職場が仲良し集団である必要はありませんが、人間関係がギスギスしていたら、仕事が円滑に進むはずがありません。

もともと個性や考え方の異なる人たちが集まってチームが形成されている以上、もちろん衝突することもありますが、健全なチームならギスギスすることはないはずです。

では、健全なチームとは一体どのような状態を指すのでしょうか。

今回は、スポーツを例に、チームのビジョン・目標を共有したメンバーがどのようにして1つにまとまっていくのかというのを、ビジネスシーンで応用できるように解説していきます。
  

理想のチームはリスペクトと成長意欲の集合体

8682_002.jpg

人それぞれ好みや価値観が異なり、正解は決して1つだけではありません。

ただ組織形成する上で「自分の意見こそが正しい」と強く想うメンバーばかりがいたら、チームは1つにはまとまりません。

企業であれば、(ミッションやビジョンをきちんと共有した上で)異なる意見を尊重し、そこから様々なことを学び、成長につなげる姿勢を持っている、そんなメンバーが集まっているチームが理想です。

お互いにリスペクトの心を持ち、チームのコンセプトを意識した上で、成長のためならば時には勇気を持って意見をぶつけ合うことができれば最高です。

一方で、不健全なチームは保守的で個人的な感情や都合が優先されています。そこには、リスペクトも成長意欲も存在しません。例えば、思うことがあっても発言せずに保身を優先したり、人間関係や勢力図を意識した発言をしたりするなど、常に風向きを気にしながら水面下での政治的な駆け引きが横行しています。

健全なチームであるために、発言者は次に挙げる3つのポイントを押さえておくとよいでしょう。

(1)
チームのミッションやコンセプト(最上位にあるもの)を意識していること
(2)
チームの成長につながる発言すること
(3)
相手の人間性を否定するのではなく、あくまで"異なる意見を主張しているだけ"というスタンスを取ること

また、受け手側にもポイントがあります。相手が反対意見を言ったとしても「自分に対して個人攻撃(人格否定)をしているわけではない」という理解を持つことです。良いチームは、仮に意見が対立したとしても、そんなことでは人間関係は壊れないのです。

そんな「心の安全」が担保されていなければ、言わなければならないことも「関係が悪くなるかもしれないから言わないでおこう」と表面上の平和ばかりを重視するようになり、結果的にはお互いの関係性もギスギスしてしまいます。
  

影響力を意識した行動がチームを1つにする

8682_003.jpg

練習中の些細なトラブルが大喧嘩に発展

「仮に衝突したとしても人間関係が壊れない」
これを私が身をもって体験したのは、イングランドでのサッカー現場でした。

とある日の練習、パスがズレた、ズレていないという些細なことをきっかけに2人の大柄な黒人選手がつかみ合いの喧嘩になりました。

日本人なら表面的な平和を最優先し、そんなことで喧嘩に発展することはないため、私はハラハラしながら見守りました。周囲のメンバーがなだめて収束しましたが、「これからしばらく2人は気まずい関係が続くのだろう……」と私は心していました。

しかし、練習後の昼食で、2人は隣の席に座って笑顔で話をしていたのです。

その光景は、私にとっては一生忘れることがないと思います。これこそ、私がチームビルディングを志す1つのきっかけにもなりました。
  

大喧嘩から一転!関係が悪化しなかった背景にあるものとは

2人に詳細を聞いてみると「練習中のあの場面は意見が食い違ったけど、人としてはこいつのことが好きなんだ」と、先ほどの衝突が嘘であるかのような一言が返ってきました。

「意見が対立しても人間関係が壊れない」「意見の食い違いを人格否定につなげない」「その安心感がなければ議論は深められない」ということを私自身が身を持って学んだ瞬間であり、そんなフェアで清々しいチームを創っていきたいと決意したできごとでした。

とは言っても、私たち日本人には激しい議論をする文化がありません。頭で理解してすぐに実行できるわけではないので、ある程度の作法は心得ておきたいところです。

そこで提案したいのが「伝え方」の工夫です。批判・攻撃・文句、感情の吐き捨てをやめて、提案・アドバイスに切り替えてみるのはいかがでしょうか。

例えば、下記のとおりです。

「何でこんな簡単なこともできないんだよ!私の言ったとおりにやってくれ!」ではなく、「私の場合はこうやったら上手くいったよ、ぜひ試してみて」という具合です。まったく印象が違ってきてしまいます。

オブラートに包んで遠回しに話すのもよくありませんが、相手に対して完膚なきまで叩きのめすような言葉、口調は控えなければなりません。仮に正論で相手を論破したとしても、その相手はきっとあなたのことを嫌いになるでしょう。

伝え方だけではなく、受け止め方も大切です。「お前だけには言われたくない!」「お前だってできていないだろ!」といった感情論、「俺に恥をかかせやがって!」という不要なプライド、「勝手に言わせておこう」「聞き流そう」という防御・無視・無反応はやめ、言いづらいことを面と向かって言ってくれる仲間の勇気に感謝の気持ちを持つことです。