皆さんこんにちは、日本マイクロソフト株式会社の澤円です。

第2回目の記事はいかがでしたでしょうか?
レストランの経営に例えて、「素晴らしいプレゼンに不可欠や要素」について書かせていただきました。

プレゼンテーションは「しゃべりが上手い」だけでは不十分で、「ビジョン」そして「」が必要であることをお伝えしました。今回は、「ビジョン」について深堀していきたいと思います。

参考:
人気レストランの経営に学ぶ「プレゼンテーション」で最も大事なもの|ferret [フェレット]

プレゼンテーションにおける「ビジョン」とは

presentation-vision-1.jpg
皆さんは、何かしらの「ビジョン」を持っていますか?

キャリアに関するものでもいいですし、趣味や子育て、もっと人生の大きなテーマに関するものでも構いません。

「ビジョン」とは、「将来自分はこうなりたいな」「こういうことを実現したいな」という究極的な要素です。

そのビジョンを具体的に言葉にして自分自身が理解していないと、普段の言動の軸を作ることはできません。では、プレゼンにおける「ビジョン」とは具体的に何をさすのでしょうか?

私はこれを「聴いている人たちのハッピーな未来」と定義しています。

「聴いている人たちがハッピーな未来」の描き方

presentation-vision-2.jpg
プレゼンは、「話しておしまい」というものではありません。素晴らしいプレゼンとは、プレゼンターが話し終わった後に、聴いた人たちが何かしらの行動に移すことです。

例えば、選挙に立候補した人の演説。候補者が話しかける相手にしてほしい行動は「自分に投票してくれること」です。

しかし、闇雲に「私に投票してください」と言い続けたとしても、得票につながるとは言えません。なぜなら、有権者はとっては、その候補者に投票する「だけ」ことが目的になることはないからです。

では、候補者は何を語ればいいのか。それは「有権者の人たちのハッピーな未来」にほかなりません。

「保育園を増やして、働くママさんを応援します」
「高校の授業料を無料にして、学びやすい環境を作ります」
「減税に向けて、無駄な投資をカットします」

様々な粒度がありますが、共通しているのは「有権者にとってのメリット」です。あくまで自分が当選することは、有権者の幸せな未来への手段でしかない、というトーンで演説をするのが基本中の基本です。

その候補者が描く未来像が、自分が望む未来像と一致するからこそ、有権者は投票という行動を取るのです。

これは、どんなプレゼンテーションにも共通していることです。

どんなプレゼンテーションでも、あくまでも伝えなくてはならないのは「相手のハッピーな未来」です。ハッピーな未来が聴いている側と一致させられれば、プレゼンテーションは成功に大きく近づきます。

*プレゼンテーションの主体は「聴いている人たち」です。*聴いている人たちを意識しないプレゼンテーションに、成功は絶対にありえません。

そして、聴衆は「自分に関わりのある事」以外には興味を持ちませんし、ましてや行動につなげることはありません。