
動物画像が豊富なフリー画像サイト6選
老若男女問わず、多くのユーザーの興味を引きやすいものの1つに動物の写真があります。インターネット上では、日々多くの動物コンテンツが生成され、SNS上で頻繁にシェアされています。
皆様もTwitterやFacebookのタイムラインに犬や猫の写真が流れてくるのを何度も目にしたことがあるのではないでしょうか。
今回は、ユーザーの関心を引く為の定番ツールとも言える動物写真を豊富に揃えているフリーの画像集をご紹介します。
1.写真素材 足成
http://www.ashinari.com/category.php?blogid=2&category=11&page=1
フリー画像集の老舗である「足成」は、動物画像も豊富に取り揃えています。
犬、猫、猿、鳥類、水生生物など合計で約6500点以上の画像があり、特に猫の画像が豊富で素材数が1000点を超えています。
写真のクオリティにはばらつきがありますが、動物の自然な表情を捉えた写真が多く掲載されています。
2.pro.foto
http://pro.foto.ne.jp/f_28.html
プロが撮影した写真をフリーで提供している素材集で、犬、猫、魚、マンタ、珊瑚など個性的なカテゴリ分けがされています。
犬、猫、魚類の素材が豊富で、プロの撮影による美しい写真が揃っています。
3. フリー素材屋Hoshino
http://www.s-hoshino.com/f_photo/seibutsu.html
Webデザイナーである星野伸氏が運営されているフリー素材集サイトです。犬・猫・鳥を中心に約250種類の動物画像を取り揃えています。
4.アニマルフォト
動物写真専用のフリー素材集です。
犬、猫、フェレット、うさぎ、モルモット、ハムスターなどペットとして人気のある動物がメインで特に犬の写真が豊富で大型犬、中型犬、小型犬と細かくカテゴリ分けされています。
5. GATAG|フリー画像・写真素材集
http://www.gatag.net/?s=%5B%E5%93%BA%E4%B9%B3%E9%A1%9E%5D
高画質・高解像度の画像を中心に集められた商用利用可能なフリー素材集です。
犬・猫・鳥類の画像が豊富に揃っています。
6.旭山動物園 動物写真集
http://asahiyama.boo.jp/index.html
旭山動物園は、公式ホームページにて園内の動物写真をフリー素材として開放しています。
写真点数自体は多くないのですが、園内で暮らす動物たちの自然で穏やかな表情を捉えた写真が掲載されています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
