
おすすめETLツール7選!扱えるファイル形式など特徴を徹底比較
ETLと混同されやすい用語
ETLと混同されやすい用語として、DWH(データウェアハウス)やBI(ビジネスインテリジェンス)、ETLファイルなどがあります。特に、DWHやBIはETLとともに活用されるケースが多いため、混同されやすい傾向です。
以下では、各用語の違いについて解説します。
DWH(データウェアハウス)
DWHは、自社が取り扱う様々なデータを保存しておくツールです。「ウェアハウス」とは倉庫のことで、データを格納しておく倉庫という意味で名づけられました。
DWHは通常のデータベースと異なり、蓄積したデータを削除せず、保持し続ける点が特徴です。また、DWHは容量が大きいため、膨大なデータを格納できます。
ETLがデータの加工処理を行うツールであることに対して、DWHはデータの保存と参照のみを行うことが主な違いです。ETLによって加工したデータをDWHに格納するなど、連携して使用される場合もあります。
BI(ビジネスインテリジェンス)
BIはビジネスに関する様々なデータを分析し、経営に役立てるツールの総称です。BIとして提供されているシステムの一部として、ETLツールが含まれる場合もあります。
BIツールの種類によっては、蓄積されたデータをAIによって分析し、有効性の高い施策を導き出すことも可能です。また、拡張性の高いBIツールは、外部のデータベースやマーケティングオートメーションツールとの連携もできます。
ETLファイル
ETLファイルとは、Windowsで行われた処理をログとして保存するためのデータ形式です。WindowsのETLファイルは「Event Trace Log」の頭文字から名づけられています。ビジネス向けのツールであるETLと、WindowsのログデータであるETLファイルは直接的な関係はありません。
おすすめETLツール7選
ETLツールには複数の種類があり、それぞれ特徴が異なります。そのため、自社で扱うデータの規模や求める機能に合わせて適切なETLツールを選ぶことが大切です。
以下では、主要な7つのETLツールについて、機能面の特徴や扱えるファイル形式などを解説します。
ASTERIA Warp
出典:アステリア株式会社
ASTERIA Warpはアステリア株式会社が提供するETLツールです。エンジニア以外の方でも使いやすいように、アイコンのドラッグ&ドロップでデータを処理できる点が特徴となっています。
また、ASTERIA Warpには豊富なアダプターが用意されているため、様々なファイル形式のデータを扱うことが可能です。ASTERIA Warpで扱える主なデータとして、次のようなファイル形式が挙げられます。
- Excelワークシート
- Google Driveのデータ
- Microsoft Azureのデータ
- Notesのデータ
- kintoneのデータ
- Salesforceのデータ
Talend Open Studio
Talend Open StudioはTalend社が提供するETLツールです。オープンソースのため、基本的な機能を無償で利用できる点が特徴となっています。
また、Talend Open Studioはクラウドやオンプレミスなど、自社に合う環境にカスタマイズして利用することが可能です。Talend Open Studioで扱える主なデータとして、次のようなファイル形式が挙げられます。
ただし、Talend Open Studioを導入する際は、データベースに関するスキルが必要です。エンジニアの有無など、社内の人的なリソースを考慮して導入を検討しましょう。
- Excelワークシート
- JSON
- XML
- Google Cloudのデータ
- AWSのデータ
- Microsoft Azureのデータ
- snowflakeのデータ
- databricksのデータ
Waha!Transformer
Waha!Transforrmerは株式会社ユニリタが提供するETLツールです。シンプルな操作でデータの加工ができ、プログラミングの知識がない方でも使いやすい点が特徴となっています。
また、Waha!Transforrmerはセキュリティ面も充実しているため、顧客や取引先の個人情報なども扱うことが可能です。Waha!Transforrmerで扱える主なデータとして、次のようなファイル形式が挙げられます。
- CSV
- XML
- sam
- AWSのデータ
- Microsoft Azureのデータ
- kintoneのデータ
- PostgreSQLのデータ
torocco
toroccoは株式会社primeNumberが提供するETLツールです。高速なデータ転送や、7種類のテンプレートを使って効率よくETLを実行できる点が特徴となっています。
また、toroccoでは分析基盤のメンテナンスや運用をサポートに任せられるため、データ分析に集中することが可能です。toroccoで扱える主なデータとして、次のようなファイル形式が挙げられます。
- CSV
- Googleスプレッドシート
- Oracle Databaseのデータ
- AWSのデータ
- Slackのデータ
- BigQueryのデータ
Boomi
出典:Boomi
Boomiはデル・テクノロジーズ株式会社が提供するETLツールです。データの抽出や加工だけでなく、アプリケーション同士を連携できる点が特徴となっています。
また、Boomiを使用することで複数のアプリケーションを統合し、業務フローの自動化が可能です。Boomiで扱える主なデータとして、次のようなファイル形式が挙げられます。
- CSV、Excelワークシート
- AWSのデータ
- Google Cloud Platformのデータ
- salesforceのデータ
- snowflakeのデータ
- ORACLE NETSUITEのデータ
RapidMiner
RapidMinerは株式会社KSKアナリティクスが販売するETLツールです。データの加工から評価、分析までをワンストップで実行できる点が特徴となっています。
また、RapidMinerには機械学習による分析アルゴリズムが備わっているため、データサイエンスの技術がなくても高度な分析が可能です。RapidMinerで扱える主なデータとして、次のようなファイル形式が挙げられます。
- CSV、Excelワークシート
- XML
- AWSのデータ
- 各種クラウドツールのデータ
IBM DataStage
IBM DataStageは日本アイ・ビー・エム株式会社が提供するETLツールです。ビッグデータをリアルタイムに処理し、高速で分析できる点が特徴となっています。
また、IBM DataStageは様々なデータベースと連携して使うことが可能です。IBM DataStageで扱える主なデータとして、次のようなファイル形式が挙げられます。
- CSV、Excelワークシート
- XML
- IBM Netezzaのデータ
- IBM Db2 Warehouse on Cloudのデータ
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
