
ホームページの更新作業時に役立つ便利ツール5選
ホームページの更新作業はとても面倒なことです。
SEO対策だけでなく、見に来てくれるユーザーのためにも更新頻度は下げたくないという担当者にオススメの「ホームページの更新作業が楽になる便利ツール」をまとめました。
悩みごとにフォーカスしたツールは、あなたの「面倒」を意外とカンタンに解決できるかもしれません。
1.配色に悩んだら【Paletton】
http://paletton.com/#uid=1000u0kllllaFw0g0qFqFg0w0aF
ホームページのデザインにとって色の使い方はとても重要です。配色次第でセンスあるホームページにもなれば、野暮ったいホームページにもなります。
オシャレに作りたいけど、色の組み合わせ方を考えるのは苦手という方にオススメな「Palettpn」。
基本となる一色を指定すると合う色を自動で選んでくれるだけでなく、色の配置も含めたレイアウトの提案もしてくれる優れモノです。微妙な色味や明暗も変更でき、それぞれのカラーコードも表示してくれるので、決まった色はグラフィックツールですぐに作成できます。
2.サイズの測定に【MouLocX】(Macのみ対応)
http://kyasusoft.web.fc2.com/macx.html
ホームページを更新する際、各部のサイズをピクセル単位で測る必要がよくあります。
目方で測りながら手作業で微調整を繰り返している方も見かける作業ですが、「MouLocX」を使えば簡単に解決します。
基本機能はマウスカーソルの画面上での位置の座標表示です。コントロールキーで指定した場所から動かした位置までの距離をピクセル単位で表示する機能は便利で使いやすい。これでサイズ調整は簡単にできます。
3.画像素材を一発検索【タダピク】
ホームページ・コンテンツに合った画像を探すとき、多くの方はいろいろな素材サイトをみるのではないでしょうか。
一つの素材サイトを見て、使いたい画像が見つからないと次の素材サイトへ。気づいたら、かなりの時間が過ぎていたという経験を一度はされたことがあると思います。一度で30個の素材サイトを横断して検索ができる「タダピク」。
検索結果一覧が表示されるので画像探しの時間を大きく短縮できます。検索対象サイトの特長一覧もあるので、自分好みの素材サイトを見つけたら、ブックマークしておきましょう。
一部有料素材を扱っている素材サイトもあるので、各リンク先の利用規約の確認は忘れずにしましょう。
4.ちょっとした画像の加工なら【Photoshop Express Editor】
http://www.photoshop.com/tools
画像を加工したいが加工環境が無いという声を聞きます。
画像編集ソフトにお金をかけたくない方には「Photoshop Express Editor」。
使用・保存できるファイル形式はJPEGのみですが、Photoshopの一部機能が無料で使えます。「一部機能」と言っても、切り抜きと回転・サイズ変更・自動補正・露光補正・赤目補正・画像修正・彩度といった一通りの加工機能を用意。装飾タブで吹き出しやフレームも加工でき、画像の使用シーンが広がります。
操作はブラウザ上で行うため、ソフトのインストールは不要です。動作が軽いところもポイントです。メニューは英語表記のみですが、使いやすいので一度試してほしいツールです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- 検索結果
- 検索結果とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したときに表示される情報のことです。「Search Engine Result Page」の頭文字から「SERP」と呼ばれることもあります。 検索結果には、検索エンジンの機能に関する情報と、検索キーワードに関連する情報を持つページが表示されます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング