
オウンドメディアの参考事例【役に立ち、デザインでも目を引く】
資生堂のオウンドメディア「Watashi+」
資生堂が運営するオウンドメディアの「watashi+」では、美容に関する情報を発信。
肌荒れやニキビの予防法といった、ユーザーの関心の高い内容を提示して、美容に対するさまざまな悩みにこたえています。ピンク系の色を用いたデザインも、多くの女性に好まれそうです。
「watashi+」の効果もあってか、資生堂のウェブサイトのPV数は月間平均500万近くにのぼります。
BAKEのオウンドメディア「THE BAKE MAGAZINE」
シックなデザインが目を引く「THE BAKE MAGAZINE」は、「お菓子のスタートアップカンパニー」を自負するBAKEのオウンドメディアです。自社ブランドの裏側を紹介するとともに、製菓業界や第一次産業で働く人たちも取り上げています。
業界全体を多角的に紹介することで、BAKEという会社にも興味を持ってもらおうという姿勢は、参考になる面が大きいのではないでしょうか。
オウンドメディアを活かして情報収集しよう
あらゆる企業がオウンドメディアを立ち上げており、新聞や書籍などを購入しなくてもWebでさまざまな情報を収集することができるようになりました。
オウンドメディアの良い点は、自分の探したいテーマに沿ったメディアを把握していれば、必要なときに必要な情報を得ることができるという点です。
自分が必要とする情報が載っていそうなオウンドメディアは、お気に入り登録やRSS設定などをしておき情報収集に役立てましょう。
オウンドメディアについてさらに知る

“読ませる”より“見せる” 読者を増やすオウンドメディア記事の作り方
多くの企業がコンテンツマーケティングを採用する中、製品PR・人材採用・広報などさまざまなジャンルのオウンドメディアが立ち上がっていますが、中長期で継続できているメディアはわずか。記事ノルマを設けて真面目に記事を書いているが読者がなかなか増えない、SNS広告に記事を出すがリーチが伸びない等、読者が定着せずフェードアウトしてしまうメディアは数多くあります。本当に興味のある一握りの読者に企業が伝えたいメッセージだけを発信することが目的であれば、PVや読者数はあまり気にしなくてもよいかもしれません。しかし、多くのメディアはその存在を知ってもらいファンを増やし多くの人に読まれるメディア運営が求められてい
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- RSS
- RSSとは、ブログやホームページが更新された際に、更新情報(コンテンツ)の要約を直接訪れることなく受け取れるソフトウェアを指します。
ツール紹介記事
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・サイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ解析・BI
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O・OMO
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- マーケティングお役立ちレポート
- Web接客・チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
- ABM
その他のカテゴリ
