【データ公開】ビジネスマンにFacebook投稿を見てもらうには20時~23時が最適?
Ferretでは毎日3~5本の記事を更新しており、その都度FacebookとTwitterで記事更新をお知らせしています。
基本的に、朝・昼・夕方の時間帯に投稿を行うのですが、投稿時間を変則的にし、どの時間帯が一番見られやすいのかを検証してみました。
今回は、約1ヶ月かけてSNS投稿を行ってきた中で、ターゲットユーザーへのリーチ率の高かった時間帯を公開します。SNS運用にお悩みの方はぜひご参考にしてみてください。
まずはターゲットユーザーの行動パターンを分析する
投稿内容を見てもらうには、ユーザーがFacebookを使用している時間帯に投稿する必要があります。
つまり、ターゲットユーザーの普段の行動パターンを予測したうえで、投稿時間のおおよそのあたりを付けていくようにしましょう。
Facebookページの場合、ファンの大まかなセグメントと、オンラインになっている時間帯を把握することができるので、そのデータを元に分析します。
※今回のデータは全てFerretのFacebookページの数値になります。
Facebookページに20~50代の男性がメインターゲット
オンラインになっている時間帯は朝6時から12時頃までが高い数値
Ferretが想定しているターゲット像も踏まえたうえで、Facebookページにいいね!をしてくれているファンは会社勤めの男性が多いと考え、そのような方たちに見てもらいやすい時間帯を考慮した結果、下記の時間帯をメインに投稿することとなりました。
通勤時間帯:6:00~8:00
ランチタイム:11:00~13:00
帰宅時間帯:17:00~18:00
その中で実験的に時間をずらしてみた投稿を行いつつ、リーチ数を検証してみたところ、ある特徴が出てきました。
リーチ数が伸びやすいのは夜。特に20~23時の時間帯
夜の時間帯の投稿リーチ数が伸びる確率が非常に高くなっています。
特に、20~23時頃に投稿したものはほぼ全て、平均より高いリーチ数を獲得しています。
ターゲットとしている方たちは電車等での移動時間、ランチタイムのちょっとした空き時間にFacebookを閲覧する、という行動パターンを想定していましたが、遅い時間帯でも予想以上に多くの方が閲覧していたようです。
また、遅い時間帯だと他のFacebookページの投稿が少なくなる傾向にあるため、20~23時という時間帯はユーザーのタイムラインに流れやすくなるためにリーチ数が増えた、という見方もできます。
(Facebookは、Facebookページの情報全てをユーザーのタイムラインに流しているわけではありません。Facebookページから発信される情報が多い場合は独自のアルゴリズム(※)によって取捨選択されたうえでユーザーのタイムラインに届けられます。)
※参考:投稿のオーガニックリーチの減少についてFacebookが公式に回答
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ターゲットユーザー
- ターゲットユーザーとは、自社の商品やサービスを利用するユーザー、または、運営するホームページの閲覧を増やしたいユーザーを、性別、年代、職業など、様々な観点から具体的に定めることを指します。
- ターゲットユーザー
- ターゲットユーザーとは、自社の商品やサービスを利用するユーザー、または、運営するホームページの閲覧を増やしたいユーザーを、性別、年代、職業など、様々な観点から具体的に定めることを指します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング