2017年現在、25歳未満のユーザーのうち98%が毎日ネットにアクセスしています。

一方で、55歳以上のユーザーで毎日ネットにアクセスするのは56%にとどまっています。
こういったデータをGoogleが公開しているのをご存知でしょうか。

今回は、Googleが公開している調査データ「Consumer Barometer」から、日本国内の調査データの中でも特に重要な部分をピックアップして解説します。

「地域の企業や店舗を調べる時に必要としている情報は?」といった検索エンジンならではの視点で調査された情報も多いので、ぜひマーケティング戦略を考える際の参考にしてみてください。

Google「Consumer Barometer」とは

Consumer_Barometer.png
https://www.consumerbarometer.com/en/about/

「Consumer Barometer」とは、GoogleがTNS Infratestなどの調査会社と協力して行った大規模調査のデータを閲覧できるサービスです。

対象は50以上の国と地域に渡り、ネットの利用に関わるものだけでなく、現実の店舗での買い物まで幅広い内容の調査内容をまとめています。

公開されているデータであれば、国ごとにデータを絞り込んだ上でCSV形式及びPNG形式でダウンロードすることができます。

A.ネットの利用傾向

A-1.インターネットの利用率

ネットの利用率.png

ネットの利用率は44歳以下が100%、45歳から54歳までが98%、55歳以上が69%という結果となりました。54歳までのほとんどのユーザーにネットが利用されていることがわかります。

A-2.毎日ネットを利用しているユーザーの割合

毎日ネットを利用している人.png

上記は毎日ネットを利用している人の年齢別の割合をグラフとしてまとめたものです。
*25歳以下のユーザーでは98%、55歳以上のユーザーでも81%*と、全年代に渡って毎日ネットを利用していることがわかります。

A-3.利用デバイス

ネットの利用端末.png
ネットを利用するデバイスとしては、パソコンよりもスマートフォンのが多いと回答したユーザーは37%となりました。
パソコンと同じくらいと答えたユーザーも35%おり、半数以上の人がパソコンと同じかそれ以上にスマートフォンを利用していることがわかります。

この結果からもスマートフォンの浸透により、ネットがより身近な存在になっていることがわかるでしょう。

B.ネットを使った買い物の傾向

B-1.商品購入前のネット利用傾向

購入前のネット利用傾向.png

上記は商品購入前にネットで行った行動についての調査結果です。
57%のユーザーが「ネットでの比較」を挙げており、次に37%のユーザーが商品購入に関する参考情報を調べていることがわかります。

B-2.ネットでの情報源

ネットでの接触ポイント.png

ネットで商品の情報などを調べる際の情報源としては、49%のユーザーがGoogleやYahoo!といった検索エンジンを挙げています。
次点はブランドホームページの30%と、検索エンジンを使っているユーザーの多さが際立つ結果となりました。

一方で、SNSは2%、動画共有サイトは5%とわずかながらも利用者がいることがわかります。

B-3.商品を知った場所

商品を知ったきっかけ.png

購入した商品を最初に知った場所については、59%のユーザーがネットを挙げており、店舗で知ったユーザーよりも上回りました。

この調査からも、ネットでの情報発信が商品を購入するきっかけ作りに役立つことがわかります。

C.海外からのネットを利用した買い物について

C-1.ネットを利用した海外からの購入頻度

海外からの購入検討.png

ネットを利用して海外から商品を購入した頻度としては、14%の人が「少なくとも年に1回」12%の人が「年に1回購入することもある」と挙げており、海外から購入するユーザーも少なからずいることがわかります。

C-2.海外から購入した商品の種類

海外から購入した商品の種類.png

では、海外からどういった商品を購入しているのでしょうか。
31%のユーザーが本・CD、25%のユーザーが化粧品・健康関連商品を挙げています。それ以外には、衣料品は24%、コンピューターソフトウェアが14%という結果となりました。

D.地域の企業・店舗での買い物

D-1.地域の企業・店舗を調べる理由

地域の企業を調べる理由.png

配送業者や飲食店など地域の企業や店舗について調べる理由としては、今後の行動計画を立てるためが29%、購入するものを調べるためが24%、特別なサービス・商品を見つけるためが17%と回答は分かれました。

このことからも、ネットでの調査は様々な理由で行われていることがわかります。

D-2.地域の企業・店舗を調べる際の情報源

地域の企業の商品の情報源.png

地域の企業・店舗を調べる際の情報源としては、80%のユーザーが検索エンジンを挙げています。

企業や店舗の公式ホームページも43%のユーザーが挙げていますが、特に検索エンジンの重要性が際立つ結果となりました。

D-3.ユーザーに必要とされている情報

必要な情報.png

地域の企業・店舗を調べる際にユーザーが必要としている情報としては、40%のユーザーが価格、37%のユーザーが営業時間を挙げています。

立地も23%のユーザーが挙げており、地域の企業・店舗には基本的な情報が求められていることがわかります。

E.スマートフォンでのネット動画の利用傾向

E-1.動画の利用頻度

ネット動画利用頻度.png

スマートフォンで動画を視聴する利用頻度としては、27%のユーザーが毎日、24%のユーザーが一週間1回以上と答えており、半数以上のユーザーが週1回以上という高い頻度で動画を視聴していることがわかります。

E-2.視聴する動画の種類

視聴する動画の種類.png

スマートフォンで視聴している動画の種類としては、40%のユーザーがテレビ番組、19%のユーザーがスポーツ動画を挙げています。
回答は分かれており、様々な種類の動画が視聴されていることがわかるでしょう。

まとめ

Googleの「Consumer Barometer」では、ネットの利用率や利用頻度といった基本的なデータだけでなく、オンラインでの買い物の傾向といった情報も公開されています。

また、今回は日本国内のデータを紹介しましたが「Consumer Barometer」から各国のトレンドを調査することもできます。特定の項目にしたがって、性別や年齢層で絞り込んでグラフを作成できるので、プレゼン資料としても利用しやすいでしょう。

ユーザーの心をつかむ戦略を考えるためには、そもそもユーザーがどのようにネットを利用しているのかを知る必要があります。ぜひ様々なデータを調査してみて、自社のターゲットへの理解を深めましょう。