「子育てにおいて、ITツールを使って楽してもいいのだろうか」という疑問をお持ちの人は多いではないでしょうか。そこで今回は、育児でのテクノロジー利用を広めることで、子育てしやすい環境をつくるプロジェクト「子育Tech」について、概要や取り組み、日本の子育てが抱える問題まで幅広く解説します。

子育Tech(こそだてっく)とは?

子育Techとは、テクノロジーによってゆとりある子育て環境を推進するために、関連事業を展開する5社が集まって発足したサービスです。子育てとITなどのテクノロジーの関係を密接にしていくことを目標にしています。

株式会社カラダノートが発起人となり、その理念や内容に参画する企業が集まったことで展開開始となりました。

子育Tech(こそだてっく)の参加企業

子育Tech発足に協賛した企業は4社。主に子育てや家族団らんに関わるサービスを展開している企業が参画しています。

サービス発足当初の参画企業は、以下のとおりです。

・株式会社カラダノート:子育Tech発起人。妊娠から育児までをサポートするアプリやサービスを展開。
・株式会社ファーストアセント:泣き声から赤ちゃんの感情を分析するアプリ「パパっと育児」を提供。
・株式会社オトバンク:育児しながら読書ができるオーディオブック「audiobook.jp」を提供。
・ピクスタ株式会社:ユーザーとカメラマンをマッチングさせ色々なイベントでカメラマンを利用できる「fotowa」を提供。
・株式会社AsMama:子どもの送迎や託児を仲間と共有できる「子育てシェア」を展開。

子育Tech(こそだてっく)が生まれた背景

子育てにテクノロジーを利用できる環境を作るために発足した、子育Tech。サービス発足の背景には、アメリカで普及している「Baby Tech(ベビーテック)」という考え方と、日本の育児が抱える問題点が大きな要素としてあります。

アメリカで普及した「Baby Tech(ベビーテック)」という考え方

現在アメリカでは、「BabyTech」という考え方やそれに伴った技術が普及しているのです。Baby Techは、赤ちゃんを意味する「Baby」とテクノロジー「Tech」をあわせた言葉で、妊娠・幼児期の育児に関する技術全般を指します。

具体例としては、哺乳瓶に設置することでミルクの量や時間、温度をリアルタイムに記録できる「Blue Smart mia」や、睡眠中の赤ちゃんに履かせることで、血中酸素濃度や心拍数などを記録、モニタリング可能な「Owlet Smart Sock」など。さらに赤ちゃんの脇の下につけて連続的に体温を測定でき、異常があるとアラートが届く「Temp Traq」といった技術の利用も進んでいます。

こういった技術が広がった背景には、子どもを産んだ母親の多くが早期の職場復帰をするアメリカの社会事情があるのです。生後間もない赤ちゃんを第三者に預けることが当たり前の文化によって、育児テクノロジーが進化してきたと言えるでしょう。

ワンオペ育児の問題

最初は愛情をこめて我が子を可愛がっていても、段々と仕事と子育ての両立に疲弊することで、育児を放棄してしまう親が存在するのも現実です。

共働き世帯が増加していることに加えて、実家が遠く子育ての援助を求めることが難しかったり、地域社会との繋がりが薄かったり、ワンオペ育児をしなければならない世帯は確実に増えています。

日本ならではの価値観

子育Techを提唱した「カラダノート」の調査(2018年)によると、子育ての際に、例えば授乳記録のアプリなどのテクノロジーを利用すると便利だと感じている母親の割合が90%を超える一方で、約半数が手間暇をかけたり手作りすることが愛情だという認識をもっているという実情があるのです。

つまり、テクノロジーを活用した子育ての利便性を理解しながらも、「手間をかけなければ愛情じゃない」という考え方が根強いということ。こうした価値観の中では、最先端技術による育児を広げるのはかなり難しいでしょう。

子育Techは、こうした風潮を少しずつ変えていくことで、育児とテクノロジーを結びつけ、子育てをする全ての人をサポートしたいと考えているのです。
参考:子育Tech

子育Tech(こそだてっく)の具体的な取り組み

子育てに役立つサービスの紹介

子育Techでは、Twitter上で子育てに関するさまざまなサービスを紹介しています。例えば、キッズスターが提供する職業体験アプリ「ごっこランド」など。

また、市によるおむつの無料配達に関する記事を投稿するなど、子育て中の方にとって役立つ情報を発信。情報を上手く活用した子育てを推進しています。

在宅育児をしている方のオンライン交流会

新型コロナウイルスが蔓延し、外での接触が厳しくなって来ているなか、子育Techでは在宅育児をしている親たちが、Web会議ツール「Zoom」を活用し、座談会を開催。ランチを食べながら、在宅育児について語り合う会を開いたのです。

どうしても孤独になりがちな在宅育児ですが、ネットを使った交流によって孤立してしまう人を減らす活動と言えるでしょう。

子育てとテクノロジーに関する調査の実施

子育Techでは、子育てとテクノロジーに関する意識調査を実施し、そこで得た情報をもとに、講演会なども開催しています。先述の価値観の調査も、この一環で行われたものです。

今後取り組むべき課題

テクノロジーの活用に差がある

子育Techが行ったアンケートによると、母親の年齢が若いほどITツールなどへの満足度が高く、柔軟に使いこなせているという結果がみられたとのこと。

また、子どもが小さいほどツールに関しての満足度が高い傾向にあり、母親の年齢が高くなってもこの傾向は変わらなかったのです。

つまり、小さい子どもをもつ若い母親はしっかりとテクノロジーを使いこなしており、年齢が上がっていくほど育児にツールを使うことへの抵抗感が増していることがわかります。

このような子どもの年齢や親の世代によって生まれるテクノロジー利用の差は、今後子育Techが取り組むべき重要課題と言えるでしょう。

参考:[調査リリース]子育Tech委員会、「子育てとテクノロジーに関する意識調査2020」実施

周囲の理解

子育てにテクノロジーを活用するうえで重要になるのが周りの理解です。先述の通り「手間を掛ける」ことに重きを置く価値観の中では、育児にツールを利用することに対して周りの人の理解が得られない実情があります。

カラダノートが行った調査(2018年)によると、「育児中のスマホ利用に関して、周囲から注意をうけたりしたか」という質問に対して、6割の親が「経験あり」と答えたのです。

具体的な実例としては次の通りです。

・電車の中で60代くらいの女性に「携帯ばかり見てないで」と言われた
・授乳記録をスマホでつけていたら「ノートの方が良い」と言われた
・スマホで記録をとっていたところ義母から「子どもがいる前でスマホを使わないほうがいい」と言われた
・育児記録をみていたところ「授乳中は携帯じゃなくて赤ちゃんの顔をみなさい」と言われた

実例をみると、いわゆる孫育て世代と呼ばれる年齢の方が育児の際にデジタルツールに対して否定的な意見をもっているということがわかります。

子育Techでは、このような世代間のギャップを解消し、安心してツールの利用ができる社会を目指しているのです。

参考:子育Tech

環境の醸成が大事

育児をとりまく環境は変化を続けており、やり方を変えていく必要があるのも事実です。とはいえ孫育て世代の声に耳を全く傾けないままでは、協力を仰げなくなってしまいます。

つまり、子育てをしている本人が育児をしやすい環境を整えるとともに、孫育て世代の想いも尊重するという環境を作り、成熟させていくことが何よりも大事です。

子育Techの取り組みは現代の育児が抱える問題を解決し、相互理解のなかで育児とテクノロジーを結びつけるという極めて重大なプロジェクトなのです。

子育Tech(こそだてっく)は少子化問題解決の糸口になるか

子育Techは、育児にテクノロジーを活用することに対して否定的な価値観が根強い中で、まずは当事者たちがツールを使い抵抗感をなくす、そして孫育て世代の理解を仰ぐという時間がかかるプロジェクトと言えるでしょう。手間をかける価値を認めながらも、効率化できるところはする、という発想を子育てにもたらすことを本当に社会に根付かせることができたら、少子化問題解決の糸口にもなるのかもしれません。

参考:子育Tech
子育て×テクノロジーで属人化を防げ!専門家が語る子育Tech Meetup《前編》
育児家庭に優しい子育Techなスタートアップ5社が大集合!子育Tech Meetup《後編》

子育て世代を応援するサービスはこちら

エムティーアイの『電子母子手帳』が北海道で初の本導入、江別市にて提供開始

エムティーアイの『電子母子手帳』が北海道で初の本導入、江別市にて提供開始

江別市は札幌市に隣接する人口約12万人のまちで、「安心して子どもを産み育てられる魅力あふれるまちづくり」を目指し、待機児童ゼロを実現するための取り組みなど様々な子育て支援を行っています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、30以上の自治体で導入されている当社の『電子母子手帳』が採用されました。