
ユーザー数急増中!Snapchat(スナップチャット)の登録・退会方法を解説
- 2016年6月15日
- ニュース
最近「Snapchatの1日のアクティブ ユーザー 数が Twitter を超えた」というニュースが話題になりました。
参考:Snapchatが1日のアクティブユーザー数でTwitterを抜く
日本ではSnapchatは一部の若年層が使用しているものの、まだそれほど認知度は高くありません。
しかし世界で見るとSnapchatの利用者数は急増しており、いずれ日本でも流行する可能性があるため無視できない存在となりつつあります。
今回は、Snapchatを始める前に知っておきたい登録方法・退会方法を解説します。
特に退会方法については少し分かりにくいため、この機会にぜひ覚えておくことをオススメします。
このニュースを読んだあなたにオススメ
LINEとは
SNS投稿のベストプラクティス、Facebook・Twitterの調査データ15まとめ
SNS運用何から手をつければいいの?FacebookとTwitter運用のコツと成功事例紹介
Snapchat(スナップチャット)とは
Snapchat(以下、スナップチャット)とは、無料で使用できるコミュニケーション
アプリ
で、2011年9月に開発されました。
無料コミュニケーション
アプリ
には、LINEやmessengerなどのように、
ユーザー
が写真や動画を個人またはグループに送信することができる、画像や動画の加工が可能といった特徴があります。
他のコミュニケーション アプリ と大きく異なる点として「メッセージの閲覧時間を1〜10秒間に設定できる、閲覧時間が終了すると写真や動画、 テキスト などすべてのメッセージが閲覧できなくなる」ことが挙げられます。
画像や動画、
テキスト
などが閲覧できなくなる(消えてしまう)ため、送信内容を気にせず気軽にやり取りできます。
とはいえ、消える前にスクリーンショットを撮影すれば送信内容は残せます。
消えてしまうからといって見境なくメッセージを送らないよう注意しましょう。
登録方法
step1.
アプリ
をダウンロードして登録します。
「登録」をタップすると、画面の遷移に従って名前・生年月日・
ユーザー
名・パスワードを入力してください。
ユーザー
名は、すでにスナップチャット内で他のユーザーが使用している場合は使用できませんので、別の
ユーザー
名を指定してください。
パスワードは、最低8文字以上の文字列が必要です。
step2.
パスワードまで設定すると、携帯電話番号を入力する画面が表示されます。
本人確認のためですので入力してください。
すぐにコードが記載されたメールが送信されてきますので、認証コードを入力してください。
これで登録完了です。
step3.
フレンド検索の画面が表示されます。
スマートフォン内に登録されている連絡先を同期して、スナップチャットを利用している
ユーザー
にフレンド申請するための画面です。
特に必要ない場合は、画面右上の「スキップ」をタップしてください。
後からスマートフォン内の連絡先を同期することは可能です。
退会方法
スナップチャットを退会したい場合、英語で表記された
ページ
から操作が必要となります。
知っておくといざという時にすぐに退会することができますので、覚えておきましょう。
step1.
アプリ
を起動して、撮影画面を開きます。
画面上部にゴーストのアイコンが表示されていますので、タップしてください。
step2.
画面右上の歯車のアイコンをタップして、設定画面を開きます。
step3.
少し下にスクロールすると「サポート」というメニューがありますのでタップしてください。
step4.
ここから先が英語表記となります。
少し下にスクロールして「How do I change my username?」という項目をタップします。
step5.
ユーザー
名を変更する
ページ
が表示されます。
画面上部の説明文の中に「delete your account」という青色のリンクがありますので、タップしてください。
step6.
アカウント
を削除する画面が表示されます。
アカウント
名とパスワードを入れて「DELETE ACCOUNT」をタップすれば退会完了です。
まとめ
画像、動画、 テキスト といった コンテンツ が数秒で閲覧できなくなってしまうスナップチャットは、これまでのSNSやメッセンジャー アプリ とは大きく異なる、新しいコミュニケーションの形を提供しています。
インスタグラムが流行した時のように、
インフルエンサー
となる国内外の有名人が続々とスナップチャットを使用しはじめています。
まだまだ
プロモーション
ツール
として取り入れている企業は少ないのが現状ですが、自社
ユーザー
との親和性が高い場合には活用してみてはいかがでしょうか。
LINEとは
SNS投稿のベストプラクティス、Facebook・Twitterの調査データ15まとめ
SNS運用何から手をつければいいの?FacebookとTwitter運用のコツと成功事例紹介