
知っておくと得する!ソーシャルログインのメリットとデメリット
Web上でユーザーに会員登録を行っていただく場合は、出来る限り手間を省略しなくてはいけません。
会員登録によってユーザーに様々なメリットが提供できるとしても、ユーザーに手間を取らせてしまうことには変わりなく、あまりに面倒だと離脱されてしまう可能性もあります。
そこで活用したいのがSNSのアカウントを利用して簡単に会員登録が行える「ソーシャルログイン」機能です。
今回は「ソーシャルログイン」設置時のメリット・デメリットについて解説します。
ソーシャルログインとは
ソーシャルログインとは、既存のWebサービスアカウントを利用してログインできる機能のことです。
この機能を利用すれば、Webサービスごとに会員登録をしなくても共通のIDとパスワードでログインすることができるのでユーザーの手間が省かれ、会員登録率やログイン率を高めることができます。
連携できる主なサービス
- Google+
- LINE
- Yahoo!
- 楽天
- mixi
- PayPal
- Amazon
ソーシャルログインというとFacebookやTwitterのようなSNSのみ利用できるとイメージしがちですが、Yahoo!やAmazonなど利用者が多いWebサービスからもソーシャルログイン機能が提供されています。
利用状況
オウンドメディアソーシャル化プラットフォームを提供するGIGYAの調査によると、世界ではFacebookでのログインの割合が増え続けており、2015年の第2四半期では約66%にも上り、全ソーシャルログインの2/3を占めているようです。
業界別で見てもFacebookの存在感は大きく、記事内で紹介されている全ての業界で利用率が60%を超えています。
州別の分析をみても、どの州でもFacebookの利用率は70〜80%と非常に高い割合を示しています。
海外への展開も考えているWebサービスの場合は、Facebookアカウントでのログイン機能は必須でしょう。
(画像は以下記事より引用)
参考
The Landscape of Customer Identity
続いて、ソーシャルログインの国内利用率に関するデータです。
一方、日本ではYahoo!IDの利用が約60%を占めています。
第2位のFacebookについては約20%と、その差は歴然です。
業界別で見ても、Yahoo!IDの利用率の高さが非常に目立っています。
これは日本のオンラインニュース市場ではYahoo!ニュースがトップを独走してきたという特性が一部反映されていると考えられます。
利用デバイスについては、約6割がモバイルです。
記事内では、ソーシャルログインを利用することでスマートフォンでの新規会員獲得率が38%向上したと書かれています。
モバイルファーストが叫ばれる現在、国内外に関わらず、ソーシャルログイン機能を導入することはWebサービス運営者にとって必須とも言えます。
(画像は以下記事より引用)
参考
国内ソーシャルログイン利用率はYahoo! JAPAN IDが56.5%でシェアNo.1!ソーシャルログイン利用者の6割がモバイルユーザーという結果に。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- LinkedIn(リンクトイン)とは、2003年に米国でサービスを開始した、ビジネス用途に特化したSNSです。ビジネス系のSNSでは世界で最大規模、登録ユーザーは3億人を超えています。日本国内ではまだあまり利用が広がっておらずユーザー数は100万人に留まっています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング