Googleアナリティクスをチェックしている中で、突然アクセスが急増している時はありませんか?

SNSで拡散され、バズが起こったことが明確なのであれば問題ありませんが、特に何もしていないのにアクセス数が急増している場合、真っ先に疑うべきなのが「リファラスパム」です。
リファラスパムは頻繁に起こり得る事象のため、常にリファラスパムが発生する可能性を念頭において、誤った分析をしないよう注意が必要です。

今回は、リファラスパムの概要と発生要因、対処方法を解説します。

Webマーケティングのeラーニングサービス「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

Web解析の基礎から実践までを学ぶカリキュラム

Webマーケティングのeラーニング「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

Googleアナリティクス上で発生する「リファラスパム」とは?

Googleアナリティクス上での流入チャネルは7つあります。

・Search
・Social
・Direct
・Referral
・Paid Search
・Mail
・Display

流入チャネルの1つである「Referral(リファラル)」は、他のホームページに設置されたリンクから流入があった場合にカウントされます。

Referer.png
Referralは、Googleアナリティクスの「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」から確認できます。

例えば個人ブロガーが自社商品を気に入って自分のブログで商品を紹介し商品購入ページリンクをつけるというように、何らかの理由で自社が紹介されてそれに付随してリンクが設置されるのが一般的なReferralです。

一方で、全く脈絡のない文脈でリンクを設置するスパム目的のケースも存在します。
そのような本来の目的とはかけ離れたReferralを「リファラスパム」と呼びます。

なぜリファラスパムが発生するのか

リファラスパムは、アクセス解析でリファラ情報を見たサイト管理者をスパムページに誘導するために行われていると考えられます。
先に記載したように、通常、Referralは何らかの理由で自社ホームページが紹介された場合にカウントされます。

知らないページからのReferralがあれば、サイト管理者はどのような文脈で紹介されているかを確認するため、リンク元のURLに飛ぶ確率は高いでしょう。
その心理を悪用したのがリファラスパムです。

単なる宣伝やPV稼ぎだけでなく、ウィルス感染等あらゆるリスクが想定されるため、リファラスパムらしきものを発見した際はできるだけリンクを踏まないように注意しましょう。