無料で簡単に高品質な名刺を作成!デザインテンプレート10選&作成ツール3選
この記事は2016年2月1日に公開された記事を再編集したものです。
スマートフォンやパソコンなど、電子デバイスが主流の現在でも、ビジネスの現場では名刺は欠かせない存在です。
名刺は企業・個人の顔とも言えるもので、名刺の印象は思いの外大きく影響するものです。
少しでも相手に良い印象を持っていただくためにも、名刺デザインは考慮する必要があります。
そこで今回は、無料で使用できる高品質な名刺テンプレートをご紹介します。
新年度に向けて、これらのテンプレートを参考に名刺デザインを刷新してみてはいかがでしょうか。
なお、基本的には無料で使用することができますが、各テンプレートごとにライセンスが異なる場合があります。
詳細を確認したうえで使用しましょう。
このニュースを読んだあなたにオススメ
[CSSの基本~スタイルシートとは]
ノンデザイナーでも一定レベルのデザインができるようになる基礎知識・サービスまとめ
ノンデザイナーでも無料で作れる、イケてる資料作成ツールはCacooがおすすめ!
無料で使用できるオシャレな名刺テンプレートサイト10選
1.freepik
http://jp.freepik.com/free-photos-vectors/business-card
1,500種類以上のデザインが公開されているテンプレートサイトです。
種類が非常に多いことに加えて、スタイリッシュなものが多く、デザインの参考にもなります。
aiはもちろん、espやJpgなどのデータをダウンロードすることができます。
2.名刺専科。
http://business-card-info.com/
約200種類のデザインが公開されているテンプレートサイトです。
どのデザインもシックで、ビジネスマンの持つ名刺として遜色ないものばかりです。
aiやpsdのフォーマットでダウンロードすることができます。
3.name cheap
http://www.freshbusinesscards.com/
約180種類のデザインが公開されているテンプレートサイトです。
海外のテンプレートサイトですが、直感的に使用できるため、英語がわからなくても問題なく利用できます。
高級感のあるデザインが多いため、セルフブランディング用の名刺に利用すると良いでしょう。
psdのフォーマットでダウンロードすることができます。
4.business card 5
http://webvilla.pl/businesscard5/
海外デザイナーの個人ホームページで公開されている、ハーフトーンでシンプルにデザインされたテンプレートです。
使用するフォントによって印象が大きく変わりそうな、汎用性の高いデザインが揃っています。
psdのフォーマットでダウンロードすることができます。
5.Retro Business Card
http://www.pixeden.com/business-cards-templates/retro-business-card
様々なデザインリソースが公開されている「Pixeden」で無料で利用できるテンプレートです。
アーガイル柄のレトロ調で、エレガントかつ暖かみのあるかわいいデザインです。
aiやepsのフォーマットでダウンロードすることができます。
基本利用は無料ですが、公開されている全てのデザインをダウンロードできる月額6ドルのプレミアムプランもあります。
6.Business Card Mockup PSD
http://www.graphicsfuel.com/2015/04/business-card-mockup-psd/
デザインリソースを紹介する「Graphics Fuel」で無料で利用できるテンプレートです。
ツタのような植物がロゴに絡む、高級感のあるデザインです。
psdのフォーマットでダウンロードすることができます。
有料デザインもありますので、気に入ったものがあれば購入を検討してみるのもよいでしょう。
7.30 Elegant & Modern Business Card Templates (AI & EPS)
http://speckyboy.com/2015/02/27/elegant-modern-business-card-templates/
15パターン、30種類のデザインが公開されているテンプレートサイトです。
どのデザインもシンプルでスタイリッシュながら存在感があり、汎用性の高いものばかりです。
zipファイルで一度に全てのデザインをダウンロードすることができるので、まずはデータをダウンロードしておくことをオススメします。
8.BC3
柔らかさとスタイリッシュさの両方を兼ね備えているデザインのテンプレートです。
psdのフォーマットでダウンロードすることができます。
9.Embossed Business Card MockUp
http://graphicburger.com/embossed-business-card-mockup/
エンボス加工も可能なデザインテンプレートです。
シンプルなデザインの中にエンボス加工を入れることで、存在感のある個性的なデザインになっています。
psdのフォーマットでダウンロードすることができます。
10.MARS DESIGN
Web制作を業務としている株式会社東北プリントワールドが運営している、MARS DESIGNというブログの中で公開されているデザインテンプレートです。
シンプルですが鮮やかな配色が目を引く、スタイリッシュなデザインです。
同じデザインで4色展開されていますので、自社のイメージに合うものを選択するとよいでしょう。
aiのフォーマットでダウンロードすることができます。
無料で使用できる名刺作成ツール3選
誰でも簡単に名刺を作成することができる、名刺作成ツール3選をご紹介します。
psdやaiのフォーマットを編集できるデザインの知識がなくても、幅広いデザインの名刺を作成することができますので、特にノンデザイナーの方にオススメです。
1.ラベル屋さん.com
インストール不要で使用できる名刺作成ツールです。
約3000種類のデザインが展開されており、名刺以外にも様々なラベルを作成することができます。
バーコードやQRコードを自動作成・印字することができるので、名刺にWebサイトのURLやQRコードを入れたい方には特にオススメです。
動作環境によっては印刷や文字入力に不具合が生じる可能性もあるので、確認の上、ダウンロード版の使用も検討してください。
2.♪名刺
背景画像やワンポイント画像、文字などを入力して作成する、名刺作成ツールです。
使用の際は、まずはじめにソフトをダウンロードしてください。
作成画面には細かなメモリが表示されている他、文字のフォント変更や位置調整などもわかりやすくボタン配置されているので、誰でも美しいデザインに仕上げることができます。
3.mPrint
直感的な操作感で、誰でも簡単に名刺作成ができるソフトです。
縦書き・横書きの選択が可能な点や、あらかじめ40種類【異常のデザインテンプレートが用意されている点、QRコードの挿入が可能な点などがオススメポイントです。
作成途中の名刺はファイルに保存しておけば再編集が可能で、加えてテンプレートとして保存しておけば同じレイアウトの名刺を他の人とも共有することができます。
まとめ
ご紹介した名刺テンプレートはどれも秀逸なものばかりなので、名刺を作成する際はもちろん、普段のデザインの参考にしてみてはいかがでしょうか。
作成ツール3選では、誰でも簡単に名刺作成ができるものばかりを紹介しました。
どれも無料で使用することができるにもかかわらず、自分の好みにこだわりながら作成することができるので、特にノンデザイナーの方はぜひ利用してみましょう。
このニュースを読んだあなたにオススメ
CSSの基本~スタイルシートとは
ノンデザイナーでも一定レベルのデザインができるようになる基礎知識・サービスまとめ
ノンデザイナーでも無料で作れる、イケてる資料作成ツールはCacooがおすすめ!
このニュースに関連するカリキュラム
CSSの基本~スタイルシートとは
現在のホームページは、内容とデザインとをわけてプログラミングすることが増えています。デザイン部分を担うプログラミング言語をCSSといいます。文字サイズやレイアウトなどを細かく指定します。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング