
国外に目を向けるのもあり!?海外クラウドソーシングサービス19選
現在、Web上で不特定多数の人に仕事を受注・発注するクラウドソーシングサービスが世界中に広がりつつあります。
元々欧米で始まったこともあって、海外では日本よりも盛んに利用が拡大しています。
さらに、サービスの形態も様々なものがあり、日本とは異なるものが数多く存在します。
今回は、海外のクラウドソーシングサービスをまとめてご紹介します。
海外のクラウドソーシング利用を検討している方や関心がある方は、ぜひ目を通してみてください。
海外のクラウドソーシングサービス19選
1.upwork(旧oDesk)
https://www.upwork.com/
アメリカのクラウドソーシングサービスです。
Web開発者、デザイナー&クリエイティブ、会計士&コンサルタントと幅広いジャンルの仕事が揃います。
カテゴリの下にさらにサブカテゴリを多数設けているほか、ジョブタイプ、プロジェクトの長さも決めることができますので、検索しやすくなっています。
2.Elance
https://www.elance.com/
2007年に創業したクラウドソーシングのパイオニアとも言うべきサービスです。
世界各国から150万人以上のフリーランサーが登録しています。(2015年9月25日時点)
フリーランサー、仕事といった一般的な検索条件に加え、ポートフォリオサンプルで絞り込みできるのがユニークです。
ロゴ、ホームページデザインなどのサンプルをすぐに見ることができますので、企業は探しているワーカーが早く見つかる、ワーカーは自分の成果を見て判断してもらえるというメリットがあります。
3.Amazon Mechanical Turk
https://www.mturk.com/mturk/welcome
大手ECサイトのAmazonが提供しているクラウドソーシングサービスです。
コンピューターが苦手とする作業を人間が解決するという目的で、元々は社内用に開発したサービスです。
現在は一般にも公開しており、仕事を依頼する側のクエスター、受ける側のワーカーという立場で利用できます。
4.witmart
http://www.witmart.com/
中国のクラウドソーシングサービス「猪八戒」が英語圏進出を目的に展開しているサービスです。
ロゴデザイン、翻訳、コピーライティングと他でもよく見るタスクカテゴリがありますが、マイクロタスクは扱っていません。
また、ワーカーを募集する方法として、コンペ形式のContestと申し込みをして決定するContractの2つがあります。
5.crowdspring
http://www.crowdspring.com/
ロゴ、グラフィックデザインといった、デザイン系ジャンルのクラウドソーシングで世界一を誇るサービスです。
カテゴリはグラフィックデザイン、ウェブデザイン、ライティング、モバイルデザイン、工業デザインの5つで、デザイン関係に特化しているのが最大のポイントです。
6.99designs
http://99designs.jp/
サービス名のとおり、デザイン専門のクラウドソーシングサービスです。
2008年にサービスを開始し、現在世界中からデザイナーが集まるまでになっています。
ロゴ、ブランディング、ウェブサイト、パッケージデザインに加え、書籍、衣類ジャンルのカテゴリもあり、デザイン関係の仕事なら広範囲のものが揃います。
7.Freelancer
https://www.freelancer.com/?utm_expid=294858-343.vaXjuJpvSdyV0vxqOP8bow.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fcrowdsourcing.jpn.com%2F2014%2F04%2F31y002%2F
世界中の247を超える国から1,600万人ものユーザーが登録する、世界最大級のクラウドソーシングサービスです。(2015年9月25日時点)
ロゴデザイン、記事執筆、データ入力、SEO対策、モバイルアプリと、とにかく多種多様な仕事を扱っています。
8.PeoplePerHour
http://www.peopleperhour.com/
ギリシャ発のクラウドソーシングサービスです。
ライティング、デザインジャンルをメインに取り扱っており、比較的簡単な仕事が多い印象があります。
9.adtriboo
http://www.adtriboo.com/en/
スペイン語圏を中心に展開している、コンテスト形式のクラウドソーシングサービスです。
印刷物だけでなく、ビデオをはじめとする様々な媒体の仕事が取り扱い可能となっています。
10.clickworker
http://www.clickworker.com/en/?customer=true
2005年に始まった、マイクロタスク型のクラウドソーシングサービスです。
現在、世界各国から70万人のワーカーが集まっています。(2015年9月25日時点)
文書作成、Web調査、タグ付け、カテゴライズといった単純作業を取り扱います。
11.designcrowd
http://www.designcrowd.com/?registrationmodal=true
グラフィックデザイナーと企業を結ぶ、オーストラリア発のデザイン専門クラウドソーシングサービスです。
名刺、フライヤー、パンフレットといった印刷物から、ロゴ、Web、3Dデザインまで、デザイン関連のカテゴリが充実しているのが特徴的です。
業種とギャラリーからデザイナーを検索することができ、国、タイプ、入賞歴といった情報でさらに絞り込めます。
12.sribu
http://www.sribu.com/en/
インドネシアを拠点とし、アジアを中心に広がっているデザイン専門のクラウドソーシングサービスです。
現在6万6千人のデザイナーが登録しています。(2014年9月25日時点)
ロゴデザイン、Webデザインをはじめとするデザイン関連の仕事が揃います。
13.ImageBrief
http://www.imagebrief.com/#/
オーストラリア発の、写真を専門にしたクラウドソーシングサービスです。
写真家がアップロードした写真をストックしており、気に入ったものがあれば購入することができます。
また、希望の写真がなければコンペ形式で写真家に撮影依頼が可能です。
14.talenthouse
https://www.talenthouse.com/
アート、デザイン、写真といった様々な才能あるアーティストと企業を繋ぐクラウドソーシングサービスです。
アーティスト達がテーマに沿って作った作品を集めています。
15.eYeka
https://jp.eyeka.com/
フランスを拠点とする、コンテスト形式のクラウドソーシングサービスです。
世界166カ国から33万人を超えるクリエイターが登録し、これまでに800超えのコンテストを開催し、9万5千件以上のアイデアが集まっています。(2015年9月25日時点)
アニメーション、イラスト、ビデオといった多種多様なコンテストを開催しており、新しいアイデア、コンテンツが次々に生まれています。
16.Million You
https://millionyou.pl/
ポーランド発のクラウドソーシングサービスです。
クリエイターとブランドを繋ぎ、新しいアイデアを創出しています。
プロや、素人だけど才能と熱意を持ったクリエイター達の中からアイデアを集め、選ばれた一部のクリエイターが企業の問題解決に関わる、という少し変わった形態となっています。
17.Chaordix
http://www.chaordix.com/
企業の問題を解決できるアイデアを集めるユニークなクラウドソーシングサービスです。
様々なタスクを受注・発注する一般的なサービスとは異なり、各企業の問題に合わせてブランディング、データ収集といった一連の作業をChaordixが案内する形式です。
18.CrowdFlower
http://www.crowdflower.com/
世界208カ国にワーカーを抱える、アメリカのクラウドソーシングサービスです。
データチェック、単純作業といった簡単なマイクロタスク形式の仕事を扱っています。
19.InnoCentive
https://www.innocentive.com/
研究開発の問題解決を目的に始まったクラウドソーシングサービスです。
登録ワーカーのことをSolverと呼び、コンペ形式で仕事を進めます。
ジャンルは物理科学、生命科学、コンピューターサイエンス・ITをはじめとする、高度で専門的な内容となっています。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング