最近のFacebookのアップデートにより、特にネットショップなど商品を販売している方には便利な「製品のタグ付け」機能が利用可能になっています。
友達をタグ付けするように製品をタグ付けし、投稿を見たユーザーがタグをタップすると簡単に購入まで行うことができる機能です。

今回は、製品のタグ付け機能の利用方法と利用するにあたって最低限注意したいポイント3選をご紹介します。

Twitter広告ならこの資料をチェック!

Twitter広告ならこの資料をチェック!

広告のプロが解説する『Twitter広告はじめてガイド』をダウンロード

この機能を利用することで、すでに自社で持っている商品の購入ページまでスムーズな導線をつくることができます。
Facebookページをお持ちでネットショップなどを運営されている方は、ぜひ本記事を参考にご紹介する新機能を活用してみてはいかがでしょうか。
ただし、この機能は執筆時現在(2016年2月15日)テスト段階となっています。
未実装のFacebookページがある可能性や、機能の削除などの仕様変更が行われる場合がありますので注意してください。

製品情報を登録する

step1.

1.png
Facebookページへのテキストや写真、動画の投稿に製品をタグ付けする場合は、あらかじめ情報を登録しておく必要があります。
まず、Facebookページを開いて投稿画面を表示してください。
製品の情報を登録します。
投稿ボックス下に表示されているアイコンのうち、一番右に表示されているもの(画像赤枠部分)をクリックしてください。

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

業界別導入事例に学ぶ成功のポイントを資料でチェック

step2.

2.png
「新しい製品」というメッセージが表示されますので、クリックしてください。

step3.

3.png
Facebookページに未登録の製品情報を登録する画面が表示されます。
写真や名前、価格、簡単な説明、インターネット上で該当の製品を購入できるページURLがあればそのURLを記載してください。
価格の単位はデフォルトでは米ドルになっていますが、日本円を指定することも可能です。
情報を入力したら、保存をクリックします。
これで、製品情報の登録の完了です。
反映されるまで数分かかる場合があります。

製品のタグ付け方法

step1.

4.png
まず、Facebookページを開き通常通り投稿画面を表示します。
投稿内容を書き込み、写真をアップロードして投稿の準備を行います。

準備ができたら、投稿ボックス下に表示されているアイコンのうち、一番右のもの(画像赤枠部分)をクリックしてください。
ここで製品をタグ付けすることができます。
すでにFacebookページに製品についての情報が登録されている場合は、製品名を入力すればそのままタグ付けが可能です。

step2.

5.png
投稿の公開前に、念のため表示を確認することをオススメします。
そのため、公開予定時間より前に投稿を作成し、日時指定をして予約投稿をしてください。
予約投稿を行う場合は、公開ボタン横に表示されている三角のアイコンをクリックし「投稿日時を指定」をクリックします。

step3.

6.png
日時を指定する画面が表示されますので、指定して「日時を指定」をクリックします。

step4.

7.png
Facebookページ上に「日時指定の投稿」というメッセージが表示されているので「投稿を見る」をクリックします。

step5.

8.png
予約投稿の一覧が表示されるので、step5で指定した投稿をクリックしてください。

step6.

9.png
プレビュー画面が表示されます。
デスクトップ・モバイルともにプレビューが表示されますので、上画像緑枠部分で示している製品のタグ付けができていれば、確認の完了です。
投稿内容に問題がなければ「編集」ボタン横に表示されている三角のアイコンから「公開」をクリックするか、指定した公開日時まで待ってください。

登録済みの製品情報を編集・削除する

誤って情報を登録した場合や、販売・提供を中止した製品などに製品情報を編集・削除する方法です。

step1.

10.png
製品情報を編集・削除する前に「ショップタブ」をFacebookページに追加しなければなりません。
ショップタブを追加する作業は、Facebookページ管理者権限を持つ方のみ可能です。
まず、Facebookページにアクセスして画面右上に表示されている「設定」をクリックしてください。

step2.

11.png
画面左側に表示されているメニューから「ページを編集」をクリックします。
するとタブに関する情報が画面右側に表示されますので、画面を一番下までスクロールしてください。

step3.

12.png
一番下までスクロールすると「タブを追加」というボタンが表示されていますので、クリックします。

step4.

13.png
タブを追加する画面が表示されますので「ショップ」を選択してください。
これでショップタブの追加は完了です。

step5.

14.png
続いて、製品情報の削除を行います。
まず、Facebookページを開いてください。
ショップタブが正しく追加された場合、画面左側に「ショップ」というタブが追加されています。
ここをクリックしてください。

step6.

15.png
「すべての製品」という画面が表示されます。
ここで登録した製品情報を確認することができます。
編集・削除したい製品情報の「編集」をクリックしてください。

step7.

16.png
製品情報を編集できる画面が表示されますので、内容を編集します。
情報そのものをすべて削除したい場合は、表示された画面の左下に表示されている「製品を削除」をクリックしてください。
これで完了です。

タグ付け機能を利用する際に最低限注意知っておきたいポイント3選

1.製品情報を登録する

製品情報が登録されていない場合は、タグ付けを行うことができません。
先にご紹介した方法で、あらかじめ商品情報を追加しておくようにしましょう。
なお、製品情報を登録する際は少なくとも1枚の写真が必要となります。
その他、製品情報を登録する際に使用できる写真には規定があります。
以下でご紹介しますので、参考にしてください。

製品情報として登録可能な写真の規定

・製品そのものの写真であること。イラストなどのグラフィックは使用できません。
・製品全体がはっきりと写っている写真を使用してください。
・正方形のフォーマットのみ使用可能です。
・解像度は、1024✕1024以上が必要です。
・背景は白を使用してください。

使用できない写真

テキストを含む画像
・暴力などを示す不快な画像
・期間限定で値下げをします、などの時間的制約が示されている画像
・透かし(ウォーターマーク)の入った画像

その他、より詳細な要件については以下のFacebook businessにて紹介されていますので一読しておくことをオススメします。
Facebookページのショップセクションに出品する際のガイドラインについて説明します。 | Facebookヘルプセンター

2.付けられるタグは30個まで

Facebookページへのテキストや写真、動画の投稿に付けられるタグは、最大で30個までとなっています。
30個を超えると、タグが正しく表示されない場合がありますので注意してください。

3.インスタグラムの写真や動画にもタグ付けが可能

インスタグラムへ投稿した写真や動画を、Facebookページでもシェアしている場合でもタグ付けは可能です。
インスタグラム上で製品情報をタグ付けできるわけではないので、混同しないよう注意してください。

この場合も、Facebookページへの投稿にタグ付けする際と同様の方法でタグ付けを行うことが可能です。

まとめ

本記事内では製品をタグ付けした投稿を公開する前に、一度確認をするための手順も踏まえてご紹介しています。
作業に慣れて確認する必要はない、という場合には、確認の手順を省いてすぐに公開しても構いません。

今回ご紹介した機能は、冒頭でもご紹介したようにインターネット
上で商品などを販売している方にはぜひ活用をオススメしたいです。
一度使い方が分かってしまえばだれでも簡単に使いこなすことができる機能ですので、Facebookページを活用しているネットショップ運営者の方はぜひ早めに覚えておきましょう。