
「伯方の塩 2代目声優オーディション」の仕掛け人に聞く、バズるための最低条件
抜群の認知度のCMフレーズ
ferret:
今回の「伯方の塩 2代目声優オーディション」はどのような狙いから生まれた企画だったのでしょうか?
高瀬氏:
まず、伯方塩業さんの強みや財産は何だろうと考えると、あの「は・か・た・の・しお」のCMのフレーズが出てきたんですね。CMでずっと流れていて、きっと伯方塩業さんの商品を買ったことがない人でも、あのフレーズは知っているじゃないですか。この誰もが知っていることって、とても価値あることなんですよね。
例えば、地上波の音楽番組などに出演しているアイドルグループでも、顔と名前が一致する人って全体の数%に過ぎないと思うんです。それくらい、誰もが知っていることって貴重なんですよね。
ferret:
その認知度を活かしたキャンペーンを考えたということですね。
高瀬氏:
そうですね。やはり人の興味を惹きつけるのに、認知があるという条件は非常に重要です。人は自分の知らないものにはなかなか興味を持ちませんから。
加えて今回のケースで言えば、伯方塩業さんのイメージも企画段階で考えましたね。
ferret:
伯方塩業さんのイメージというと、やはり老舗だったり、ちょっとカタいようなイメージですかね。
高瀬氏:
おっしゃる通りですね。伯方塩業さんってCMのフレーズも相まって、「今風というよりは老舗」「ふざけているというよりは真面目」というイメージがあると思います。このようなイメージのある企業が、ちょっとふざけてみたり、いじられたりするのってTwitterなどのインターネットユーザーは好きそうだなと思っていたんです。そういったパロディなんかもバズったりしますし。
そこで、この認知度抜群のフレーズと、ちょっと砕けたパロディをかけ合わせて、今回の企画を考えつきました。
ferret:
バズを狙う場としてはやっぱりTwitterがよかったのでしょうか?
高瀬氏:
そうですね。やはりTwitterは拡散力が強いですから、他のSNSだとここまでのバズは起きなかったかもしれません。
また、今回のキャンペーンはターゲットとして声優や、声優に憧れている人を狙っていたんです。そういった方たちはTwitterをよく利用しているイメージもあったので、Twitterを拡散の場として選びました。
二次創作の余白
ferret:
実際にキャンペーンを出してみてからわかった、今回のバズの要因はどのような点でしょうか?
高瀬氏:
まず、伯方の塩のフレーズのシンプルさが良かったですね。フレーズがシンプルなだけに、誰でも応募できる反面、好きなようにもいじれるんです。
人って、好きなようにしていいよって言われるとみんな難しくて何をしていいか分からなくなるんですけど、ある程度のフォーマットがあれば、そこから自由に派生して何かを生み出していけます。しかし、フォーマットが細かく決まっていると、自由にしろと言われても何もできませんよね。このフォーマットの型と余白が良かったんだと思います。
ferret:
確かにフレーズだけなら誰でも参加できますし、一方でフレーズの域を超えて、曲にしてしまう応募者もいましたね。
全部声だけで伯方の塩@hakataengyo オリジナルソング作ってみた
— 【公式】WHITEBOX (@WHITEBOX123) June 1, 2019
YouTube⇨ https://t.co/FAFaJhw7GR#はかたのしおオーディション #WHITEBOX #YouTuber #アカペラ #ハモネプ #オリジナルソング pic.twitter.com/U991XTNFQv
高瀬氏:
そうなんです。「バズ」って大喜利みたいになれば勝ちだと思っていたので、そうやって自由なコンテンツが次々に生まれたのはすごく嬉しかったですね。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング