マーケティングの目的は、様々なコミュニケーションをとおして潜在顧客や見込み顧客の態度変容を促し、「Webサイト訪問」「ほかの動画を視聴」「シェア」「問い合わせ」「購入」などの行動(アクション)を起こしてもらうことにあります。そのため、広告Webサイトなどをとおして自社の商品やサービスに関心を持った人に任意の行動を促す「CTA(Call to Action):コールトゥアクション」は非常に重要な存在です。

そしてもちろん、CTAは動画マーケティングにおいても有効です。
動画は情報伝達力や訴求力が高く、動画視聴直後の視聴者は非常に関心が高まった状態にあるため、次の行動を促す絶好のチャンスとなるからです。

YouTubeで動画を配信している企業は、CTAとして「アノテーション」を活用するケースも多かったことでしょう。しかし、YouTubeは2017年5月2日にアノテーション編集機能を廃止することを発表しました(既存のアノテーションについては表示を継続)。つまり、今後はアノテーションの代わりに「カード」や「終了画面」を効果的に使うことが必要となります。

そこで今回は、改めて「YouTubeカード」を取り上げ、その特徴や使い方、気を付けるポイントなどを解説していきます。

YouTubeカードの仕組みと使い方

YouTubeカードとは、YouTube動画の上に追加できるインタラクティブ機能のことで、2015年3月から提供されています。アノテーションはPCのみの対応でしたが、カードはPCにもモバイルアプリにも対応。再生中のYouTube動画の右上に表示される「i」マークのカードアイコンがYouTubeカードの入り口です。

1つのYouTube動画に追加できるカードは最大5枚で、動画再生中の任意のタイミングで任意のカードティーザー(短い紹介文)を表示させることもできます。このティーザーやカードアイコンをクリックまたはタップをすると、設定されたカードの一覧が表示されます。
  
YouTubeCardPC.png

YouTubeCardMobile.png
  
YouTubeカードの種類は全部で6つ用意されていますが、企業がマーケティング目的で活用できるのは主に以下の4種類です。

◎企業がマーケティング目的で利用できるYouTubeカード

・チャンネルカード:
任意のYouTubeチャンネルに誘導できる

・リンクカード:
“関連ウェブサイト”として登録したサイトに直接リンクできる

・アンケートカード:
動画視聴中にアンケートをとることができるカード。5つの選択肢まで設定可能。視聴者がアンケートに回答するにはYouTubeアカウントにログインする必要がある

・動画カードまたは再生リストカード:
任意の動画や再生リストにリンクできる

この中で多くの企業が使うのが「リンクカード」でしょう。

リンクカードを使うことで、自社サイトや、特定のサービスLPなどに視聴者を誘導することができます。基本的には、動画の主要なメッセージが終わり、まとめに入る段階でカードティーザーを表示し、サイトや他の動画を紹介するのが定石です。しかし例えば、1つの動画の中で複数の商品を紹介する場合、商品を紹介しているタイミングごとにカードティーザーを表示することで、関心を持った視聴者をスムーズに関連ページに誘導することも可能です。

また、YouTubeカードへの注目を高めるために、動画の登場人物やナレーターが「右上の " i " マークをクリックしてください」「◯◯に関する動画はこちらからご確認いただけます」などとセリフで案内するのも1つのアイデアです。ただし、これはYouTubeのみで配信する場合に有効な手段であり、ほかのプラットフォームやSNSでも配信する場合には不向きです。

YouTubeカードの設定方法

YouTubeカードを設定するには、YouTube動画の管理画面で、カードを設定したい動画の「編集」画面を開きます。そして、タブバーの中にある「カード」をクリックするとカードの編集画面に移動します。

新しくカードを作成する場合は「カードを追加」をクリックし、カードの種類を選択した後にリンクURLや動画/再生リスト、サムネイル画像などを設定していきます。すでに作成してあるカードも、鉛筆型の編集アイコンをクリックすることで編集が可能になります。

カードティーザーの表示タイミングはタイムライン上にあるバーを動かして調整します。動画のプレビュー画面で確認しながら、最適な表示タイミングを設定していきましょう。
  
YouTubeCardSetting.png

  

YouTubeカードのレポートの見方

YouTubeカードがどの程度クリックされたのか、などのデータは、管理画面内の「クリエイターツール > アナリティクス > カード」で見ることができます。

カード全体のデータとしては以下の6つの項目を確認できます。

◎YouTubeカード全体のデータについて

・カードのティーザーの表示回数:
カードティーザーが表示された回数。ティーザーの表示回数は、1回の視聴につき複数回になることがある

・カードのティーザーのクリック数
カードティーザーがクリックされた回数。カードアイコンに対するクリックは直前のティーザーをクリックしたものとしてカウントされる

・表示されたカードティーザーあたりのクリック数
カードティーザーのクリック率。ティーザーの表示回数に対するティーザーのクリック数の割合

・カードの表示回数
1枚のカードが表示された回数。カードの表示回数は、動画上のカードごとにカードパネルが開かれた時点で記録される。表示回数が記録されるのは、パネルが最初に開かれたときのみで、1枚のカードの表示回数が1回の視聴につき1回を超えることはない

・カードのクリック数
特定のカードがクリックされた回数

・カード表示1回あたりのカードのクリック数
カードのクリック率。カードの表示回数に対するカードのクリック数の割合

参考:
YouTubeヘルプ:カードレポート

これらのデータを常に確認し、どのような内容のカードがよりクリックされやすいのか見極めるヒントとして活用しましょう。
  

YouTubeカードを使う際に気をつけたい5つのポイント

それでは最後に、YouTubeカードを使うにあたって気を付けるべきポイントを5つ挙げておきます。
  

1. 動画の内容とカードを連動させない

上でも紹介したように、PCとモバイルアプリとではカードの見え方が異なります。またプレイヤーの表示サイズによっても、その位置やサイズは微妙に変化します。そのため、動画の中でカードの位置を厳密に指し示すようなことは避けましょう。

2. 適切なカードを適切なタイミングで

カードは最大5枚設定できますが、例えば15秒程度の短尺動画で何度もティーザーを表示させると視聴体験が低下する可能性があります。マーケティング目的を達成するために本当に必要なカードを、適切なタイミングで表示させることが大切です。

3. 視聴者の行動を促すためのコピーを考える

リンクカードを使う際、ただリンク先を提示するのではなく、遷移先で視聴者が何を得られるのか、あるいは視聴者に何をして欲しいのかをきちんと伝えることが重要です。例えば「商品ページで詳細をチェック!」「ダウンロード資料はこちらから」「今すぐメルマガを登録する」などがその一例です。
カードを設定する際に「行動を促すフレーズ」を任意で入力できるため、「ティーザー」と組み合わせてどのような文章であれば視聴者の関心を引き、クリックされやすくなるか、十分に検討しましょう。なお、文字数については半角30文字(全角15文字)以内という制限があります。
  

4. Call-to-Actionオーバーレイとは併用できない

YouTube動画をGoogle AdWords経由で動画広告として配信する際、任意のサイトにリンクさせる「Call-to-Actionオーバーレイ」を設定することができますが、YouTubeカードとの併用はできません。どちらか一方を選択することが必要になります。

5. 終了画面表示時はティーザーが表示されない

「終了画面」を表示している間はカードティーザーが表示されません。両方使いたい場合は、表示タイミングをよく検討して設定しましょう。

参考:
YouTubeヘルプ:動画に終了画面を追加する
  

まとめ

冒頭でも述べたとおり、CTAは動画マーケティングにおいても非常に重要な要素です。

せっかく良い動画を制作しても、適切なCTAがなければ、関心の高い潜在顧客をみすみす逃してしまうことになりかねません。

YouTubeカードの設定は、慣れてしまえば短時間でできるようになりますので、早いうちにマスターしておくことをオススメします。