2017年にWebデザイナーが認識しておくべき5つの変化
インターネット関連の技術の進化によって、2017年に入ってWebデザイナーにも新たな変化が訪れようとしています。
これまでにもグラフィックからWeb、デスクトップからモバイル、UIからUXなど、次々にデザイナーが身につけなければならないスキルの種類や量が増えています。
それに加えて、最近ではデザイン思考やプロセスデザインなど、ビジネスのフィールドにおいてもデザイナーの役割が大きく注目されており、デザインを中心に据えた考え方から生み出されるプロダクトも増えてきています。
今回は、2017年にWebデザイナーが認識しておくべき5つの変化をご紹介します。
2017年にWebデザイナーが認識しておくべき5つの変化
1. デザイナーとエンジニアの境界線が消えていく
10年前の静止画的なホームページとは違って、Webサイトを開けば、様々なマイクロアニメーション、インタラクティブなボタンやメニューなど、デザインとコーディングが密接に関わる部分が増えてきました。
デザイン業界で10年以上働いてきた人々にとって、業界内で繰り返される*「デザイナーにコーディングは必要か?」* という話題は、最もストレスの溜まる会話かもしれません。
デザイナーとエンジニアは従来、2つの異なる職業とされていました。
しかし、実際にデザイナーとエンジニアの両方の素質を兼ねそろえた人材は、今後ますます重要な人材となるでしょう。
少し前であれば、*「デザイナーだからコーディングはできません」*は通用したかもしれませんが、今の時代であれば最低限のコーディング知識と、可能であれば簡単なコードを書ける必要があります。
というのも、かなりの確率でエンジニアと仕事をともにすることになるので、エンジニアの仕事内容を理解するということと、共通言語を持って話を進める必要があるからです。
実際に、インタラクション要素の増えている最近のモバイルページなどをデザインする場合、静止画だけで表現するのはかなり難しくなっています。
クライアントに対して「この部分がシュッと動く」と言っても全く伝わりません。
デザイナーが考える最適な動きを自分自身で実装できなければ仕事にならない時代になってきています。
2. 数字に責任を負い始める
また、デザイナーがマーケティングチームと仕事を行うことも増えてきました。
以前は1pxにまでこだわりぬく職人気質のデザイナーもいましたが、これからは1%のコンバージョンにこだわるビジネスマインドを持ったデザイナーが求められています。
単純に「かっこいい」「クールな」デザインを自己表現する時代は終わり、ビジネスフィールドでは「売上の上がる」「成果の出る」デザインを求める傾向にあります。
その意味では、デザイナーであっても数字に責任を負うことが求められます。
「私はデザイナーだから…」といったセリフは、これらかは通用しなくなります。
一方、デザインがビジネスに与える影響が大きくなるにつれて、エグゼクティブチームにデザイナーを参画させている企業も増えています。
変化のスピードがますます加速していく中で、理論やデータだけでは説明のつかないことが増えているからです。
そのように考えると、現在はデザイナーとして働いているひとでも、これからのキャリアの中で企業の役員や社長を目指すのも、想定できる可能性なのではないでしょうか。
3. 個々のデザインよりも全体のブランドイメージを構築できるデザイナーが残る
ビジネス上で結果を出すために、*「自社のプロダクトが何によって覚えてもらいたいか?」*という問いに答えることは重要な意味があります。
ユーザーは個々のボタンがどんな形であるか、フォントがどうかという部分よりも、プロダクトを全体としてのイメージで判断するので、個々のデザインよりもブランドイメージを生み出すことができるデザイナーに価値を置いています。
分かりやすく言えば、これから求められるのは「木を見て森も見る」デザイナーです。
WebサイトはWebサイトとしてデザインするというのではなく、企業のコーポレートイメージと一貫したホームページデザインが求められています。
4. データドリブンなデザインへ
デザイナーが感覚やデザイン理論だけをベースに仕事を行う時代は終焉を迎えようとしています。
何が本当に正しいデザインなのかは、感覚や意見ではなくデータから読み取る必要がでてきます。
データこそが客観的な答えであり、データからさまざまな回答が得られるからです。
ビジネスの目的に沿ったデザインを行うためには、データありきで仕事をすることが求められます。
特にユーザビリティやユーザーエクスペリエンスなど、目の前のユーザーありきのデザインの結果は、データにこそ答えがあります。
得られた数字をもとに、柔軟にデザインを変更し、改善を進めていくフットワークの軽さも重要になります。
これからは、デザイナーとデータサイエンティストという一見関係が薄そうな2つの職業が密接に関係してくるでしょう。
5. 新しい技術との融合
これまで、Webデザイナーの役割はスクリーン上で平面のホームページデザインを行うことでしたが、Web上でも3DやAR/VR、ジェスチャーやボイスコマンドなど、さまざまな技術を活用してユーザーとの会話が行われはじめています。
その中で、デザイナーは全く新しいジャンルに取り組む必要性が高まっています。
Webブラウザから立ち上げたスマートフォンカメラを使って表示する3Dオブジェクトの表示、人工知能を活用して動き回るAR環境でのキャラクターデザインなど、これまで存在していなかった種類のスキルが必要とされます。
スマートフォンが誕生した当初、デスクトップサイトとスマートフォンサイトのレスポンシブ対応に迫られたWebデザイナーは、今度は既存のデバイスとは別に別次元の操作性とユーザー体験の設計が求められます。
デザイナーという仕事は、テクノロジーと世の中の流れに合わせて、常に新たな技術を磨きつづけなければなりません。
デザイナーには常に学び続ける姿勢と、大きな変化に柔軟に対応できるマインドセットが必要です。
まとめ
以上、2017年にWebデザイナーが認識しておくべき5つの変化についてご紹介しました。
デザインとテクノロジーの融合がこれまでにないほど進んでいる現在、デザインがビジネスに与えるインパクトは非常に大きいものとなっています。
Webデザイナーはもはや部屋で一人でこもって仕事をする職人ではなく、あらゆる分野を横断する冒険家であることが求められています。
ぜひ、今後の行動指針の参考にしてみてください。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- データサイエンティスト
- データサイエンティストとは、ビジネスに役立つ情報を大量のデータの中から抽出し解析する職業です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング