スマートフォンや通信技術の発達によって、企業のプロモーションはより多様化してきました。

その中でも、近年注目されているのが、「SNSドラマ」。SNS上で視聴できる短時間のドラマを利用したプロモーションは、視聴者とより良好な関係性を保ち、高いエンゲージメントを築けると話題になっています。

2018年10月18日、トレンダーズ株式会社主催のセミナー「SNSドラマの仕掛け人に聞く 記憶に残る動画マーケティング」が開催されました。

SNSドラマの仕掛け人をゲストに、それぞれの事例に基づいて、特徴や活用方法についてセッションした様子をレポートします。

登壇者紹介

LINE株式会社 チーフプロデューサー 谷口マサト氏
(LINE NEWS初の連ドラ『ミライさん』プロデューサー)
株式会社アダストリア 「Heather」プレス 坂田文子氏
(インスタドラマ『デートまで』を企画)
株式会社N.D.Promotion アカウントプランナー 戸高純氏
Twitterドラマ『とけないで、サマー』プロデューサー)
トレンダーズ株式会社 動画マーケティング戦略室室長 長谷川颯也氏
(モデレーター)

動画マーケティングの最新トレンド

DSC_4238_(4).jpg

まず最初に、トレンダーズの長谷川氏より、現在の動画マーケティングの最新トレンドについて説明がありました。

SNSドラマが注目されている理由

長谷川氏はSNSドラマが注目されている理由として、以下の3つが挙げられると話します。

・バズ動画のような一過性のものでは忘れ去られてしまう葛藤がある中で、情報を点ではなく線で捉えることで接点数を増加させ、プロモーションを付け加えていくことが出る点。

・ストーリーとキャラがあることにより、レシピやメイクなどの商材でなくとも、動画である必然性が担保される点。

UGC(ユーザー生成コンテンツ)動画も競合になっていく中で、真似のできないオリジナリティとクオリティを提供することができる点。

これらはSNSドラマの持つ強みです。しかしその強みをより活かすためには、SNSドラマに適した企画やコンテンツの制作が必要となります。

ブランディング動画のKPIをどこに置くか

動画マーケティングをする上で悩むことの多いKPIについては、定性・定量の指標と共に動画であることによるプラスアルファの要素を付け加えて考えるべきだと話します。

「コスパ重視の考え方をしてしまうと、『費用対効果はバナー広告の方がよかったよね』とか、『口コミはインフルエンサーマーケやった方がよかったね』と考えてします。動画では、提案やKPIへのエビデンスとなるプラスアルファの要素も加えて評価しなければなりません。SNSドラマでは、複数回のストーリー構成でユーザーとの接点数が増加すると共に、ドラマ・キャラクターによる文脈を創出したことで、エンゲージメントを高めることができます」(長谷川氏)

強制的認知と好感認知

長谷川氏は広告の認知のされ方について、強制的認知と好感認知の2つがあると言います。

「強制的認知とは、関心のないターゲットも強力なアテンションで振り向かせることで認知を獲得することです。多くのボリュームを獲得できるメリットはありますが、興味関心のない層の認知も獲得してしまうデメリットもあります。一方の好感認知とは、ターゲットの興味関心に乗せて能動的にユーザーに発見されることで好感度の高い認知を獲得することです。こちらはボリュームが少ないというデメリットはありますが、その分購買への転換率が高いというメリットがあります。そして、この好感認知を獲得する手段としてSNSドラマは最適なんです」(長谷川氏)