アノテーションが遂に終了!今こそ「YouTubeカード」を完全マスターしよう
マーケティングの目的は、様々なコミュニケーションをとおして潜在顧客や見込み顧客の態度変容を促し、「Webサイト訪問」「ほかの動画を視聴」「シェア」「問い合わせ」「購入」などの行動(アクション)を起こしてもらうことにあります。そのため、広告やWebサイトなどをとおして自社の商品やサービスに関心を持った人に任意の行動を促す「CTA(Call to Action):コールトゥアクション」は非常に重要な存在です。
そしてもちろん、CTAは動画マーケティングにおいても有効です。
動画は情報伝達力や訴求力が高く、動画視聴直後の視聴者は非常に関心が高まった状態にあるため、次の行動を促す絶好のチャンスとなるからです。
YouTubeで動画を配信している企業は、CTAとして「アノテーション」を活用するケースも多かったことでしょう。しかし、YouTubeは2017年5月2日にアノテーション編集機能を廃止することを発表しました(既存のアノテーションについては表示を継続)。つまり、今後はアノテーションの代わりに「カード」や「終了画面」を効果的に使うことが必要となります。
そこで今回は、改めて「YouTubeカード」を取り上げ、その特徴や使い方、気を付けるポイントなどを解説していきます。
YouTubeカードの仕組みと使い方
YouTubeカードとは、YouTube動画の上に追加できるインタラクティブ機能のことで、2015年3月から提供されています。アノテーションはPCのみの対応でしたが、カードはPCにもモバイルアプリにも対応。再生中のYouTube動画の右上に表示される「i」マークのカードアイコンがYouTubeカードの入り口です。
1つのYouTube動画に追加できるカードは最大5枚で、動画再生中の任意のタイミングで任意のカードティーザー(短い紹介文)を表示させることもできます。このティーザーやカードアイコンをクリックまたはタップをすると、設定されたカードの一覧が表示されます。
YouTubeカードの種類は全部で6つ用意されていますが、企業がマーケティング目的で活用できるのは主に以下の4種類です。
◎企業がマーケティング目的で利用できるYouTubeカード
・チャンネルカード:
任意のYouTubeチャンネルに誘導できる
・リンクカード:
“関連ウェブサイト”として登録したサイトに直接リンクできる
・アンケートカード:
動画視聴中にアンケートをとることができるカード。5つの選択肢まで設定可能。視聴者がアンケートに回答するにはYouTubeアカウントにログインする必要がある
・動画カードまたは再生リストカード:
任意の動画や再生リストにリンクできる
この中で多くの企業が使うのが「リンクカード」でしょう。
リンクカードを使うことで、自社サイトや、特定のサービスLPなどに視聴者を誘導することができます。基本的には、動画の主要なメッセージが終わり、まとめに入る段階でカードティーザーを表示し、サイトや他の動画を紹介するのが定石です。しかし例えば、1つの動画の中で複数の商品を紹介する場合、商品を紹介しているタイミングごとにカードティーザーを表示することで、関心を持った視聴者をスムーズに関連ページに誘導することも可能です。
また、YouTubeカードへの注目を高めるために、動画の登場人物やナレーターが「右上の " i " マークをクリックしてください」「◯◯に関する動画はこちらからご確認いただけます」などとセリフで案内するのも1つのアイデアです。ただし、これはYouTubeのみで配信する場合に有効な手段であり、ほかのプラットフォームやSNSでも配信する場合には不向きです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング