“責任感のない人”と言われて思い浮かべるのはどのようなタイプの人でしょうか?

ときどき企業の研修などでそんな質問をします。すると、「いい加減な人」「やると言ったことを投げ出す人」「約束を守らない人」「すぐに誰かのせいにする人」などという意見が出てきます。

責任感は個人レベルの問題、とお考えの方がほとんどでしょう。かく言う私も以前はそう思っていました。

しかし、チームワークを研究していくにしたがって、必ずしもそうとは言い切れないことに気づきました。たしかに、個人の意識次第で解決できる部分は大きいと思います。

例えば、生活リズムを整えて遅刻を減らすことは個人レベルで解決できそうです。ところが、いくら個人レベルで責任感を高めようと努力しても、変えられない部分もあるのです。

意外と知られてない責任感の盲点は、組織体質が影響していたのです。

自由に発言できないチームでは責任感が育たない

fukutomi1001_-_2.jpg

「全員の前で発言する機会すらない」「個人の意見は取り合ってもらえない」「常に身内からの批判や攻撃を恐れていて心理的に委縮している」など、自由に発言できないチームでは責任感が育ちません。

なぜ責任感が育たないのか、2つの事例に分けて説明します。

重要事項が一部メンバーのみで決まっている

1つ目は、重要事項が一部のメンバーだけで決定される場合です。メンバー全員を集めた会議で、決定事項・報告事項が一方通行で伝えられます。

すでに決定していることなので、議論の余地がありません。仮にメンバーが意見を言おうとするものなら「もう決まった事なので」「何も知らないくせに口を挟むな」という態度をします。そんな組織では誰も会議で口を開きません。

しかし、会議が終了し部屋のドアを開けた途端、廊下を歩きながらヒソヒソ話でメンバーたちによる本音の裏会議が始まります。「あんなプロジェクトをやるって誰が決めたんだろう?」「うまくいくわけないよな」という具合です。

“仕事ができる”リーダーがゆえ、メンバーが口をつぐむ

2つ目は、バリバリ仕事ができてしまう強烈な率先垂範型リーダーの場合です。仕事面で尊敬はされていますが、それゆえにアンタッチャブルな存在になりやすくメンバーが一様に口をつぐみます。

そういうリーダーには、「誰よりも仕事ができる」という自負があるため、自分が正しいと思い込み他のやり方を認めなかったり、全員に自分と同じ質・量を求めてしまったりする傾向があります。

結果的にメンバーが窮屈に感じ、発言しにくくなってしまうケースです。「このやり方には少し疑問があるな」と思ったとしても「誰よりも仕事のできるあのリーダーが言っているんだから間違いはないだろう」「反論はできない(しようものなら論破される…)」と思わせてしまうのです。

「やらされている感」「受け身感」が強いと責任感は育たない

上述した2つの例では、組織風土やリーダー像は違うものの、真剣な議論がないまま仕事が進んでいく点が似ています。

当然のことですが、真剣に議論がなされていない決定事項に対しては不信感や疑問点があり、心からの納得感が得られていないことが多いです。特に現場を知らないリーダーによる決定であればなおさらでしょう。納得感がない方針や計画に対しては「やらされている感」「受け身感」が強くなり、責任感など湧くはずもありません。

結果的に、「監視されているときはしっかりやる(が見ていないときは…)」という手抜き体質の組織になりますし、「上の人が言っていますので」「私は言われたことをしただけです」というように、いざというときには責任逃れをします。

つまり、自由に発言できない(自分の意思が反映されていない)チームではメンバーの責任感も育ちにくい、ということです。