社員ブログもオウンドメディアも。企業の発信を支える『note』活用例
企業が情報発信をする際、自社でWebサイトを構築する代わりに、ブログやSNSなど他社のコンテンツプラットフォームを活用する例が増えています。
こうしたプラットフォームなら、サイト構築にかかる費用や期間を抑え、気軽かつスピーディーに情報発信を始められます。以前、代表的なプラットフォームと活用事例をまとめました。
参考:
小さく始めることから。コンテンツプラットフォームを活用した企業の情報発信事例
今回はなかでもスタートアップを中心に企業による利用が広がっている「note」について、そのメリットと活用例を紹介していきます。
国内最大のコンテンツプラットフォーム「note」
「note」は文章や写真のほか、音声や動画など、多様なコンテンツを投稿できるプラットフォームです。複数の投稿をまとめる「マガジン」機能や、コンテンツを有料販売できる機能もあり、ユーザーに活用されています。
月額500円の「noteプレミアム」プランを利用すると、予約投稿機能が使え、まだβ版ではありますが独自ドメイン機能も利用できます。2018年からは、スタートアップ向けの情報発信パッケージの提供も開始されていて、noteのプレミアム機能を無償で提供するほか、独自ドメインでの利用もサポートしています。
ユーザー数が増えていること、サービス自体の改善速度が向上していること、スタートアップ向けのパッケージが登場したことなどで、注目が増しているサービスです。
参考:
noteがスタートアップ企業向けの情報発信パッケージを提供開始|株式会社ピースオブケイク
企業が「note」で発信する3つのメリット
コストを下げて情報発信をスタートする際に、プラットフォームを活用するのは大前提です。それでは、いくつかの選択肢がある中で、「note」を選択するメリットはどういったものになるのでしょうか。
プラットフォームのユーザーにコンテンツを届けやすい
企業が「note」を活用するメリットの1つは、同サービスを利用するユーザーにコンテンツを届けやすい点です。自社サイトを一から立ち上げてコンテンツを掲載するよりも、サービスのユーザーにコンテンツを見てもらえる可能性が高まります。また一定の「スキ」を獲得し、公式SNSや「ピックアップ」「おすすめ」タブへ掲載された場合、「note」のサービス内で大きな拡散が期待できます。
「note」には、SNSのようにアカウントやマガジンを「フォロー」する機能があります。「スキ」をつけてくれたユーザーを積極的にフォローするなど、自社の発信に興味を持ってくれた人との関係を育むことができるのです。
興味関心の重なる潜在層にリーチできる
また、興味関心の近い層に向けてコンテンツを発信しやすいのも魅力です。
「note」では、投稿時にジャンルや内容に合わせてハッシュタグを設定します。するとハッシュタグ毎の一覧画面にその投稿が表示されるため、近い興味を持つユーザーの目に留まりやすくなります。
(「音楽」や「ビジネス」、「料理」など多様なタグがある)
「note編集部」のアカウントでは「スタートアップ記事まとめ」や「マーケティング記事まとめ」など複数の公式マガジンを運営しており、関連する投稿をこれらのマガジンに随時追加しています。マガジンをフォローしているユーザーに届きやすくなるため、公式のマガジンのある発信を検討している企業は相性がよいかもしれません。
テーマごとに作成できる「マガジン機能」の活用
「note」では1つのアカウントで複数のマガジンを運用できます。社員インタビューや社内の活動、社長ブログなど、テーマの異なるコンテンツを発信したい場合、それらすべてを1つのプラットフォームで完結させられるのは大きなメリットでしょう。
マガジンは簡単に作ることができますし、1つの投稿を複数のマガジンに追加することも可能です。コンテンツの整理を行いやすい機能なので、発信したいテーマをユーザーに可視化しやすくなっています。
企業による「note」活用例
では、実際に企業がどのように活用しているのか実例を見ていきましょう。現在、「note」のプラットフォームを活用している企業の事例は、大きく以下の2つに分けられます。
1.事業に関連するテーマでのメディア運営
2.自社の事業や組織についての発信
1.事業に関連するテーマのメディアを運営する
まず、事業に関連したテーマの発信をしているケースから紹介します。
株式会社アイスタイル「BeautyTech.j」
コスメのクチコミサイトで知られる株式会社アイスタイルの「BeautyTech.jp」は、美容業界のイノベーションに関する情報を発信しているオウンドメディアです。
掲載されているコンテンツは、ニュース記事やコラム記事だけでなく、他メディアの関連記事まとめなど幅広く、ほぼ毎日更新されています。
英治出版の「英治出版オンライン」
英治出版の運営する「英治出版オンライン」では、同社の出版する書籍に関連する連載や、著者の方によるコラムが公開されています。私も一人の書き手として参加しています。
同メディアは、「共感と学びの場をともにつくるプロジェクト」と掲げている通り、連載に関連するオフラインイベントも開催しています。「note」でのコンテンツ掲載にとどまらず、イベント等も交えて、著者と読者、出版社とのコミュニケーションを作っています。
2.組織について発信する
続いて、組織に関して発信するケースについて見ていきましょう。
「THE GUILD」
クリエイティブファームの「THE GUILD」は、組織の思想や活動内容について、発信しています。運用しているマガジン「THE GUILD LIBRARY」には、「THE GUILD」のメンバーのnoteが一覧でまとめられています。
一つひとつのコンテンツは比較的長め。写真等にもこだわっており、更新のしやすさよりはコンテンツにこだわる姿勢が感じられます。
「hey」
決済サービスやオンラインショップのプラットフォームを提供する「hey」は、マガジン「hey days」を運営しています。社員の日々の業務での気づきや学びが、親しみやすい文体で綴られています。ロゴを活用した商品の展開や、コーポレートサイト上の雰囲気ともマッチしており、より同社の親しみやすさを伝える場となっています。
「Studio Opt」
新しく設立されたデザインイノベーションファームの「Studio Opt」は、設立と同時に「note」での発信も開始しました。「UI修行レポート」と名付けられた「note」で、社内勉強会の内容を発信しています。
同社は、勉強会に参加したデザイナーが毎週記事を更新。 各UIに対する分析や、勉強会で繰り広げられた議論が、図と文章で簡潔にまとめられています。
まとめ:「note」を活用して自社情報の発信を
紹介してきた通り、オウンドメディアをしっかり作り込みたいケースから、社内ブログとして気軽に発信したいケースまで、「note」は幅広い発信の型に対応しています。
また数多くいるアクティブユーザーの中から、興味関心の近いユーザーにリーチしやすい機能も企業にとっては魅力でしょう。
何よりコンテンツプラットフォームを活用する利点は気軽に始められること。自社での情報発信を検討している企業担当者の方は、「note」での発信を試してみてはいかがでしょうか。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ドメイン
- ドメインとは、インターネット上で利用可能なホームページやメールなどを識別するときの絶対唯一の綴りを言います。電話番号や自動車ナンバーが同一のものがないのと同様に、インタネットにおいても、2つとして同じドメインは存在できない、といった唯一無二の綴りです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング