テレビやビジネスシーンで耳にする「F1層」や「M1層」という用語。何を意味しているかご存知でしょうか?

これは広告マーケティング業界における、ターゲットとなる顧客の性別・年齢層ごとに分けられた区分のこと。Fは「Female(女性)」を意味し、主に「F1層、F2層、F3層」、Mは「Male(男性)」を意味し、「M1層、M2層、M3層」に分けられています。ちなみにこれらのリストを以下にまとめると、このようになります。

C層:4~12歳の子供
T層:13~19歳の子供
F1層:20~34歳の女性
F2層:35~49歳の女性
F3層:50歳以上の女性
M1層:20~34歳の男性
M2層:35~49歳の男性
M3層:50歳以上の男性

本記事では特に注目されているF1層をはじめ、各区分の意味や消費・行動の特徴を解説します。

F1層:マーケティングにおいて最重要層

F1層は20歳〜34歳の女性を指します。

この用語は主にマーケティング広告業界などビジネスの場面の他、マスコミ等でも使われることが多いです。

▼使用例
「この雑誌はF1層をターゲットにしている」
「今期のテレビ番組は特にF1層に人気だ」

年齢区分がある中で、F1層は特に注目されている世代です。その理由は彼女たちの消費行動にあります。

20〜34歳という年代の女性は*消費意欲が強く、特に美容やスキルアップなど、自分自身にお金をかけることを惜しみません。*社会に出たばかりの若手で経済力は他の層に及びませんが、未婚が多い年代なのでそれなりに自由にお金を使えます。

また、新しいトレンドにも敏感で多感な年齢でもあるため、企業のターゲット層となることが多いのです。そのためF1層は、マーケティングにおいてとても重要な層だと言えるでしょう。これ以外にもマスコミではドラマのターゲット層になりやすいため、F1層を意識したドラマ制作が行われることも少なくありません。

F2層:健康に対する意識が向上

F2層とは、35〜49歳の女性を指します。

既婚者が増え、すでに子供や家庭を持っている世代です。F2層の女性は妻・母親といった、家庭内での重要なポジションを確立し、家庭で購入する商品の決定権を持つのが特徴。また、徐々に多様性が増しており、購買力のあるF1層とも言える独身女性も増えています。

子供の教育についての関心が高い一方で、自己投資にも興味があります。また、プレ更年期や更年期が始まる時期でもあり、男性よりも早い段階で健康に対する意識が高くなるのも特徴の1つです。特に増えつつある独身のF2層は将来の不安から、より健康に対する意識や投資を惜しみません。

F3層:健康に向けて具体的な行動を起こす

F3層は50歳以上の女性を指します。

子供が自立する時期でもあるため、経済的にかなり余裕が出てきます。量よりも質を好み、高価なものを購入するようになります。

最も健康意識が高い年代で、健康食品を生活に取り入れたり、ジム通いを始めたりなど、健康に向けて具体的な行動を起こしていくのが特徴です。

またリタイア世代も多いため、テレビの視聴時間が長いのもポイント。そのためテレビショッピングでは健康ジャンル、服飾品ジャンルのメインターゲットになることも多いです。

M1層:ビジネスやスキルアップへの関心が高い

M1層は20〜34歳の男性を指します。

労働人口が多い年代で、社会では若い人材として重宝されます。この年代の男性は情報に敏感で、且つITに関する知識も豊富で、情報収集は主にインターネットから

F1層と同様に自己投資にも積極的ですが、特にビジネスやスキルアップへの関心が高いです。ただし近年は終身雇用への憧れがなくなっており、むしろ会社に属さず独立したり、副業をして給料と副業収入で生計を立てる人もいます。