「メンタル」という言葉をしばしば耳にします。スポーツ、ビジネス問わず、失敗にへこたれず、努力を重ね、プレッシャーを跳ね除け、図太い神経で成功した人を「メンタルが強い」、うまくいかずに挫折する人を「メンタルが弱い」などと表現します。

皆さんは、メンタルという言葉をきちんと説明できますでしょうか?

曖昧なままメンタルという便利な一言で片づけてしまうと、成功・失敗の本質に迫れずに終わってしまいます。流行言葉のように安易に使ってしまうこのワードですが、それを掘り下げていくことで本質が見えてきます。

今回は、掴みどころのない、でもつい使ってしまう、そんなメンタルについて考えていきましょう。

メンタルという言葉の本質として「どのくらい好きか」が重要

1つ目は、取り組む対象について「どのくらい好きか」ということが重要になります。好きなことであれば頑張れるわけです。むしろ、頑張るという言葉はふさわしくないのかも知れません。好きであれば、無理をして頑張っているという感覚はないはずだからです。

働き方改革が叫ばれていますが、好きなことを仕事にしていて毎日が楽しい人に、「働き過ぎだから帰りなさい」と帰宅を促したら、その人にしてみれば逆につらいかもしれません。まさに、「好きこそものの上手なれ」という諺のとおりです。

現在、スペインで活躍するサッカー日本代表の乾選手は、2007年の高校卒業と同時に、当時私がコーチをしていた横浜F・マリノスに入団しました。通常プロ選手の練習は午前中で終わるのですが、乾選手は夕方4時ごろになってサッカースクールの子どもたちが集まる時間になっても、1人でボールを蹴っている日があったことを覚えています。

高校時代の乾選手は1日10時間以上練習をしていたと聞いたこともあります。これはメンタルが強いからできたことでしょうか?夢のために嫌いな練習を頑張っていたのでしょうか?おそらく、本気で好きだったからこそ成し得たことだと思います。これを「メンタルが強い」の一言で片づけてしまっては、本質を見失ってしまいます。

つまり、メンタルという言葉の本質として「どのくらい好きか」が重要だとお分かりいただけたのではないでしょうか。

積極的にチャレンジし続ける人を「メンタルが強い」の一言で片づけるのはNG

次に「他者からの評価を大切にしているのか?」「自らの成長を大切にしているのか?」の違いがあります。残念ながら他者からの評価は自分でコントロールすることはできませんが、努力や工夫は自分でコントロール可能です。安定したメンタルを手に入れるためには、自分でコントロール可能なことにエネルギーを注ぐことが何より大切です。

評価は他者がすることであり、自分にはコントロールできません。他者の評価によって一喜一憂するということは、自分ではコントロールできないものにパフォーマンスが支配されてしまうことを意味します。

例えば、サッカーでミスをしてしまったときは「やばい、監督からどう思われたかな」「観客からあいつ下手だと思われたかな」と不安になり、「ミスをしないように」という消極的な気持ちが先立ち、本来の力を出し切れずに終わります。

もしくは、下げてしまった評価を一発逆転取り返すために、リスキーな(一か八かの)プレーを選択し、またミスを繰り返す選手もいるかもしれません。高い評価を得たときも同様です。評価を得ることが目的ですから、それを達成して満足感に浸ってしまいます。

いずれにしても、これでは自分側に軸がなく、安定したパフォーマンスは発揮できません。これらの傾向がある人は、うまくいかないときに他人やモノや環境のせいにし、うまくいったときは自分の努力だと思いこみます。

いっぽうで、自らの成長を大切にしている人は、ミスの捉え方が全く異なります。ミスをしてしまったら「今まで気づかなかったことに気づけた」「成功へのヒントを得た」「次はこんなやり方にチャレンジしてみよう」という具合に、失敗から学び、次への意欲がますます奮い立つのです。

ミスしても動じない、それでも積極的にチャレンジし続ける選手を「メンタルが強い」の一言で片づけるのではなく、その背景には「他者の評価を気にせず、自らの成長にこだわる」「コントロールできることにのみエネルギーを注ぐ」マインドがあることに気づかされます。

目標や理想自己(=なりたい自分)を明確に描けていることが大前提

3つ目に、ポジティブな思考も大切な要素です。単に能天気でいればいいわけではありません。目に前で起こっている事実に対してプラスの(意味のある)解釈をするのです。人はほとんどのことを自分の価値観(フィルター)を通して解釈します。

サッカー選手を例に取ってみましょう。朝起きたら、風雨が強かったとします。「最悪な天気だ」と捉える人がほとんどでしょう。目の前で起こっている事実にネガティブな色を付けてしまう、そんな人間の習性によってイライラしたり、不安になったり、モチベーションを下げたりして、パフォーマンスを落とす人はたくさんいます。

しかし、プラスに解釈する力を持っている人は、「雨のときはボールのバウンドが変わるから、普段ではできない練習が今日はできるぞ」「真剣に取り組めば雨の試合で役立つはずだ」「強い風は起こそう思って起こせるものではないから、今日しかできない特別な練習ができるぞ」と意味づけし、プラスに解釈するのです。

最悪な天気の日にもブレずに全力プレーをする選手を「メンタルが強い」の一言で片づけてしまう、これまた短絡的です。その背景には、成長を軸としたプラスの解釈力が働いているのです。

メジャーリーグヤンキースなどで活躍した野球の松井秀喜氏やサッカー日本代表の本田圭佑選手も、「大ケガをしてよかった」という趣旨の発言をしているのを耳にしたことがあります。本田選手は膝の大ケガを負ったとき、「リハビリを通して苦手(瞬発力)を克服できる」と言っています。

ここまでは、強いメンタルの正体について考えてきました。

しかし、それ以前に目標や理想自己(=なりたい自分)を明確に描けていることが大前提となります。また、現実自己の立ち位置もしっかりと把握しなければなりません。そのうえで、現実自己と理想自己のギャップを埋めるための階段設定をしっかりと行うことが大切です。

企業では、年に1回の健康診断に加えてストレスチェックなども行われていると思います。このストレス社会にどう対処するか、メンタルが強い人が生き残るのだと思いますが、そこを掘り下げれば、このように色々な要素が含まれていることがお分かりいただけるのではないでしょうか。

そして、今日ご提案した3点を意識すれば、多少なりとも自分でストレスを軽減させることができるということです。

まとめ

今回はメンタルという漠然とした言葉を少し掘り下げ、「好きであること」「評価より成長に関心をもつこと」「できごとにプラスの解釈をすること」をご提案しました。

尊敬を集めるスポーツ選手は、この3つを満たしていると思いませんか?大ケガをチャンスと捉えて成長につなげる本田選手のように、困難が降りかかったとしてもそれに左右されずに高い志を持ち続けるメンバーが揃ったとき、初めて強いチームが作られるはずです。

結局のところ、チームは個人の集合体なので、まずは1人1人が心身ともに健康で、常にイキイキと前向きな気持ちで職務に向き合うところからスタートします。個々を束ねてチームになるわけですから、そのために高い水準で安定したメンタルを保つことが何より大切なのです。

ぜひ、ビジネスの現場でも参考にしていただければと思います。そもそも、ほとんどの人はその業種が「好き」で、自らの意思で今の会社の門を叩いたはずです。

今の仕事の何が好きだったのか、これを機に初心を思い出し、原点回帰するのも良いのではないでしょうか。