Google Data Studioでできること

無料で利用可能で共有もしやすいGoogle Data Studio。

ここからはさらに掘り下げて、どんなことができるのかをわかりやすく解説します。

データの視覚的表示

Google Data Studioの最大の特徴ともいえるデータの可視化。

棒グラフや円グラフといった各種グラフから、表、さらにはヒートマップなど色々な形式によってデータを分析することができます。

こう書くと表計算ツールのデータをPowerPointなどのソフトに落とし込めばいいと思うかもしれませんが、2つのソフトを立ち上げなければいけなかったり、仕様によってデータがぶれてしまったりと調整が必要。

その点Google Data Studioはスプレッドシート上のデータを読み込み、表示方法を設定するだけで簡単にグラフ化できます。

また、プレゼンテーションなどに必要なデータだけを抜き出して表示でき、サイズや形の変更も可能なので、より見やすいグラフを作れるのです。

プレゼンテーションの成否は中身もさることながら、わかりやすさも求められるので、重要な会議の資料作成にはGoogle Date Studioの使用がおすすめといえます。

データの変換と連携

Google Data Studioでは、データの変換や連携が可能です。

データの変換機能は読み込んだデータをいろいろな集計方法や、異なるデータタイプに変更できるもの。売上データをパーセンテージ化したり、売上の割合データを金額として数値化したりすることなどができます。

いろいろな見方からデータを分析できるので、データ活用の幅が広がるのです。

また、さまざまなファイルとデータの連携もできます。

先ほどドラッグでデータを表示できると紹介しましたが、データファイルと連携することでアップロードの必要がなくなり、一度フォームさえ作ってしまえば、元のデータを更新するだけでグラフなどが書き換わっていきます。

これにより、データ更新の際にいちいちグラフを変更する必要がなくなるのです。

接続できるデータソースの種類は?

Google Date Studioでは多くのデータソースと接続可能です。

実際に連携できるソースの種類は以下の通り。

  • Google Analyticsやスプレッドシート、Cloud Storage、Search ConsoleといったGoogleが展開しているサービス
  • Youtubeアナリティクス
  • アトリビューション360
  • BigQuery
  • Cloud SQL
  • MySQL
  • PostgreSQL
  • その他のアップロードファイル

Google公式サービスはもちろんのこと、MySQLのようなデータベース、自分でアップロードしたExcelファイルとも提携可能です。さまざまなところで使われているデータベースと連携可能なうえに、他の開発者が作成した機能を導入すれば、他サービスのデータを取り込めます。

多くのデータを利用でき、しかも無料なので一度試してみるのもよいでしょう。

使い方を解説

ここまではDate Studioの特徴やメリットを紹介してきました。最後に簡単な使い方を紹介します。ちなみに今はデータポータルという名前に変わっていますが、機能的には同じです。

利用開始手続きが完了すると、トップ画面になります。

image1.png

空白のレポートを選び承認ボタンを押すと、読み込みたいデータを選ぶように指示されます。

データを選択して追加ボタンを押すと、「追加しようとしています」と出るので「レポートに追加」を選択するとデータフィールドが掲載されるので、画面右側のディメンションと指標などを操作すると完成します。

ダミーデータを作成してグラフ化したものがこちらです。

image2.png

表を作る際の項目の設定は画面の右側にある設定画面から変更可能です。画像のデータ設定は、指標が各グラフの項目、ディメンションは日付に設定してあります。

b.png

正しく設定ができればこのようにデータ化できます。ダミーでは単純な売上データだけだったので、簡単でしたが実務に使う場合、少し慣れが必要かもしれません。

とはいえ、無料でデータを色々な形に変えて見ることができるのでぜひチャレンジしてください。