まるでゲームみたい! 子供向けプログラミング言語「Scratch」に挑戦してみよう
将来的にプログラミングを学んでエンジニアになりたいと思ってはいても、最初から分厚い専門書を学ぶのは抵抗感がありませんか?
そんな方は、ゲーム感覚でプログラミングできる*「Scratch(スクラッチ)」*から学んでみてはいかがでしょうか。「Scratch」は8歳から16歳向けに開発された教育用のプログラミング言語であり、ブロックを組んでいくだけでコードが完成します。そのため、プログラミング初心者でも取り組みやすいでしょう。
今回は、プログラミング言語「Scratch」の基本的な使い方を解説します。
「プログラミングを覚えたいけど難しそう」「一度、勉強に挑戦したけれど諦めてしまった」という方は、まずは学びやすいものから取り組んでみてはいかがでしょうか。
Scratch(スクラッチ)とは
「 Scratch(スクラッチ)」とは、8歳から16歳向けに開発された教育用のプログラミング言語です。
マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのライフロングキンダーガーテングループが開発したものであり、インストールが必要なソフト版と公式ホームページから実行できるブラウザ版が公開されています。
また、公式ホームページが、作成したプログラミングを公開・閲覧できるプラットフォームとなっています。 Scratch(スクラッチ)を使ってどのような作品が出来上がるのか気になる方はそちらを参考にしてみましょう
2020年度より日本国内でも小学校でプログラミングを必修科目とすることもあり、Scratchは教育教材の1つとして注目されています。
実際、NHK教育テレビジョンではScratchを用いた番組プログラミングが放送されており、文部科学省が公開している『プログラミング教育実践ガイド』にもScratchを使った指導方法が掲載されています。
参考:
番組のスクラッチ | Why!?プログラミング | NHK for School
※このWebページは2023年6月現在公開されていないためURL削除しました
小学校プログラミング必修化 長野の官民、充実へ備え|日本経済新聞
プログラミング教育実践ガイド|学校教育分野教育の情報化|文部科学省]
※このWebページは2023年6月現在公開されていないためURL削除しました
Scratchの基本的な操作方法
公式ホームページから「Scratch」を用いたプログラミングが可能です。
基本的な操作方法を解説するので、参考にしてみてください。
1.公式ホームページから「作る」をクリックする
Scratchの公式ホームページへアクセスし、上部タブの「作る」をクリックしましょう。以下のように操作画面が表示されます。
2.要素を削除/複製する
画像や音、特定の処理の指示(スクリプト)は上部のタブから削除・複製できます。
【上部のタブから操作できるもの】
・複製
・削除
・拡大
・縮小
特定の要素を複製したい場合、上部タブの「複製」アイコンをクリックした状態で、要素を選択すると同じ要素が複製されます。
3.コスチュームを設定する
Scratchに表示するキャラクターやアイテムの画像をコスチュームとして設定します。
上部タブ「コスチューム」を選択すると、以下のようにデフォルトでは猫のキャラクターが表示されます。
画面左上にある人型のアイコンをクリックすると、以下のように収録されている画像が表示されます。自分が使用したい画像を選択して「OK」をクリックしましょう。
4.背景を設定する
「コスチューム」タブから、背景の設定も行えます。「コスチューム」タブを開いた状態で、画面左側の「ステージ」をクリックすると、以下のように編集画面が表示されます。
自分で自由にイラストを描いたり、写真を挿入したりして、キャラクターが動く背景となる画像を設定しましょう。
5.音を設定する
「音」タブからプログラミングに組み込みたい音声が設定できます。
音波で表示されているので使いたい部分の音を選択して「効果」で音の大きさや変化の仕方を設定します。
パソコン内に入っている音声を選択してアップロードしたり、録音機能を使って自分の声を設定したりといったことも可能です。
6.スクリプトを組む
コンピューターに理解できるように文字列を変換する作業を省略することで、通常のソースコードよりも簡単に実行できるようにしたプログラムを「スクリプト」と言います。
Scratchでは、ブロック型の文字列をスクリプトとして設定していきます。
以下のように「動き」や「演算」のように行う処理によってブロックは色分けされており、利用したいブロックをプログラムの入力スペースにドラック&ドロップして設定していきます。
スクリプトを組むときには、ブロックの凹凸や形が合うように組んでいく必要がありますが、それ以外は決まったルールはありません。
処理を行う順に、上から下へブロックを組んでいきましょう。
上記のように、白いボックスとして表示されている数字は自分で自由に表示できるほか、プルダウンになっている部分は複数の要素の中から選べます。
このプログラムの場合、緑色の旗のボタンをクリックすると、ドラゴンのイラスト(dragon1-a)が5度右に周り、0.2秒後に左に5度回ります。さらに横方向(x座標)に10移動してから縦方向(y座標)に2移動し、火を吹くドラゴン(doragon1-b)に変更されるようになっています。
これで、ドラゴンが動きながら火を吹いているように見えるアニメーションが作成できました。
参考:
コトバ解説「ソースコード」と「スクリプト」の違い| 毎日新聞
※このWebページは2023年6月現在公開されていないためURL削除しました
7.プレビュー画面を確認する
スクリプトを組んだら、自分の意図した通りに動くかどうかプレビュー画面でテストします。このスクリプトの場合、緑色の旗をクリックするのが最初の発動条件になっているので、旗をクリックしてドラゴンが動くかどうかチェックします。
ユーザー名とパスワードを設定してサインインすれば、自分の作成したプログラムをホームページ常に公開できます。サインインを行いたい場合は画面右上の「サインイン」をクリックして、すでに登録してあるパスワードとユーザー名でログインするか、新しくアカウントを発行しましょう。
参考:
子ども向けプログラミング言語Scratch(スクラッチ)をやってみた | TechAcademyマガジン
Scratchで始めるプログラミング教育(1):プログラミングを学習する意義、Scratchの基本的な使い方超入門 (1/3) | @IT
まとめ
Scratchは8歳から16歳向けに開発されたプログラミング言語であり、学校教育の場でも用いられています。制御や動きなど要素がカテゴリごとにまとめられており、それぞれのブロックを組むだけでコードが完成します。指示を文章として組み上げていく感覚でプログラミングできるので、初心者にとっても取り組みやすいのがメリットです。
また、コスチュームを変えたり、音を追加したりといった要素を組み合わせていくことで、簡単なゲームやアニメーションも作成できます。プログラミングの基本的な考え方を学べるので、これから学習しようという方は取り組んでみるのもいいでしょう。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング