画面上で現実のような空間や物体を再現できる3Dディスプレイ

“未来の技術”というイメージを持つ人も多いかもしれませんが、すでに実用レベルまで進化しています。そこで今回は、様々な場面での応用が期待される3Dディスプレイ技術の現状に注目しました。

進化したSONYの「空間再現ディスプレイ」

3Dディスプレイの代表格として挙げられるのが、SONYから発売された「空間再現ディスプレイ」です。

なかでも2023年に発表された最新モデルの「ELF-SR2」は、27型サイズの4K対応ディスプレイを採用。自社製品の開発において培った技術を応用し、PCの負担を減らしつつ2K映像の解像度ですら4K映像と同程度にまで変換して出力できます。15.6型であった初代の「ELF-SR1」に比べ、さらに大きな画面で高精細な3D映像を体感可能になりました。

「空間再現ディスプレイ」の特徴は、人の視線を認識するセンサーを搭載している点。これにより、画面を見る角度に合わせて最適な立体視映像を生成しています。瞳の位置を捉え続け、目線の動きや視点の変化にもリアルタイムで対応可能です。

「ELF-SR2」では新たにグレードアップしたセンサーを採用しているので、データ処理にかかる負荷が軽減。薄暗い環境などでも正確に瞳の位置を認識できるなど、パフォーマンスが向上しています。初代に引き続き3D眼鏡の装着も不要なので、リアルな立体視体験を快適に楽しめるでしょう。

3Dディスプレイの導入で各分野の可能性を広げる

最新技術が満載なSONYの「空間再現ディスプレイ」は、あらゆる場面での活用が期待されます。例えば「ELF-SR2」にはAdobe RGBの色域をほとんど出力できる広色域ディスプレイが用いられているので、デザインなどより細かな色彩再現が必要になるクリエイティブ職にはピッタリだといえるでしょう。

3Dメガネなしで様々な角度から立体映像が見られることから、美術館や博物館、販促イベント会場などでの展示方法のひとつとしても利用できます。人にモノを見せるという点においては、店頭で製品の精巧なイメージを表示したり、展示スペースを節約しながらバリエーション豊富な商品を案内したりといった活用の仕方も挙げられるでしょう。

車のショールームなど、顧客が求める条件を満たした実物をすぐに提示するのが難しい環境では、3Dディスプレイが大きな役割を果たすと考えられます。宝石などの高額商品も、3Dディスプレイなら盗難や破損の心配なく店頭やイベントで展示することが可能に。

空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)

出典:空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)

また商談やプレゼンの際には、手軽かつリアルに商品のサンプルを提示できるという点も魅力です。未完成品や構想中の商品、あるいはプレゼン会場に持ち込めないような巨大なものであっても、実際に目の前で見るように様々な角度から提示することが可能。プレゼンの説得力を増すための強力なツールになっていくかもしれません。

さらに教育や研究といったアカデミックな分野でも、3Dディスプレイの技術は大いに応用可能。実際に初代の「空間再現ディスプレイ」である「ELF-SR1」は、過去に医療従事者向けのトレーニングセンターに導入されました。専用のアプリケーションを連動させることで人体の構造を立体的に理解しやすくなり、医療分野での教育や研修における活用が期待されます。