使いこなせばとっても便利!LINE Notifyの使い方+IFTTTの基本操作
2016年9月29日に開催された技術者向けカンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2016」にて、メッセージアプリ「LINE」の新サービス「LINE Notify」が発表されました。このサービスを利用すると、FacebookやTwitter、天気予報やメールなど様々なサービスの通知をLINE一つで受け取ることができます。
今回は、発表された「LINE Notify」の初期設定や使用方法についてご紹介します。
また、LINE Notifyを使用するにあたり同時に使用方法を覚えておきたい、IFTTTの基本操作についてもご紹介しています。
目次
LINE Notifyとは
https://notify-bot.line.me/ja/
LINE Notifyは、メッセージアプリ「LINE」が提供する外部サービスとの通知連携サービスです。
LINE意外のアプリやWebサービスとAPIで連携し、各サービスにきた通知をLINEのメッセージで送信することができます。
使用料金は無料で、複数人のグループへの通知も可能です。
現在LINE Notifyと連携できるサービスは、以下の3つです。
- IFTTT(イフト)
- GitHub
- Mackerel
GitHubとMackerelはエンジニア向けのツールですが、IFTTTはFacebookやTwitter、Evernoteなどのサービス同士を連携させるツールなので、使い方次第で多くの人が活用できます。
IFTTTとLINEを連携すれば、IFTTTが対応している数多くのサービスの通知を、LINEで受け取ることができます。
LINE Notifyの初期設定
LINE Notifyの使用手順を解説します。なお、ここではIFTTTと連携する場合を想定しています。
step1.
上のURLよりIFTTTの公式サイトを開きます。
IFTTTのアカウントをお持ちでない方は、アカウント作成を行ってください。
step2.
IFTTTの検索ボックスで「LINE」を入力し、検索します。
step3.
「sirvices」一覧にLINEが表示されるので、選択します。
ボタンをクリックすると、LINEのログイン画面が表示されます。
アカウント名やパスワードなどを入力して、ログインしてください。
step4.
LINEアカウントにログインし、連携を承認すると、「LINE Notify」から自動メッセージが送信されます。
このメッセージが確認できれば、LINE Notifyの初期設定は完了です。
IFTTTとは
IFTTTは、ユーザーが設定した動作を「TRIGGER(トリガー)」「ACTION(アクション)」として自動操作するサービスです。
例えば「インスタグラムで写真を撮影する」をトリガーとして設定し、「Googleドライブにアップロードする」をアクションとして設定すると、トリガーからアクションまでの作業を自動で行ってくれます。
この一連の動作は「applet(アプレット)」と呼ばれます。
IFTTTを利用してLINE Notifyと各種サービスを連携する方法
LINE Notifyの初期設定を行うと、自動で公式アカウントが友達に追加されます。
追加されると、LINE Notifyのメッセージから自分が必要だと思う通知の設定が可能になります。
step1.
LINE Notifyの公式アカウントから届く自動メッセージをに、ITFFFのURLが記載されています。
そのURLをクリックします。
step2.
IFTTTの画面が開き、レシピの作成が可能になります。
「Create a New Recipe」をクリックすると、LINEメッセージで通知を送ってほしいサービスと連携するレシピの作成が可能です。
step3.
また、この画面を下にスクロールすると、LINEと連携して通知を送信することができるレシピが表示されています。
自分でレシピを作成する手間を省くことができますので、この中から選択していくこともオススメです。
まとめ
「LINE Notify」を活用すれば、各種SNSのからの通知はもちろん、ビジネスからプライベートまで様々なシーンで役立つ情報をLINE一つで受け取ることができます。
また、同時にIFTTTの使用方法も覚えてしまえば、これまで手動で行っていた作業を自動で行えるようになります。業務効率化を目指すためにも、ぜひIFTTTの使用方法もマスターしましょう。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- クロール
- クロールとは、検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング