"地味にスゴい"ってホント!? わかりやすくHTML5.1の追加された新機能を紹介
HTML5がリリースされて早2年。
HTML5のリリースによって、Webの世界も大きく前進しました。
シンプルなタグで書ける便利な機能がいくつも実装されただけではなく、1999年以来ずっとWebの技術を支えてきたHTML4.01が初めてメジャーアップデートを迎えたからで、あえてHTML5が登場してからは、「このサイトはHTML5で書かれています」と明示するホームページまで存在します。
そこで今回は、HTML5.1で採用された機能の中で特に注目すべき新機能をピックアップしてご紹介します。
補足
ありがたいことに次のHTMLのアップデートまで10年以上も待たなくてもいいようです。2010年10月、Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された標準化団体であるW3Cは、HTML5に残された課題を解決するためにHTML5.1の構想を組み立て始めました。最終的には、HTML5.1は、2016年11月1日に「W3C勧告」として正式発表されました。
※参考:W3C勧告
実は"地味スゴ"! HTML5.1で導入された9つの新機能
1. コンテクストメニューを実装する <menu>タグと<menuitems>タグ
HTML5.1の草案では、に関する2つの要素が導入されました。それがcontextとtoolbarです。contextは右クリックをした時に出てくるメニュー(コンテクストメニュー)に独自のメニューを追加するために使われ、toolbarは親要素と子要素の関係を持つメニューを表示します。
結局、勧告の段階でtoolbarは今回見送られましたが、contextは5.1に採用されることとなりました。
右クリックしてコンテクストメニューを表示させるためには、の中にいくつかの*
・checkbox:フォームのチェックボックスと同様、チェックを付けたり外したりが可能
・radio:フォームのラジオボタン同様、複数の選択肢の中から1つを任意に選ぶことが可能
・command:クリックすることで、何らかのアクションを実行することが可能
実際のサンプルを確認してみましょう。
2016年12月1日時点でのFirefoxの最新版「Firefox 49」では、右クリックすることでコンテクストメニューを確認することができます。※Chromeの最新版「Chrome 54」では未対応
▲ サンプルの青いボックスで右クリックすると、でくくった部分がコンテクストメニューに出てきます
は、未対応ブラウザで見るとテキストのようになって見えてしまうので、「display: none」を設定するなどして、見えないようにしておく必要があります。
ヘルプを表示したり、関連ページへ移動させたりというアクションも、JavaScriptと組み合わせることで実装できます。対応ブラウザはまだ多いとは言えませんが、アイデア次第で様々な使い方ができそうです。
2. 詳細情報をまとめる <details>タグと<summary>タグ
新しい*
実際のサンプルを確認してみましょう。
こちらのサンプルはFirefoxとChromeの両方で確認することができます。
▲ サンプルの*
この機能を使えば、商品の詳細情報を掲載して、閲覧したい方が見られるようにすることが可能です。
3. インプットの新しい入力パーツ「month」「week」「datetime-local」
入力フォームでお馴染みの*タグに日付入力に関する新しい種類の入力パーツが登場しました。それが「month」「week」「datetime-local」*の3つです。
*「month」や「week」は、その名のとおり"月"や"週"を入力するために使われます。Chromeでは、両方ともドロップダウンボックスの形で表示され、"月"や"週"を入力することができます。
例えば、「month」では次のサンプルで見るように「2016年12月」の形で表示され、「week」では「2016年第49週」*という形で表示されます。
そしてHTML5.1の草案では、日時を入力する2つのインプットタイプが登場しました。それが*「datetime」と「datetime-local」*です。
「datetime」では異なったタイムゾーンを選択することができますが、「datetime-local」では常にユーザーのタイムゾーンで日時を指定することになります(例:日本=UTC+09:00)。勧告までの検討段階で、最終的にユーザーがタイムゾーンを考慮しなければならない「datetime」は採用されず、ユーザーも作り手もタイムゾーンを意識しなくてもよい*「datetime-local」*が採用されることとなりました。
「datetime-local」では、「month」や「week」のように年月日を指定する部分と、時間を入力する部分の、2つの部分にわかれています。直接入力のほか、キーボードの矢印キー(「▲」や「▼」キー)でも数字を指定することができます。こうしたフォームの実装も以前はほとんどがJavaScriptで組まれていましたが、HTMLタグで標準装備されると、よりセマンティックなコードで表現できるようになります。
4. レスポンシブ実装も簡単!imgタグの「srcset」属性
HTML5.1では、CSSを使わずにレスポンシブな画像を実装できる新しい「仕掛け」がいくつか採用されました。その一つが*「secret」属性*です。
タグにつく*「srcset」属性*は、様々なピクセル密度に応じて、倍率と代替する画像パスを複数リストアップすることができます。
ブラウザはユーザーが使っているデバイスの標準ピクセル密度や倍率、ネットワーク速度などに応じて適切な画像をピックアップします。
例えば、スマートフォンのような小さいデバイスでは、ネットワークが低速化している時に、自動的に低解像度の画像を表示する、といった具合です。
「srcset」属性は、イメージパスのURLに半角スペースと倍率(1x, 2x, ...)を加えたセットを、カンマ区切りで書いていきます。すごくシンプルに書くと、このような具合になります。
<img src="images/low-res.jpg" srcset="
images/low-res.jpg 1x,
images/high-res.jpg 2x,
images/ultra-high-res.jpg 3x">
この場合、ユーザーのピクセル比は1倍で「low-les.jpg」を表示し、2倍に拡大されれば「hi-res.jpg」、3倍以上で「ultra-hi-res.jpg」を表示します。
また、倍率を指定する代わりに、横幅(100w、200w……)を指定することもできます。
<img src="images/low-res.jpg" srcset="
images/low-res.jpg 740w,
images/high-res.jpg 960w,
images/ultra-high-res.jpg 1280w">
この場合、横幅の狭いデバイスでは「low-les.jpg」を表示し、960pxで「hi-res.jpg」、1280pxで「ultra-hi-res.jpg」と表示します。
5. imgタグの「sizes」属性
倍率だけではなく、ユーザーが使っているデバイスのスクリーンサイズに応じて表示を変えたい、というケースもあるはずです。
例えば、横幅の広いデバイスでは2カラムでいくつもの画像を並べて表示し、狭いデバイスでは1カラムで画像も1つずつ並べて表示したい、という場合になります。こうした場合は、タグに*「sizes」属性*をつけてください。
「sizes」属性は先ほど紹介した*「srcset」属性と一緒に使用することが可能で、スクリーンの横幅を読み取って、画像自体の倍率を決定することができます。「sizes」属性*ではメディアクエリと長さをセットで指定します。シンプルに書くと、このようになります。
<img src="images/low-res.jpg" sizes="(max-width: 40em) 100vw, 33.3vw" srcset="
images/low-res.jpg 1x,
images/high-res.jpg 2x,
images/ultra-high-res.jpg 3x">
「vm」は見慣れない単位かもしれませんが、これは「Viewportの横幅に対する割合(1% of Viewport's Width)」のことです。40emまでは画像を100%で表示し、それ以上では3つを並べて表示する、といった具合です。メディアクエリが指定されていない部分(ここでは「33.3w」の部分)は、デフォルトの長さを表しています。
ページの横幅をフルに使って表示させたい場合、画像の解像度も考慮すると、次のように書くこともできます。
<img src="images/low-res.jpg" sizes="100vw" srcset="
images/low-res.jpg 640w,
images/high-res.jpg 1024w,
images/ultra-high-res.jpg 1800w">
非常にシンプルです。
6. <picture>タグと<source>タグ
srcsetとsizesによって様々な解像度やスクリーン幅に応じて画像を表示することが可能になりました。しかし、スクリーンサイズによって画像のサイズを変えるだけでは満足できない場合は、を使ってみてください。
<picture>
<source media="(max-width: 20em)" srcset="
images/small/low-res.jpg 1x,
images/small/high-res.jpg 2x,
images/small/ultra-high-res.jpg 3x
">
<source media="(max-width: 40em)" srcset="
images/large/low-res.jpg 1x,
images/large/high-res.jpg 2x,
images/large/ultra-high-res.jpg 3x
">
<img src="images/large/low-res.jpg">
</picture>
スクリーンサイズや解像度に合わせて適切な画像を表示することができれば、ユーザーが閲覧時に感じるストレスを減らすことが可能です。ここまで設定するのは制作時には大変かもしれませんが、ユーザーにとっては親切な行為だと言えます。
7. 「form.reportValidity()」メソッドでフォームの中身をチェック
HTML5では、JavaScriptでバリデーター(入力した値が指示通りにされているのかをチェックするプログラム)を実装しなくとも*form.checkValidity()というメソッドを使って、値の送信前にフォームの中身をチェックすることができました。今回実装されたform.reportValidity()*というメソッドも使い方は非常によく似ています。
*form.reportValidity()*を使うことで、値の整合性を確認して結果を返しますが、エラーの場合にはブラウザ内でユーザーに直接エラーであると知らせます。こちらのサンプルでは、テキストボックスに値を入れずに送信するとエラーが返されます。
▲ 空白の場合には、送信する前にエラーを返します
8. 「allowfullscreen」属性で簡単に全画面表示
allowfullscreen属性を指定することで、フレームを全画面表示することが可能になりました。allowfullscreenはbooleanタイプ(true/falseでスイッチングを行うタイプ)で、*requestFullscreen()*メソッドを呼び出すことで全画面表示を呼び出すことができます。
9. 「forceSpellCheck()」メソッドでスペルチェック
HTML5.1では、新たに*forceSpellCheck()*メソッドも加わりました。これはテキストボックスなどの入力欄のスペルチェックを行う機能です。残念ながらまだどの最新ブラウザにも実装されていませんが、可能性のある新機能だと言うことができます。
まとめ
以上です。これまで説明してきたように、HTML5.1では便利な機能がたくさん追加されました。
まだ発展段階ではありますが、すでにW3Cは2017年後半頃にリリースされるであろうHTML5.2の草案を作り始めています。HTML5.1ではブラウザでサポートされていない機能も多いですが、少なくとも今回紹介してきたものの大半は最新のブラウザで試すことが可能なので、ぜひトライしてみてください。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- JavaScript
- JavaScript(ジャバスクリプト)とは、Webサイト上でさまざまなインタラクティブな動きを実現するために用いられる言語
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- JavaScript
- JavaScript(ジャバスクリプト)とは、Webサイト上でさまざまなインタラクティブな動きを実現するために用いられる言語
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- JavaScript
- JavaScript(ジャバスクリプト)とは、Webサイト上でさまざまなインタラクティブな動きを実現するために用いられる言語
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- JavaScript
- JavaScript(ジャバスクリプト)とは、Webサイト上でさまざまなインタラクティブな動きを実現するために用いられる言語
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- W3C
- W3Cは、World Wide Web Consortiumの略称で、ダブリュー・スリー・シーと呼ばれています。WWWコンソーシアム、またはワールドワイドウェブコンソーシアムと表記されることが多く、国際的な非営利団体です。主に、WWWと呼ばれるウェブ上で利用される技術の標準化を進めています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング