TwitterやFacebook、GoogleのようなWebサービスを自社コンテンツ内で取り上げる時、ブランドのロゴを使いたいと思うことはありませんか?営業資料に用いたり、ホームページで発信する記事の画像として含んだり、サービスのプロダクトに盛り込んだりとブランドロゴを使用する機会は多いでしょう。

今回は、主要Webサービスの公式ロゴの使い方と参照ページを紹介します。
商品やサービス名、ロゴは著作権及び商標にて保護されており、使用にはガイドラインが設定されています。ブランドのロゴに似せたデザインを勝手に作成したり、ガイドラインとは異なる加工をしたりした際には法律に違反する場合があるので注意しましょう。

ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)

SNS上で行うキャンペーンやSNSと連動したサービスの案内文などには、SNSのロゴを使いところでしょう。国内の主要SNS5つ「Twitter」「Facebook」「インスタグラム」「LINE」「ピンタレスト 」のブランドロゴの主要サービスを紹介します。

1.Twitter

スクリーンショット_2017-03-06_13.41.12.png
https://brand.twitter.com/ja.html

Twitterではメインイメージとなる鳥のロゴ素材を配信しています。

また、#(ハッシュタグ)や@(ユーザーネーム)に関しても、書体が指定されているのでTwitterキャンペーン実施時には気をつけるようにしましょう。

2.Facebook

スクリーンショット_2017-03-06_13.50.21.png
https://en.facebookbrand.com/assets

Facebookでは公式のロゴのほか、ニュースフィードやプロフィール画像のモックアップも用意されています。
Facebook独特の「いいね!」やスタンプ素材も提供されているので、ユーザーのアクションを促したい時にも使いやすいでしょう。

ガイドラインは各素材ごとに定められています。
素材をダウンロードする際には、ガイドラインをチェックすることが必須になっているので注意してください。

参照:
Facebook Brand Guidelines

3.インスタグラム

スクリーンショット_2017-03-06_13.54.50.png
https://en.instagram-brand.com/assets

インスタグラムではメインアイコンのほか、BoomerangやHyperlapseなどの各種ツールのアイコンを配布しています。
また、スクリーンショットのモックアップも用意されているので、投稿イメージを作成することができます。

Facebook同様、素材ごとに用意されているガイドラインを読んだ上で、ダウンロードしてください。

4.LINE

Using_the_LINE_Logo.png
https://line.me/en/logo

LINEでは、公式アイコンとサービス名のテキストに関して素材を配布しています。
ガイドラインでは、下記のように禁止事項が定められているので注意しましょう。
また、アイソレーション(余白)と最小使用サイズも定められているため、確認しておきましょう。

・LINEロゴを歪めたり、変更したりすること。
テキストの一部としてLINEロゴを使用すること
アプリのアイコンやロゴの一部としてLINEロゴを使用すること。
・プロフィール画像または背景としてLINEロゴを使用すること。
・LINEロゴを使用して、LINEと無関係のサービスにリンクまたは転送すること。

また、企業アカウントであるLINE@でも同様にアイコンとテキスト素材が配布されています。「自己のLINE@アカウントを紹介する目的」としての使用のみ、無償で利用できます。

参考:
LINE@ロゴの利用について

5.ピンタレスト

スクリーンショット_2017-03-06_14.18.23.png
https://www.pinterest.jp/pin/311241024243379353/

ピンタレストでは公式のロゴアイコンを配信しています。
サービス名自体のワードマークは利用できないので注意してください。

・バッジは、必ず自社の Pinterest URL を含む参加メッセージといっしょに使用します。
・バッジはコピーとバランスのとれた大きさにしてください。
・黙示的な推奨を示さないよう、Pinterest バッジは必ず企業のロゴよりも小さくする必要があります。

ガイドラインでは上記のように定められています。
メインカラーの赤色は印刷においても正しいCMYK比で表示させる必要があるので、ポスターなどの作成の際は意識するようにしましょう。

マーケ思考のデザイナーは強い!  提案型デザイナーのススメ

マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ

リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向けての資料です。成果を出すデザインにするために心がけたいポイントを制作前、制作中、提出と修正、公開後の効果検証まで一連の流れに沿ってまとめています。