
社歴の長さをプロモーションに活用してみませんか?ユニークな会社沿革事例6選
- ferret編集部
- 2017年2月15日
- ニュース
- 3,302

ferret編集メンバーが不定期で更新します。
Webマーケティング界隈の最新ニュースからすぐ使えるノウハウまで、わかりやすく紹介します!
>> 著者詳細はこちら
市場で確固たる存在として消費者や取引先に受け入れてもらうためには、企業や商品の
ブランディング
が不可欠です。
しかし、いざブランドとしてのアピールを行っていこうと思っても、なかなか光るような特徴を見つけられないという企業は多いのではないでしょうか。
そんな時に注目したいのが「会社の歴史」です。
サービスや商品はなかなか差別化を図れなくても、社歴は企業独自のものです。
社歴の長い企業にとってはかつて販売していた商品の情報や開発した技術は積み上げてきた功績として、他社との差別化を図れる1つのポイントでしょう。
今回は、人目を惹くようなユニークな沿革
ページ
を作るために、参考となる6つの事例をご紹介します。
ホームページで会社沿革として簡素な社史を公開することは、第三者に対してだけでなく、社員自身が組織の一員として企業のことを知るのにも役に立ちます。
どのような内容を盛り込むべきなのか、またどのような視点で作成すべきなのかを考えながら作成していきましょう。
沿革にはどのようなトピックを盛り込むべき?
ホームページやパンフレットに沿革や社史といった情報は、特定商取引法や株式公開に伴う公開義務などはなく、決まったフォーマットは存在しません。
そのため掲載にあたっては自社の歴史の中で、特に記載すべき内容を選んでいく必要があります。
支社の開設や新商品の発表など、過去に起こったトピックの全てを取り上げることは社歴の長い企業ほど難しいはずです。
沿革を取り上げる際には「自社が何を大切にしているのか」「沿革をとおして何を伝えたいのか」を明確にしてトピックを拾い上げるようにしましょう。
また、沿革を誰に伝えたいのかという視点も大切です。
自社のサービスや商品を利用している顧客だけではなく、株主や採用したい学生、従業員など様々な
ユーザー
が想定できます。
取り上げるトピックやデザインを決める際も、狙いたい
ユーザー
を参考にして作成しましょう。
参考:
何のために「社史」を作るのか?まず議論してほしい目的の明確化
会社に「奇跡」を起こす社史・周年史とは?
企業沿革 ページ 6つの事例
企業の
コーポレート
サイトでは、会社概要として社史を公開している企業が多くあります。
その中でも、特徴的な見せ方をしている6つの企業やブランドを紹介していきましょう。
1. CHANEL(シャネル)
ファッションブランドのシャネルでは、「InsideCHANEL」というブランドの歴史を取り上げたホームページを公開しています。
時系列でまとめたタイムラインだけではなく、各トピックの詳細を説明したチャプターという動画の コンテンツ が特徴的です。
創始者であるココ・シャネルの境遇や商品は、どのような事柄からインスピレーションを得て開発されたのかといった、ブランドの想いを感じることができるでしょう。
2. ダイキン株式会社
http://www.daikin.co.jp/company/history/digest/index.html
空調設備を中心に展開するダイキン株式会社では、年表による沿革とは別に自社製品と技術に注目して記載した「History of Daikin Innovation」という ページ を公開しています。
飛行機用エンジンを冷やすためのチューブから、居住空間に関わる分野やフッ素化学に関する分野など、それぞれの分野に分岐していくのが特徴的です。
BtoB
向けの製品と
BtoC
向けの製品が混在しながらも、技術を軸にして開発されてきたのだということを感じることができるでしょう。
また、年表は視覚的にわかりやすくまとめたインフォグラフィックとして作成されています。
3. キューピー株式会社
http://www.kewpie.co.jp/mayo/history/
マヨネーズやドレッシングなどの食品を展開しているキューピー株式会社では、企業の沿革だけではなく、マヨネーズという1商品に特化した ページ を作成しています。
当時の商品のパッケージを用いながら、発売情報と商品に用いられた新技術について解説しています。
そのほかの商品の情報は一切掲載せず、1つの商品のみの情報をまとめていることが特徴的でしょう。
また、沿革とは別にマヨネーズに関する一般的な知識も
コンテンツ
として公開しています。
昭和36年より工場見学にも取り組んでおり、マヨネーズについてより多くの人に知ってもらいたいという意図が感じられます。
参考:
見学のご案内|キューピー株式会社
4. 古河ユニック株式会社
http://www.furukawaunic.co.jp/company/development/
クレーン付きトラックを中心に製造している古河ユニック株式会社では、製品の歴史と会社の歴史の2つの項目をまとめた沿革を公開しています。
開発してきた商品と企業の成長が結びついているのが一目で見える
コンテンツ
となっています。
5. 高島屋
http://www.takashimaya.co.jp/archives/history/
大手百貨店の高島屋では、180年にものぼる歴史を年代ごとにまとめた ページ を公開しています。
年代を大きく4分割し、それぞれのトピックに関して詳細に取り上げています。
企業としての歴史だけではなく、店舗がどのような特徴や狙いを持って開店したかも詳細に記載しているのが特徴と言えるでしょう。
6. 資生堂
https://www.shiseidogroup.jp/company/past/history/
化粧品の開発・販売をなどを展開する資生堂グループでは、年代別に沿革をまとめています。
ただ時系列に並べるだけではなく、事業戦略と絡めてどのような変化をしてきてたのかも併記しています。
ホーム
ページ
では同時に動画も公開されており、140年以上の歴史を視覚的に感じとることができるでしょう。
まとめ
会社沿革
ページ
は基本的に、法律や規格などで公開が定められているものではありません。
そのため、取り上げる内容によって企業の特色が現れやすい
ページ
と言えるでしょう。
特に、社歴の長い企業にとっては、同業他社との差別化を図る強みの1つとなります。
かつて開発に成功した技術やヒットした商品をアピールすることで、自社への信頼感を高めることもできるでしょう。
沿革は年代ごとに並べる形が基本的な形式であり、動画を用いることでより視覚に訴えかける見せ方もあります。
企業の歴史をまとめるだけではなく、技術や商品など企業の軸となるものがあるなら、それに注目した
ページ
を独自に設けるのもいいでしょう。
企業の沿革は、会社のアイデンティティでもあります。
どのようなトピックをピックアップしていくのかを考えながら自社の
ブランディング
に役にたつ沿革の見せ方を工夫するようにしましょう。
