業やプログラミングで、作業効率化に効果を発揮するツールです。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング