TikToker、動画クリエイター集団として2021年5月に結成されたZ世代向けマーケティングカンパニーごっこ倶楽部が注目されています。1〜2分でサクッと見れる、「日常で忘れがちな小さな愛」などをテーマにした縦型ショートドラマがなぜZ世代の心をつかむのでしょうか?

タイパ(タイムパフォーマンス=時間対効果)”が重視される今の時代。若者層をターゲットにしたマーケティング戦略を株式会社GOKKO執行役員ビジネス統括の中矢啓樹氏に伺います。

プロフィール

中矢 啓樹 氏
株式会社GOKKO 執行役員 ビジネス部門統括
大阪大学卒業後、2012年大阪ガス株式会社入社。その後、お笑い放送作家などを経て、2017年ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを運営する合同会社ユー・エス・ジェイに入社。マーケティング部門マネジャーなどを歴任し、2023年に株式会社GOKKOへ執行役員としてジョイン。現職では、ショートドラマを活用したコンテンツマーケティング領域でクリエイティブ×ビジネスの融合を推進している。

目次

  1. 国内で圧倒的なリーチ力を誇る「ごっこ俱楽部」とは
  2. バズるショートドラマに見られる3つの特徴
  3. 企業アカウントがブランドスイッチの起爆剤に

国内で圧倒的なリーチ力を誇る「ごっこ俱楽部」とは

ferret:
ごっこ倶楽部は結成3年と新しい会社ですが、累計再生数35億回総いいね数1億2,000万総フォロワー数300万平均再生数280万回……と、すべて日本一だそうですね。

中矢:
はい、数字として国内では圧倒的なリーチになってきています。

ferret:
例えば、累計再生回数の35億という数字はどういう位置づけなのでしょうか。

中矢:
分かりやすい例でいうと、TBS『水曜日のダウンタウン』という人気バラエティ番組がありますよね。あの番組のTVerの累計再生数が、おおよそ1億5,000万回ぐらいある。
ただ、TVerの全作品の再生数を合計しても、月に2億から3億ぐらいなんですね。その10倍以上の数字をごっこ倶楽部のアカウントで獲得しています。

多くの人がTikTokでの動画を連想するかもしれませんが、ごっこ俱楽部はYouTubeやInstagramでもコンテンツを流し、そこからもリーチが取れています。これによりフォロワー数も増加している状況です。

ferret:
どういう属性が多いのでしょうか。

中矢:
メインは35歳以下の、広告を見ないと言われてるような世代ですね。特に20代が約半数を占めており、 まさにZ世代と呼ばれる人たちにリーチしています。 

デジタルネイティブな若者たちは、長い動画視聴にはストレスを感じる傾向があります。むしろ「見ることができない」と表現するほうが適切かもしれません。私たちはそういった人たちにアプローチしています。

代表的な作品があるので、是非、見ていただきたいのですが…….。

@gokko5club この世から消えてしまいと思ったこと, ありますか? #思春期 #孤独 #陰口 #学校 #いじめ反対 #ショートドラマ #ごっこ倶楽部 #短編映画 #短編ドラマ #ドラマティッカー #ショートフィルム #ドラマ #WEBREEN #TT映画祭2023 == 思春期クラッシュ 1話 ==   [出演]福島愛     廣瀬知紗     渡辺大貴     後藤光輝     芦花高校 YouTu部の皆様 [脚本]大内唯 [監督]早坂架威 [使用楽曲] #赤頬思春期 ♬ 私の思春期へ - 赤頬思春期
@gokko5club 家族に嫉妬したこと, ありますか #姉妹 #家族 # #ショートドラマ #ごっこ倶楽部 #短編映画 #短編ドラマ #ドラマティッカー #ショートフィルム #ドラマ #TT映画祭2023 == 梨の木 1話 == [出演]鎌田久遠     廣瀬知紗     @大内 唯     @谷沢龍馬【ごっこ倶楽部】     ちほ [脚本]後藤光輝 [監督]@後藤 光輝 [使用楽曲]#yama ♬ Oz. - yama

ferret:
短いのにインパクトがあって、Z世代ではないミドルエイジの自分も思わず泣きそうになります。

中矢:
平均1分半から3分程度なのですが、その短い時間でも感情を揺さぶられる作品を作ることができる。ここがごっこ俱楽部の強みですね。

コンテンツのクオリティにもすごくこだわっています。たった1分で涙が流れる……みたいな、感情が揺さぶられるような動画を作っています。

バズるショートドラマに見られる3つの特徴

ferret:
いわゆる“バズ”がTikTokなどでどのように生まれているのか、要因を詳しく教えていただけますか。

中矢:
まずベースとなるのは脚本撮影編集の3本柱。加えて映像理解、演技指導、音



バズるショートドラマの特徴の図












Z世代にアプローチするルートの図