国内約5万団体のNPO法人が「ITを活用した情報発信」に向き合うべき理由
Webメディアやソーシャルメディアを通じて世の中に向けて発信される情報が増え、いろんなことが調べればわかるようになりました。
ただ、これだけ情報が氾濫している一方で、調べてもなかなか出てこない情報も存在します。まさに、そのアクセスしにくい状態になっている情報の1つが "NPO法人向けの情報" です。社会の多様化が進み、求められる役割が増している一方で、NPO法人が知るべき情報がなかなか共有されていない状態です。
そこで今回は、NPO法人に共有されるべき情報の中でも「情報発信」に焦点を当て、ご紹介していきます。
NPO関連の業務に就かれている方や、同等の課題に直面されている企業のマーケティング関連の業務に携わっている方などにオススメの内容です。ぜひ一読ください。
NPO法人は20年で約5万法人設立されている
NPOとは「Non-Profit Organization」または「Not-for-Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対して収益を分配することを目的としない団体のことを指します。よく誤解されがちですが、NPOでも収益を上げることは問題ありません。
NPOは、収益を目的とする事業を行うこと自体は認められますが、事業で得た収益を様々な社会貢献活動に充てています。NPOのうち、特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した法人を「特定非営利活動法人(NPO法人)」と呼びます。
日本では、1998年12月に特定非営利活動促進法が施行されました。以降、NPO法人の数は増え続け、2017年7月時点で国内のNPO法人は51,704法人、認定(※)を取得しているのは1,026法人にのぼります。
※「認定」とは、NPO法人への寄附を促すことにより、NPO法人の活動を支援するために税制上の優遇措置として設けられた制度によるもの
これだけNPOの数が急激に増えている背景には、社会の大きな変化が影響しています。
国や自治体の財政赤字が膨らみ、行政サービスで対応できないことが増えています。さらに、社会問題は細分化されて複雑になってきており、地域や問題に密着したNPOが解決を行っていく必要が出てきています。
NPO法人は「情報発信」に取り組むメリットが多い
年々、増加しているNPO。NPOの最も重要なミッションは、活動を実施し、社会課題の解決に寄与することです。しかし、そのためには様々な領域に対応していくことが求められます。
市民活動を支援するCANPANセンターの理事の方々が執筆された書籍『座NPOのためのIT活用講 効果が上がる情報発信術』の中では、NPOが取り組むべき領域として、以下の7つを挙げています。
1. 宣伝・広報活動
2. 活動資金調達
3. 顧客集めと関係強化
4. 人材確保と管理
5. 企業等との業務連携
6. 業務進捗管理
7. 抜本的な業務改革
NPOで活動している方々とお会いしていると、必ずしもこうした領域に着手するのが得意な方ばかりではありません。むしろ、苦手な方々のほうが多い。こうした領域に取り組み、活動をより活性化していくために重要なのが、情報発信であり、ITの活用です。
NPOは情報発信をすることで、採用活動の促進や活動資金の調達、企業や行政等との連携、社会課題の認知向上など、様々な効果を得ることができます。
広告費をかけずに広報活動を行う。活動の様子を可視化して社会の信頼を勝ち取る。寄付者の人たちとのエンゲージメントを高める。情報発信すること自体が、活動資金の獲得につながり、社会課題の認知を広げるという意味では、中小企業以上に取り組む意義があるかもしれません。
一方で、NPOも中小企業と同様にリソースは限られています。限られた予算と人員で最大の効果を上げる必要があり、そのためにも工夫次第で少ない人員で大きな効果を上げることも可能なITを活用した情報発信に取り組む必要があるのです。
参考:
NPOのためのIT活用講座 効果が上がる情報発信術 |学芸出版社
知識と実践事例の共有が社会課題の解決に必要
NPO法人で情報発信やITの活用に着手できているところは多くありません。現在では、ソーシャルメディア、メールマガジン、クラウドファンディング、クラウド会計、グループウェア、CRMなど、数多くのツールが登場し、NPO向けのプランを用意しています。加えて、マーケティングのための考え方も登場してきており、始めやすい環境が整っています。
ただ、ソーシャルメディアのビジネス活用コンサルティングを手がける株式会社ループス・コミュニケーションズに所属しながら、個人としてNPO向けの実践的なWEBマーケティングと広報戦略等の支援をしている加藤たけしさん(株式会社ループス・コミュニケーションズ 所属:マーケティング コンサルタント)に話をうかがうと、NPOは「SEO」や「Google Analytics」など、基本的なWebマーケティングの用語の知識をインプットするところから始めなければならない状況であることが多いそうです。
NPOの基本的なツールの知識やマーケティングに関するリテラシーを向上させ、社会の課題を解決していくための情報発信が不足しています。また、基礎的な知識をインプットするだけでは、NPOのマーケティングに関する取り組みは進みにくいと加藤さんは語ります。
「どう組織としてマーケティングを実施できるようにチームビルディングしていくかが重要です。基礎知識に加えて、すでに実践できているNPO法人が、どうやってマーケティングができる組織を作っていったのか。その事例を共有していくことが求められています」。
まとめ
今回は、NPO法人が直面する課題の解決に向けて、情報発信が必要なことを伝えました。
本記事では、知識のインプットから、実践できる組織になるまでのプロセスの可視化。現在、共有があまり進んでいないこうした情報を発信していきます。年々、数が増えているNPO法人の情報発信力が高まり、社会課題の解決が加速するように、少しでもお役に立てればと考えてます。
本記事はNPO関係者の役に立つよう執筆していきますが、その多くは中小企業のWeb担当者やマーケティング担当者の方にも当てはまる内容になると考えています。NPOを始め、中小企業の担当者の方々など、より多くの方の業務を後押しできれば幸いです。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング