BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?
本当の「バイラルメディア」とは?
ヨッピー氏:
僕、バイラルメディア好きじゃないんですよね。
功罪の「罪」の部分があまりにも大きすぎると思っていて。
彼らがやっていることに、さっき言ったような信用がないんですよ。
デマを平気で記事にしちゃうし、当事者に話を聞いたり裏を取ったりもしない。
それだと書いてあることに対して「これは本当なのかな?」って考えながら読まなきゃいけないじゃないですか。
それに、やってる事が焼き畑農業なんですよね。
一次ソースを流用してお互いにパクりあって、誰もオリジナルのコンテンツを作らず、ただの消耗戦にしかならない。
真面目にやってる人達がバカを見るような仕組みが良いわけないんですよ。
古田氏:
BuzzFeedは世界で最初のバイラルメディアだと言われていますが(笑)、ヨッピーさんの言っていることはすごくわかります。
「バイラル」という言葉が日本にやってきた時、間違った定義付けがされてしまったのかなと思います。
とにかくソーシャル上でシェアされる簡単なコンテンツを作ればいいんだという。
そこからパクリ記事を量産するメディアが生まれてしまった。
BuzzFeedは、しっかりライターを雇って自分たちでコンテンツを作っていたんですよね。
そのなかでBuzzFeedが見つけた法則があります。
BuzzFeedはTwitterやインスタグラムに掲載されている一般人の写真を使った方がライブ感があって読まれることもあると気付きました。
それを日本では、「あ、SNSの画像を使えばタダで画像を使える」と単純に表層的なパクリをするメディアが出てきた。
そうして、日本ではバイラルメディアという言葉が地に落ちてしまった。
初めてBuzzFeed編集長のベン・スミスと話した時、*「日本では、バイラルメディアって評判最悪らしいね」と言われました。
僕は、「でも、バイラルって本当はいいことだよね」*と言いました。Web上でまるでウィルスのように情報が広がっていく。
これって考えてみたら、Webの本質を突いている素晴らしいことなんだと。これが地に落ちているなんて腹立たしい。
なので、僕らは本当の意味でのバイラルメディアを確立したいと思っています。
ヨッピー氏:
日本でなんで「バイラルメディア」っていう言葉に悪い印象を持つようになったかって言うと、僕が思うには、日本にはデイリーポータルZみたいなソーシャルからアクセスを集めるメディアが既にあったんですよね。
僕が所属しているオモコロもそうですけど、SEOなんて考えたこと全然ないですからね。SEOを一切無視するっていう斬新なやり方でやってきたので。
そういうのを考えずに、僕らがおもしろいと思うネタをWebに載せていたら、2ちゃんねるで話題になったり、SNSが出てきてからはSNSで拡散されるようになった、っていう。
こういう仕組みのWebメディアって、いわゆるバイラルメディアじゃないですか。
それを10年も前、SNSが無い時代からやってたんですね。掲示板の書き込みでガンガン拡散していく。
こういう流れが起こったのは、ひょっとするとアメリカよりも日本の方が早かったんじゃないかなって。
日本にはもともと、本来の意味でのバイラルメディア的なものがあったから、「バイラルメディア」という新しい言葉が入ってきた時「簡単なまとめ記事を載せるメディア」だって誤解されたんじゃないのかなと。
古田氏:
僕も日本の方が、実はバイラルメディアに関しては早かったんじゃないかなと思います。
僕の記憶に残る一番古いバイラルメディアは、大学生の時に読んでいた「侍魂」ですね。
もう20年近く前、当時、まだソーシャルメディアのようなネットワークがなかったから、皆メールで「この記事は面白いよ」と送り合っていたんですよね。
あれが本当の意味でのバイラルメディアだと思っています。
良い意味でのバイラルを取り戻していきたいですね。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング