
イラストSNSの雄「ピクシブ」その事業展開のバランス感覚に学ぶ
イラストSNSとして圧倒的知名度を誇るピクシブ。その事業領域はネットにとどまらず現在も広がり続けています。
<目次>
・ピクシブとは
・こんなこともやってる!ピクシブの事業
・ピクシブ以外で会社経営も
・まとめ
ピクシブ(pixiv)とは
開始1週間で会員1万超え、現在は1000万超え
2007年9月にサービスを開始したピクシブ(pixiv)。なんと開始から3日で登録ユーザー数が2,000人を超えるという快挙をなします。1万人超えるまでわずか1週間という人気ぶりを誇りました。
2014年2月の発表では、月間ページビュー数が約37億、総投稿数が4,000万作品を超え、ユーザー数も1,000万を超えたという巨大サイトに成長しています。
なお、課金の裏ワザとして、iOSアプリでpixivプレミアム4ヶ月チケットですと1600円というお得な課金も用意されてます(通常月額料金は540円)。
サーバーを自社構築、創業当時、台座はベニヤ板!
ピクシブの創業当時は、Web制作やシステム構築を受託する開発企業でした。その後、イラスト好きでエンジニアである上谷隆宏氏が中心になって立ち上げたイラストSNSがピクシブでした。そのSNSはすぐに好評を博し今日につながります。※代表取締役社長は片桐孝憲さんです。
・ベニヤ板とDCのハイブリッド! pixivインフラの今 - @IT
・【20代の不格好経験】見切り発車で会社を立ち上げたが、仕事は来ず。食うや食わずの貧乏生活に~ピクシブ代表取締役社長 片桐孝憲さん - リクナビNEXTジャーナル
現在では多くのWebサービスがデータセンターで運用することが増えています。しかしピクシブは当時、サーバーを自社で構築し、しかも台座はベニア板という独自路線を進みます。その楽しそうな様子が話題になり、当時からイラスト好きのみならず、コンピュータマニアからも注目されるようなっていきました。
当時の設計をリスペクトした謹製モデルもプロダクトとして存在するようです。
・丸若屋 謹製 Super Box Series pixiv B-28 型機(2020年8月17日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
それぞれのジャンルで幅広く対応
ピクシブは、現在イラストによる交流の活性化を、全方位で展開しています。
リアルではイベントや出版を手がけ、ネットではイラストコンテストやさまざまな企画などを展開します。また、収益も広告と有料会員による収益モデルを中心に成長しているようです(非公開)。
運営は常に注目を集めています
どこまでネタなのかわかりませんが、主力収益とみられる月額会費は、経営に非常に大きな存在といえる事件がありました。一部のサービスを無料化したとき、有料会員が減ってしまった悲しみを社長が吐露したのです。それも大きく話題となりました。
・pixiv、改行機能を無料会員にも開放したよー → 有料会員減りすぎで涙目状態にp(ixi)v 社長「本当に悲しい……」 - ねとらぼ
なお、ピクシブはTwitterを広報活動にいち早く取り入れた企業としても知られています。ユーザーとの距離の近さが魅力の一つとも言えます。
しかしその近さからピクシブ問題と言われるほどに、摩擦や衝突をも抱えることもありました。。
・pixiv問題 (ぴくしぶもんだい)とは【ピクシブ百科事典】
利用規約改変、著作権、タグ、個人情報流出など、さまざまなトラブルを経験しています。しかし、そのたびに迅速に対応し柔軟に対応してきた姿勢は、多くのWeb関係者につねに注目を集めていました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング