
採用担当者必見!Facebookを採用活動で活用してるアカウント5社を紹介
今年度の内定者も決まり、採用担当者にとっては来年度の計画に向けて本格的に動き出す時期ではないでしょうか。
2017年3月卒の学生を対象にした有効求人倍率は1.74倍となり、2018年度の採用活動も企業にとって厳しいものになると予測されています。しかし、就職情報サイトへの広告出稿やイベントの参加を増やすのは企業にとっても予算ばかりかかってしまい、自社にマッチングする学生も得られないと感じている方も多いかもしれません。そんな方は、新しい採用手法としてSNSを使った「SNSリクルーティング」を取り入れてみてはいかがでしょうか。

SNSマーケティングツールの資料をダウンロードしてみる
再現性のあるTwitter運用を可能とするSNSマーケティングツールの資料を無料でダウンロードできます。
今回は、SNSリクルーティングを行うメリットとFacebookを採用活動で活用している企業を紹介します。
FacebookをはじめとするSNSは学生に対して企業で働くイメージを発信し、自社への入社意欲を高めていくことができるツールです。企業の内側を深く知ってもらい、企業の文化やミッションに共感する学生を得るためにもぜひ参考にしてみてください。
参考:
[就活さらに短期決戦、採用活動1日解禁 インターン定着|日本経済新聞] (https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28I0K_Y7A220C1EA2000/)
SNSリクルーティングを行うメリット
そもそもSNSを採用ツールとして利用するメリットはどこにあるのでしょうか。
企業の公式採用アカウントを運営することで得られる効果を挙げてみましょう
・企業の採用情報を特定のターゲットに対して定期的に配信できる
・コメントやダイレクトメッセージを使って直接コミュニケーションをとれる
・「いいね」やシェア・リツイートの数を企業に対する評価の指標として利用できる
・コンテンツが拡散される可能性がある
採用サイトでも同様に、RSSやメールマガジンを使って企業の採用情報を定期的に配信することは可能です。
中でもSNSでは、学生が普段から利用しているため、学生側から見ても気軽につながることができるツールと言えるでしょう。

プログラミング不要、非エンジニアでも利用できるチャットボットツールの資料をダウンロード
ITツールに不慣れな方や非エンジニアでも利用できる国産初のチャットボットツール。LINEやFacebook Messengerを使ったマーケティングで多数実績を持っています。
また、シェアやリツイートを使ってコンテンツが拡散される可能性があるのもメリットです。特に中小企業のような社名が知られていない企業の場合、まず会社のことを多くの学生に知ってもらうことが課題になります。そのため、会社のことを知らない学生までコンテンツが届くかもしれないSNS は有効な手段となるでしょう。
一方で、すべての学生がSNSを就職活動のツールとして活用していないことにも注意が必要です。HR総研が2016年度卒の学生を対象に行った調査によると、Facebookを就職活動に利用していると答えた文系学生は全体の40%、理系学生においては31%にとどまっています。
採用活動用の企業アカウントを開設する前に、自社のターゲットとなる学生がFacebookやTwitterのようなSNSを就職活動に利用しているのかを見極めた上ではじめるようにしましょう。
参考:
[ソーシャルリクルーティングは古くない!今から始める採用のSNS活用 |ソーシャルメディアラボ] (https://gaiax-socialmedialab.jp/post-33676/)
[広がらない就活でのSNS利用 /「2016年卒学生の就職意識調査」結果報告【2】 | HR総研] (https://www.hrpro.co.jp/research_detail.php?r_no=100)
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- RSS
- RSSとは、ブログやホームページが更新された際に、更新情報(コンテンツ)の要約を直接訪れることなく受け取れるソフトウェアを指します。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング