UXが重視される時代にデザイナーが価値を高めるには
Webディレクターは日本にしか存在しない!?
轟 氏:
この話も続けたいところなのですが、海外のデザイナーと日本のデザイナーの違いを見ていきたいと思います。アメリカのデザイナーの平均的な年収を見てみると概ね850万円〜900万円くらいです。一方で、日本のWebデザイナー白書を見てみると、300万円〜400万円程度なんです。
その他にも面白いものがありまして……実は海外にはWebディレクターという職業の人がいないんですよね。
長谷川 氏:
そうなんです。居ないんですよね。私も海外で1〜2年くらいWebデザイナーとして働いていましたが、Webディレクターはいませんでした。
轟 氏:
僕も、アドビの本社の人間に、日本にはWebディレクターという職種があることを説明するのが大変だなと感じました。アメリカでは、担当が分離されているんです。UXデザインする人、UXを調査する人、UIデザインをする人、マネジメントをする人など……。だから、今日本のWebディレクターは多能工です。
長谷川 氏:
日本のデザイナーの仕事の領域もそうですけど、課題感が結構曖昧なんですよね。例えば、WebサイトのPVを上げたいとか、ざっくりと使いやすくしたいとか。「はぁ……」って感じですよね。(笑)
課題感を具体化し、チームメンバーやクライアント含めて何かしらの形で共有するというのがスタートだと思います。そうしないと何が起こるのか。それは、前提がすべてひっくり返ってしまうんですよね。工程の途中でいきなり意見を言い出す人が出てきたりするわけじゃないですか。
意見を積み上げた上で実装できればいいんですけど、責任者がいないと問題が起こる。それを、いままでWebディレクターがやっていたから問題なかったのかもしれないけれど、見えていない課題を見えるようにするという意味で、デザイナーが必要になると思うんです。
デザイナーの価値とは、収入であったり成果物だったりもあると思うんですけど、それはあくまでゴールです。じゃあ、その第一歩はなにかっていう話があまりできていない。そこに対する1つの答えが、見えていない課題を共有することです。
Webサイトやアプリの難しいところは、「作り手」だけでは作れないこと。事業やマーケティング、その他ステークホルダーが存在するなかで「デザイン」というゆるふわなキーワードを基に進めようという、無茶なことをしていると思うんですよね。
プロダクトのゴールに辿りつくための1つのステップとして、デザインのプロセスや、課題の本質を視覚化し議論できる状態にすることがあります。
プロジェクトの「内容面のハブ」になるのがデザイナー
伊原 氏:
先程の「Webディレクターが多能工」というお話からディレクターはハブのように感じますよね。実際、プロジェクトマネジメントをしているのは、Webディレクターである場合もあります。でも、プロジェクトの「内容」面で1番のハブになっているのは、むしろデザイナーだなと思うんです。
プロジェクトが結実したらこういう形になりますというのがデザインであり、デザイナーが作っているアウトプットです。ワークフローのあらゆる要件が集約され、視覚化に関わる役割と考えれば、デザイナーがハブです。そしてデザイナー自身は自分がハブになっていることを理解するのが大切です。
長谷川 氏:
確かにそうですね。そして視覚化されたものに対して、デザイナーはきちんと説明できなくちゃいけない。いわゆるプレゼンテーション能力というやつですけど、アメリカのデザインの大学ではプレゼンテーションの講義が1学期分用意されているほどです。
クライアントへのプレゼンテーション方法など、テクニックを教わるわけです。だからこそデザインの基礎体力として「説明できる」というのが海外のデザイナーにはあるんです。「価値観が共有できていない」と感じる時、それはデザインそのものではなく「プレゼンテーションが上手くできていない」ことが多いなと感じています。
轟 氏:
自分のデザインを自分の言葉で説明するっていうのは重要なスキルだと思いますが、向き不向きもありますよね。喋りたいけど、上手くできない人など。一方で、デザイナーは2次元のものを扱える。そういったときに、純粋なプレゼンテーションだけでなく、デザインにプラスアルファの言葉で伝えるというアプローチも良いのではないかと思います。
長谷川 氏
もちろんあると思っています。「説明」とか「言語化」とか、「プレゼンテーション」としてしまうと、どうしても言葉だけのことを考えてしまうことありませんか?
実はそうでもなく、ちょっと絵にして表せることも沢山あります。それが、Adobe XDのようにワイヤーフレームを簡単に引けるツールを使ったり、その場で行われている概念的な話を視覚化するというのも手段ですよね。
伊原 氏:
打ち合わせなど、その場の会話を段階的に意図を汲み取って視覚化していくっていうのは、デザイナーだからこそできるアプローチでもあるかもしれないですね。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング