
中小企業のWebマーケティング実施状況に関する調査結果
SEOやリスティング広告、SNS運用やメルマガなど、自社の収益を上げるためにWebマーケティングに取り組まれている企業様は多いです。
デジタル化の波が進む中、Webマーケティングはいよいよ無視できない存在となってきました。
大手企業のWebマーケティングに関する先進的な取り組みや施策状況などはよくニュースで報じられていますが、大手以外の、国内企業の90%以上を占める中小企業(※)はWebマーケティングに対して現状どのように取り組まれているのでしょうか。
多くの中小企業のWeb担当者様にご利用いただいているferretは、会員様向けにWebマーケティングの取組状況についてのアンケート調査を行いました。
今回は、調査結果のデータを公開します。
※本記事における中小企業の定義は、中小企業基準法を元にしています。
参考:中小企業庁:「中小企業・小規模企業者の定義」
アンケート概要
テーマ:「Webマーケティングへの取り組み」に関するアンケート
調査手法:インターネットリサーチ
実施期間:2015年05月27日(水) ~ 2015年06月01日(月)
対象:全国のferret会員男女619名
1.回答者の属性について
1-1.所属企業の年商別割合
[start--member_only-data]

回答いただいた会員様のうち、9割以上が年商100億円未満であり、1億円未満の企業が78%を占めています。
中小企業庁のデータによると、国内企業の9割以上を中小企業が占めており、うち小規模事業者として分類されるのが8割以上というデータと照らしあわせても、現在の国内の状況との乖離は少ないと考えられます。
[end--member_only-data]
1-2.所属企業の業種別割合
[start--member_only-data]

[end--member_only-data]
業種で見ると、インターネット業、サービス業、卸売・小売業が多数の割合を占めていました。
ferretは、元々は無料のSEOツールを提供するサービスとしてスタートしており、サービスの特性上Web業界の方々を中心にご利用頂いていたためこのような結果となっています。
また、サービス業や小売業のようなBtoCビジネスを行っている中小規模の企業様の場合、SEOなどは外部企業に依頼せずWeb担当者自身で行う、というケースも少なくないため多数の割合を占めていると考えられます。
1-3.所属企業のWeb担当者数
[start--member_only-data]

[end--member_only-data]
回答された企業のうち、約半数が1人でWebを担当されており、3名以下で運用されている所が8割を占める結果となりました。
中小企業の場合、売上に繋がるかどうかわからないホームページ運用にそこまで人数を割くことはできないのが現状でしょう。
2.現在の施策状況について
2-1.月額広告予算割合
[start--member_only-data]

[end--member_only-data]
4割近い企業が「5万円以下」と回答しており、10万円以下も含めると全体の約半数に上ります。
2-2.取り組んでいる集客施策
[start--member_only-data]

[end--member_only-data]
現状、集客施策で取り組まれているのはSEOが圧倒的に多く、ついでソーシャル、リスティング広告と続いています。
SEOやソーシャルは費用をかけずに行える範囲が広く、広告にあまり予算を割けない企業の現状が反映されています。
2-3.取り組んでいるサイト改善施策
[start--member_only-data]

[end--member_only-data]
サイト改善施策については「スマホ対応」圧倒的な割合を占めていました。
今年4月にGoogleがモバイルフレンドリーアップデートを行ったことにより、スマホ対応しているかどうかが検索順位に影響する状況になったと広く認識されていることが浮き彫りとなりました。
3.今後考えている施策について
3-1.これから取り組もうと考えている集客施策
[start--member_only-data]

[end--member_only-data]
今後取り組む予定の集客施策としては、ソーシャルやSEO、リスティング広告などスタンダードな手法が多数を占めた一方、モバイルクーポンやデジタルサイネージ、ニュースサイトへの出稿など、割合は低いもののこれからの広告手法として注目されている施策を挙げている企業も少なからずいました。
3-2.これから取り組もうと考えているサイト改善施策
[start--member_only-data]

[end--member_only-data]
スマホ対応に取り組んでいる企業が4割強いる一方で、これから取り組みたいと考えている企業が3割に上りました。
まとめ
中小企業の月額予算や施策状況を見る限り、必ずしも十分なWebマーケティングが行えているとはいえない状況が明らかになりました。
特にスマホ対応においてはそのような傾向が顕著に出ています。
2015年4月のモバイルフレンドリーアップデート以前からスマホ対応の重要性は叫ばれており、多くの企業が対策を急いでいますが、必要性は感じていてもなかなか踏み切れない企業も一定数存在するようです。
「いかに予算をかけずにWebで収益を上げるか」中小企業のWebマーケティングはここを模索し続ける必要がありそうです。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
Webマーケティングとは
Webマーケティングの基礎~3C分析を使ってみよう
マーケティングの基本である市場分析とポジション
このニュースに関連するカリキュラム
- SEO
 - SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
 
- リスティング広告
 - リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- インターネット
 - インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
 
- インターネット
 - インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
 
- SEO
 - SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
 
- BtoC
 - BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
 
- SEO
 - SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
 
- ページ
 - 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
 
- SEO
 - SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
 
- リスティング広告
 - リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
 
- SEO
 - SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
 
- 広告
 - 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
 
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
 
- SEO
 - SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
 
- リスティング広告
 - リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
 
- デジタルサイネージ
 - デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
 
- 広告
 - 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
 - Web広告・広告効果測定
 - SNSマーケティング
 - 動画マーケティング
 - メールマーケティング
 - コンテンツマーケティング
 - BtoBマーケティング
 - リサーチ・市場調査
 - 広報・PR
 - アフィリエイト広告・ASP
 
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
 - フォーム作成
 - LP制作・LPO
 - ABテスト・EFO・CRO
 - Web接客・チャットボット
 - 動画・映像制作
 - アクセス解析
 - マーケティングオートメーション(MA)
 - メールマーケティング
 - データ分析・BI
 - CRM(顧客管理)
 - SFA(商談管理)
 - Web会議
 - 営業支援
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 - フォント
 - 素材サイト
 
●目的・施策
- Google広告
 - Facebook広告
 - Twitter広告
 - Instagram広告
 - LINE運用
 - LINE広告
 - YouTube運用
 - YouTube広告
 - TikTok広告
 - テレビCM
 - サイト制作・サイトリニューアル
 - LP制作・LPO
 - UI
 - UX
 - オウンドメディア運営
 - 記事制作・ライティング
 - コピーライティング
 - ホワイトペーパー制作
 - デザイン
 - セミナー・展示会
 - 動画・映像制作
 - データ分析・BI
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 
●課題
●その他














