みなさんこんにちは。サポートチームのためのフォーム作成ツール「formrun(フォームラン)」のプロダクトオーナーを務めている甲斐と申します。

SNSマーケティングを支援する4社合同で開催された「20代マーケターが本音で語る!今とこれからのSNSマーケティングについて」をテーマとしたトークセッションレポート。

前編記事では、インフルエンサーマーケティングを取り巻く「フォロワーの巻き込み方」と「インフルエンサーの定義」を中心に話を展開しておりました。

【SNSマーケティング特集(前編)】中国に比べて「3年遅れ」と言われている日本のインフルエンサーマーケティングの現状とは? #これからのSNSマーケ

後編は、「SNSプロモーション」を話の軸とし、マーケターが仕掛けを施すためのマインドセットについての話が展開されました。

※登壇者・パネラーの詳細につきましては、前編記事よりご覧ください。

オフライン施策に力を入れ始めた各社の取り組み

金濱 氏:
SNSマーケティングへの取り組み方は、もちろんのこと商材によって異なりますよね。

低関与商材の場合は、衝動買いも発生しやすいので、単純な考え方ですがリーチが大事になります。数を取れる施策を行う必要があります。

それに加えて、高関与商材や耐久消費財を取り扱っている場合は、「実際に買っている人の推奨の質」を担保することが大切です。最近は、既存顧客の生の声を見込み顧客に伝える場として、高関与商材のブランドでもコミュニティ施策に力を入れている企業が増えてきています。

20180911_2_photo1.jpg

福間 氏:
SNSにおけるプロモーションについて。バズを起こすための、ハッシュタグ投稿キャンペーンやリツイートキャンペーンの話に移しましょうか。

SNSマーケティングを支援している会社では、「とりあえずバズる企画をお願いします!」とか、「SNSで◯◯の認知を広げたいです」と、事業者や代理店の方からオーダーされるケースは少なくないと思います。

ただ、SNSでバズる施策って、必ずしも起点がSNSとは限らないと思うんですよね。

*OOH(Out of Home)*と呼ばれる駅の看板広告などを始めとした施策から、SNSでバズを起こすケースは最近増えてきていると思います。

一番最近だと、「FLOWFUSHI(フローフシ)」さんの看板広告がバズを起こしましたよね。

それも起点はSNSではなくて、リアルに存在する屋外広告が先に設置され、その後にバズが広まっていきました。

あとは、最近Hiphopアーティストのケンドリック・ラマーが日本で行なったプロモーション。霞ヶ関駅に、黒塗り文書を模した駅ナカ広告を展開して、物議を醸しましたよね。

これも結果的にはTwitterを始めとし、多くのクチコミを生んでいます。

SNSでバズを起こした話題は、必ずしもSNSを起点にしたものではありません。SNSだけではなくて、全体のマーケティングを考えた中で施策を行わないと、うまくいかないと思っています。

金濱 氏:
最初の話にも繋がりますが、シェアラブル感をどう出していくかですよね、

受け手がリアクションを起こすための「余白の残し方」も大事になります。

他にも「Hi-STANDARD(ハイスタンダード)」というバンドが、新作アルバムの看板広告を出したのも記憶に新しいですよね。

彼らは新曲を出す前に、まずは楽譜だけの楽曲情報をデザインした看板を出しました。

そうすると、ギターが弾けるファンが、楽譜を読んで公式音源が出る前にSNS上で演奏音源をアップロードするんですよね。

これが、めちゃくちゃシェアされて、「一体どういう曲が出るんだ!?」という好奇心を惹きつけました。その余白を残す力を、自分も磨きたいと思っています。

小東 氏:
マーケターがどこまで仕込みをするか?」はおもしろい視点ですよね。

「明治ザ・チョコレート」という商品が2017年に人気を集めたのですが、一般購買者がパッケージに創意工夫を凝らしたことがバズを生みました。

その背景には、Twitterで「お絵かきクラスタ」と呼ばれる人たちがキャラクターの絵を描いて写真を載せたり、Instagramでパッケージの綺麗な部分を切り取ってアクセサリーを投稿したりする姿がありました。

そうした形でSNS上の露出が増えてクチコミも生まれる。そして「この商品は何だ?」疑問に持った人が増え、Googleで検索する人も増えた。

商品パッケージの提案であったり、店内ポップの工夫であったり、こういう部分までマーケターが提案できれば良いなと思っています。

金濱 氏:
「明治ザ・チョコレート」で良かったのは、そうした「お絵かきクラスタ」の流れに乗るために、事業者サイドが、絵をかいてインスタで投稿してもらうためのプロモーションをすぐ仕掛けたことですよね。

おそらくそうした流れって、当初は想定していなかったと思うんです。それだけに、SNSで巻き起こった動きへ機敏に反応できるってすごいですよね。

コミュニティが盛り上がっているときに適したプロモーションを行なったのは、凄く良かったと思います。

福間 氏:
そうしたプロモーションの一環でインフルエンサーを活用するケースもあると思うのですが、事務所視点ではいかがでしょうか?

戸高 氏:
もちろんインフルエンサーを活用するケースも多々あるのですが、「インフルエンサーを使えば売れる」という訳ではありません

商材とインフルエンサーと相性が良かった結果、売上の増加につながる。

そのため、インフルエンサーにお金を投資するのであれば、商品開発の部分からインフルエンサーに入ってもらって、そもそも魅力的な商品を作るところから始めた方が良い場合もあります。

昔はペイドコンテンツを作ることが売上増加のためには必要だったと思いますが、今は良い商品であれば、クチコミで広がりやすい時代になったと思います。

認知獲得や購買意欲の喚起を考える前に、インフルエンサーも交えて商品自体にフォーカスするような動きも大切ですね。

20180911_2_photo2.jpg