
観光?買い物?訪日外国人のニーズ最新状況を解説
近年、多くの外国人が日本に訪れています。2012年頃から、家電量販店や大手小売店で大量に商品を買い込む「爆買い」という言葉も聞かれるようになりました。
円安やビザの取得条件緩和の影響もあり、訪日外国人は年々増加しています。流れに乗じて、訪日外国人をターゲットにして新しいサービスを展開する企業も増加しました。
みなさんの中にも、訪日外国人に向けた新しいサービスや対応を考えている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、観光庁のデータを用いて、訪日外国人の現状とニーズを解説します。
訪日外国人が、日本に何を期待して訪れているのかを知ることで、より顧客志向のアイディアが浮かんで来るはずです。
訪日外国人は増加している
引用:
JNTO訪日旅行データハンドブック2016(世界20市場)|日本政府観光局
訪日外国人の数は、2011年までは増減を繰り返しつつ、2012年からは右肩上がりに増加しています。2015年には1,974万人と、過去最高数を記録しました。
訪日外国人が増えている理由
海外旅行の市場は、世界の経済成長と関連しています。経済成長が起きると所得が増えるため、娯楽で海外旅行に出かける人も増えます。
訪日外国人の多くはアジア圏からの旅行者であるため、アジア圏の経済成長も、訪日外国人の増加につながっています。近年は円安が続いていることも要因のひとつでしょう。
また、2013年に日本政府が策定した日本再興戦略により、観光立国の推進施策としてビザの要件緩和が盛り込まれました。アジア圏を中心にビザの免除や要件緩和が実施され、訪日外国人数が増加しました。
訪日外国人の動向
訪日外国人は、どのようなニーズをもって日本に訪れているのでしょうか。
前段で引用した日本政府観光局の『JNTO訪日旅行データハンドブック2016』は、訪日外国人に関する詳細なデータをまとめています。
今回はこのハンドブックのデータを参考に、訪日外国人の現状とニーズを解説します。
「観光目的」の訪日が増えている
引用:
JNTO訪日旅行データハンドブック2016(世界20市場)|日本政府観光局
2006年〜2015年にかけて、観光目的の訪日外国人のシェアが増加しています。ビザの要件緩和で、純粋に日本を楽しみたい一般層の訪日が増加したと考えられます。
今後も、ビジネスよりも観光の観点からのサービス展開が求められそうです。
日本の文化を楽しみたい
引用:
JNTO訪日旅行データハンドブック2016(世界20市場)|日本政府観光局
訪日外国人が抱く日本への期待の多くは、「日本食や日本酒の飲食」「温泉や自然観光」など、日本特有の物事が占めています。私たちの観光目的と同じく、その国や土地でしか楽しめない文化を体験したい思いがあるようです。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング