
Microsoft Teamsとは?最大1万人のオンラインイベントも開催可能!
使い方を解説
Microsoft Teamsの使い方を簡単に紹介していきます。ここで紹介する使い方は、以下4つの代表的な機能です。
- ユーザー招待・チーム作成
- チャット
- ビデオ通話・会議
- ドキュメントなどの共同編集
上記4つ以外にも社内専用Wikiやカレンダー、メールとの連携機能などもありますが、まずは基本的な機能をきちんと知るのが重要です。さっそく4つの機能の詳細を見ていきましょう。
ユーザー招待・チーム作成
ユーザー招待・チーム作成は、コミュニケーションを取る相手を指定する機能です。ユーザー招待・チーム作成のみで、コミュニケーションができるわけではありませんが、後述するチャットやビデオ通話をするにはチーム作成が必要になってきます。さっそく手順を見ていきましょう。
「チーム」から「ユーザーの招待」か「チームに参加、またはチームを作成」で、コミュニケーションする相手を決めていきます。「ユーザー」は一対一のやり取りをする場合、「チーム」は複数人でのやり取りをする場合と考えてください。ユーザーの招待を選択すると下図のメニューが表示されます。
上図のとおり、リンクの共有とメールアドレス、招待メールの送信から個人を追加できます。チームを作成する場合は、下図のような選択肢をいくつか選んでいきます。
作成したチームにユーザーを追加する方法は、ユーザーの招待と同じです。
チャット
チャットはコミュニケーションする相手を選んで、テキストを入力すれば行えます。
使うかどうかは別として、重要度の指定や顔文字、ステッカーなども使用可能です。もちろんメールのように画像やファイルも添付できます。
ビデオ通話・会議
「通話」から相手を選択し、ビデオ通話や音声通話を選ぶだけで、それぞれの通話が可能です。有料プランにはなりますが、最大1万人のオンラインイベントも開催できます。当たり前ですが、カメラやマイクの事前準備を忘れないようにしましょう。
ドキュメントなどの共同編集
下図のようにドキュメントやプレゼン資料の共同編集も可能です。
機能の使い方としては、まず「ファイル」からオンラインストレージなどにアクセスし、ファイルを選びます。上図ではGoogle DriveからGoogleドキュメントを開こうとしていますが、Dropboxから開いたり、Web版のOfficeファイルを開いたりもできます。ただし、デスクトップアプリのOfficeファイルの共有や編集は有料プランです。
上図のようにMicrosoft Teams上でファイルが開くので、チェックや編集が自由にできます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
