Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. ライティング未経験・大嫌いだったWebディレクターが半年間書き続けて気づいた3つのこと
  1. action
  2. URLをコピーしました

ライティング未経験・大嫌いだったWebディレクターが半年間書き続けて気づいた3つのこと

  • 2015年1月11日
  • ニュース

いつもFerretを閲覧していただきありがとうございます。
今回は、いつものテーマとは少し違い、私個人の実例を元に未経験で記事を書く際に必ずやっておくべき3つのポイントについてご紹介します。

この内容に触れる背景には、2014年に コンテンツ マーケティング という言葉が話題になり、 オウンドメディア の運営を行う企業が数多くなったことです。
変化の中で、ライティング未経験で突然担当となり、情報を発信しなければいけなくなった方も少なくありません。

この記事がそういった方の参考になれば幸いです。

ライティング未経験、しかも書くことが嫌いな担当者

かく言う私も、Ferretで執筆・編集をするまでは『未経験で且つ書くことが大嫌い』でした。(書くことが嫌いというより、苦手意識が強かったです。)
にも関わらず、書くことを継続出来て、最近では、某 ブックマークサービス で週間ランキング1位を獲得する、頻繁にキュレーションサービスにて掲載されるようになりました。

つまり、いくら経験が無くて書くことに苦手意識がある担当者でも、 ユーザー に見てもらえる コンテンツ が作れるということです。

ポイント1. とにかく書き続けること

当然と言われてしまえば、それまでですが数に勝るものはありません。
苦手意識のある人の多くは、数を重ねる前に挫けてしまう場合が多いのではないでしょうか。

苦手な事を続けることは辛いと感じることもありますが、苦手意識を克服する目的において、書き続けることが書くことへの抵抗を減らしていく唯一の方法だと感じています。

私が思うのは目安として、半年で100本以上書く。

単純計算で約2日に1本程度は書き続けましょう。
次第に書くことへの抵抗が減り、書くことにも慣れてくるので、なんとなく自分の型を理解し始めます。

ポイント2. 自分が読みたくなるの?

記事を書く際の質の判断ですが、シンプルに「自分が読みたいと思うか?」というところを意識します。
この時に、完全なる主観でなく読み手の立場を想定した「読みたくなるか?」が重要です。

以下は、Ferretの ユーザー (読み手)を具体的にイメージするための ペルソナ 像です。

【個人プロフィール】

名前:吉瀬圭佑
年齢:33才
性別:男性
居住地:東京都在住
家族構成:妻、子供(1才)
年収:380万円
エピソード(人物特徴):

最初はWeb関係の職種ではなかった人が、何らかの理由でWeb
                  マーケティング
                の担当に抜粋され、そこから「何をどうすればいいのか」の問題解決が見つけられずに、前任から引き継いだ作業をなんとなくこなしている毎日。

抜粋された理由は単純にネットサーフィンをすることが好きだったということがきっかけらしい。利用している
                  ブラウザ
                はIEで、デフォルト
                  ページ
                はYahooが設定されている。タブを開き過ぎる癖があり、その度にニューストピックスで掲載されているニュースを見たりしている。物事を調べるために、検索したり、Youtubeで動画を視聴したり、ネットショッピングを巡回して、最安値で商品を買うことに楽しさを感じている。

自分がWeb担当になってから、Web経由の売上が減ってきているという話を耳にしてしまった。引き継いだ作業はちゃんとやっているのに、自分が悪者みたいに疑われるのは腹ただしい。
でもこのまま売上が減り続けるとマズイという自覚はある。

成し遂げたいこと:

ホームページから毎月安定した人数の来店を促したい。まず第一歩として新規顧客の数・その後は継続できるユーザーの集客が安定してとれることが目的。

Web
                  マーケティング
                スキル:

簡単な言葉(
                  SEO
                や
                  SEM
                )などはなんとなくわかっているレベルで、横文字が並ぶと嫌になるタイプ。自分でサイトの修正をすることはできない。

普段見るサイト:気になったものを検索してみる。yahoo!ニュースは毎日チェック

【会社プロフィール】

上場有無:未上場
業種:小売業/健康食品
職種:商品企画でWeb担当を兼任
部署/役職:店長ではない
従業員数:3人
売上高(月間:250万前後
売上高(年商):3000万前後
月間広告費:決まっていないが、出せて5万円。毎月は厳しい
WEBサイトカテゴリ:店舗・
                  EC
                
月間
                  PV
                :1000
                  PV
                
集客で注力している施策:地元紙、たまにリスティングをやる
困っていること(課題):知識がないことでWebを経由した最適な集客方法がわからないこと

この吉瀬さんをイメージし、この人だったら読みたくなるか?もしくは、読んで有益な情報となるかでクオリティを判断します。

ポイント3. 書いた結果と反響は必ずチェックする

ロボットではありませんので、ひたすら書き続けることにも限界があります。
なにより、モチベーションが上がらないという問題が必ず起こります。

そこで重要になるのがモチベーション管理です。

モチベーションを上げ、効率よく記事を生み出し続ける最も最適な手段は、自分が書いた記事の反響を知るということです。

こちらも当然と言われてしまいそうですが、結果として嫌でも自分が作った コンテンツ にコメントや良い反応があれば嬉しいものです。
それに、記事の反響を知るという行為は、 ニーズ の検証でもあります。

良くも悪くも、どういった反応があるのかを知ることで新たなニーズや改善点を知る源泉にもなります。
そこで、オススメのツールがYahoo!リアルタイム検索です。

Yahoo!リアルタイム検索

http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?tt=c&ei=UTF-8&fr=sfp_as&aq=-1&oq=&p=ferret&meta=vc%3D

Twitter と Facebook での反響が一覧で分かります。
特にツイート数の推移や、投稿した ユーザー の感情について可視化されるので反響を確かめるには手段としては最適です。

まとめ

以上が、ライティング未経験から半年間、記事を執筆・編集を続けてきて気付いた3つのポイントです。

結果として、

ポイント1(とにかく書き続けること)・・・準備運動
ポイント2(自分が読みたくなるの?)・・・精度を上げる
ポイント3(書いた結果と反響は必ずチェックする)・・・継続的に続ける糧・改善

といった位置づけで反復することが重要だということが分かりました。
初めての場合、文章校正やタイトルの付け方といったテクニックに走りがちですが、基礎作りが必要です。
ライティング未経験で担当になってしまった方は、是非参考にしていただけると幸いです。

このニュースを読んだあなたにおすすめ

売れるメルマガの書き方~3つのフレームワーク
メルマガのキャッチコピーを考えよう
メルマガの開封率を上げるタイトル

このニュースに関連するカリキュラム

メールマーケティングカリキュラム
メールマーケティングカリキュラム
URL:https://ferret-plus.com/curriculums/mail-marketing
ユーザー の獲得に効果的な メルマガ (メールマガジン)を活用したメール マーケティング は、以前から多くの企業が取り入れている手法です。 メルマガ 発行に必要な、配信システムの説明や メルマガ を作る際のお作法といった基礎から購読者を増やすための方法についてご説明します。

関連記事

  • 「狭い領域で深さを持つがWebメディアの勝ち方」月2,000件リード創出のferret創刊編集長が語る中小企業のマーケティング
  • 仲間を頼り「WIN-WINの関係」を築く。チームの中での「自立」とは
  • 2018年に取り入れたい!4つのマーケティング施策に学ぶ売上アップのポイント
  • Webデザイン初心者が陥りがちなデザインの間違いと改善ポイント7選
  • 戦略的にホームページ流入を増やす!トラフィックを上げる21の方法論

関連記事

  • 「狭い領域で深さを持つがWebメディアの勝ち方」月2,000件リード創出のferret創刊編集長が語る中小企業のマーケティング
  • 仲間を頼り「WIN-WINの関係」を築く。チームの中での「自立」とは
  • 2018年に取り入れたい!4つのマーケティング施策に学ぶ売上アップのポイント
  • Webデザイン初心者が陥りがちなデザインの間違いと改善ポイント7選

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

関連キーワード

  • オウンドメディア (118)
  • ライティング (93)

この記事を書いた人

臼井 翼

Webサイト制作会社、SEOコンサルタント、ferret編集部を経て2016年9月に福島県にUターン。
現在はフリーランスとして、メディアを運営しつつ企業のメディア運用支援やWeb制作事業などを行う。
  
「分かり易くて、今日から活用できる情報発信を目指します!」
  
>> 執筆記事一覧はこちら

コンテンツマーケティングができる、おすすめのCMSはコチラ!

ferretが開発した ferret Oneは、「誰でも簡単に」ネット集客で成功できるように作られたWebマーケティングサービスです。最短1時間でホームページを作る事ができるCMSと、ネット集客のトレーニングにより、お問い合わせ数を増やす事ができます。

ferret Oneについてもっと詳しく知る▼

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

SFAの導入"失敗"事例とその理由

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

SaaSの意味とは?何ができる?有名ツールも紹介

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

【機能・料金比較】SFAの失敗しない選び方

営業ナシでも選ばれるのはなぜ?ヌーラボのビジネスモデルを徹底取材

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは? 基礎知識やメリット・デメリットを解説

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

Twitterで売上予測、プロモーションはYouTube。タカラトミーのEC&Web戦略に迫る

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

「センスと根性で売る営業はもう終わり」ベルフェイスの目指すこれからの営業

無料ホームページ作成ツールはどれを選ぶべき?おすすめサービス15選

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

作りたいサイトによって選び方が違う!CMSの種類と特徴

Googleの「しごと検索」が日本でもリリース!求人検索に大きな影響が

現会員425,435人

ログインはこちら

おすすめ記事

「狭い領域で深さを持つがWebメディアの勝ち方」月2,000件リード創出のferret創刊編集長が語る中小企業のマーケティング

仲間を頼り「WIN-WINの関係」を築く。チームの中での「自立」とは

2018年に取り入れたい!4つのマーケティング施策に学ぶ売上アップのポイント

Webデザイン初心者が陥りがちなデザインの間違いと改善ポイント7選

戦略的にホームページ流入を増やす!トラフィックを上げる21の方法論

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら