
Instagram(インスタグラム)の表示順序はどう決まる?投稿順ではない?フィード上位に表示されるための指標
Instagram(インスタグラム)のフィードには、自分がフォローしたアカウントの投稿が並ぶことは誰もが知っている通りです。しかし、フィードがどういう順番で表示されるかご存知でしょうか?
自社アカウントがユーザーにフォローされれば、そのユーザーに必ずリーチできるとは限りません。実際に投稿を見てもらう必要があり、投稿を見てもらうにはフィードの表示順が大きく影響するのです。
今回はInstagramのフィードの表示順を決める指標について解説します。
Instagram(インスタグラム)の表示順序とは?
Instagramのアプリを開くと、最初にフィードが目に入るようになっています。
上にはストーリーズの新着投稿、その直下にはフォローしているアカウントの投稿が表示されています。
ユーザーがInstagramアプリを開いた際に最初に目に付くのが、フィードの一番上に表示されている投稿です。
この投稿はどういった表示順序になっているのでしょうか?
かつては表示順序が時系列だった
2016年前半まで、Instagramのフィードは時系列順に並んでいました。アプリを開く直前に投稿されたものが一番上に表示され、スクロールするごとに数分前、数時間前、数日前の投稿と遡っていける仕様でした。
しかし時系列順には欠点がありました。スパムアカウントが連続投稿することで、同じアカウントの投稿ばかりがフィードの上位を占める事態になったのです。

Instagram(インスタグラム)の悪質スパム対策!知らない人からの怪しいフォローの正体とは?
Instagram(インスタグラム)で「スパム行為」が急増しています。ここでは、知らない人からスパム行為をされた時の対処法や具体的なスパムの種類について紹介します。
現在は独自のアルゴリズムを採用
そこでInstagramは、ユーザーの利便性を向上させるため、2016年6月に新たな表示順のアルゴリズムを採用。
投稿の表示順に関して、Instagramは次のように発表しています。
Instagramのテクノロジーは、さまざまな方法やシグナルを利用して、フィードに表示する投稿の順序を判断しています。このようなシグナルはフィードの表示順を判断するために使用され、以下のようなものがあります。
・あなたがそのコンテンツに関心を持つ可能性の程度
・投稿がシェアされた日付
・投稿者との過去の交流
引用:Instagramヘルプセンター
新たなアルゴリズムでは、機械学習によりユーザーの行動を分析しています。その行動により「どの投稿がユーザーの関心を引くか?」を予測し、フィードの表示順に反映する仕組み。
簡潔に言えば、現在のInstagramの表示順は、そのユーザーへのオススメ順になっているということです。
この変更により、ユーザーはフォローしているアカウントの投稿の90%以上を閲覧できるようになりました。

Instagramではインフルエンサーの「正直レビュー」が重要!
強い影響力を持つ「レビューインフルエンサー」の口コミを発信したいならこの資料をチェック!
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- クロール
- クロールとは、検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
