
幹事必見!新年会に役立つスマホサービス30選!日程調整〜割り勘まで
2014年12月11日の記事を再編集しています。
今年も新しい1年が始まりました。年末年始休暇を終え、仕事始めに取り組んでいる方も多いことでしょう。そんな中、1年の始まりを祝い、改めて抱負や目標を語り合うために開かれるのが「新年会」です。
休暇明けの仲間と再開する浮かれた気分とは裏腹に、試練の時を迎えるのが幹事です。お店選びから日程調整、会費徴収まで、本業と並行して進めなければなりません。今回は、そんな幹事のみなさんに役立つスマートフォンサービスをご紹介します。
日程・人数調整から帰りのタクシー手配まで、一貫して活躍するサービスを集めました。ぜひ参考にしてみてください。
1.日程調整
1.調整さん
調整さんは、Webサイト内でイベントを作成し、概要や候補日程を入力するだけで出欠表が完成します。出欠表のURLを参加者に送り、回答してもらうだけの簡単なサービスです。最も参加者の多い日程も一目で分かり、パソコン・スマートフォン両方で活用できるため、誰にでも使いやすいサービスといえるでしょう。
以前はスマートフォンアプリも提供していましたが、現在は配信停止しています。
2.LINEスケジュール
LINEスケジュールは、LINEアプリ内のスケジュール調整機能です。LINEアプリをインストールしていれば、宴会やパーティなど、開催したいイベントのスケジュール調整ができます。作成したイベントはLINEのトークルームに共有できるため、参加者でグループラインを作成し、その中で連絡を取ると良いでしょう。
3.Everest App
Everest Appは、Facebook・Googleカレンダー・Outlookなど複数のサービスと同期してイベントを管理できるサービスです。日程調整を行う場合は、参加者のSNSアカウントの有無に関わらず出欠を取ることができます。また、イベント終了後も参加者間で画像やコメントを送信できるため、集合写真を共有する際にも便利です。
4.SYUUGO
SYUUGOは、イベント名と候補日時を入力するだけで簡単に出欠表のURLを生成できるサービスです。参加者は出欠を入力する際に最寄り駅を入力できるため、待ち合わせ場所を決める際にも役立つでしょう。また、中間地点の近隣の飲食店検索も可能です。候補となる日付のみ、時間のみでの出欠も取ることができます。
5.日程調整
日程調整では、ユーザー登録やログインが不要なまま、イベントの候補日を入力するだけで参加者の回答を集められるサービスです。参加者が回答すると、幹事や希望した回答者にも通知メールが届きます。他の予定も入りがちな年末など、回答状況をリアルタイムに把握したい時期にオススメです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング