シンプルで美しい!Google発のUIフレームワーク「Material Components for the Web」とは?
ここ最近、GoogleのMaterial ComponentsのGitHubページが頻繁に更新されています。
Material Componentsとは、Googleが推奨しているデザインフレームワーク*「マテリアルデザイン」(Material Design)*をさまざまなプラットフォームで簡単に取り入れることができるフレームワークです。
ゼロからマテリアルデザインのドキュメントに沿ってパーツを作らなくとも、Material Componentを組み込むだけで、簡単にマテリアルデザインのUIを取り入れたWebアプリケーションを作成することができます。
もともとはMaterial Design Light(MDL)としてリリースされていたフレームワークですが、iOS版、Android版も続々とリリースされてきました。
注目すべきは、Web版として「Material Design for the Web」(通称MDC-Web)がリリースされたことです。
今回は、Google発のUIフレームワーク*「Material Components for the Web」*の概要や簡単な使い方をご紹介します。
Material Componentsとは?
Material Componentsとは、Googleの各種Webサービスやモバイルアプリでもおなじみの「マテリアルデザイン」をiOSやAndroid、そしてWebで簡単に取り入れることができるフレームワークのことです。
普段GoogleマップやGmail、Inboxなどのアプリを触ったことのある人であれば、同じようなインターフェイスで開発することができるのだとイメージしてみてください。
Material Componentsには、「for Android」「for iOS」、そして今回リリースされた「for the Web」があります。
Material Components for Android
もともとAndroidはGoogleが開発したOSなので、Design Support Library for AndroidになじみのあるAndroidアプリの開発者はこのフレームワークにすぐに慣れてしまうでしょう。
開発環境を変えたり、ツールを切り替えたりすることなく、少しのコードでマテリアルデザインを実装することができます。
Material Components for iOS
GoogleはMaterial ComponentsをiOSのデベロッパーにも解放することで、ますますマテリアルデザインの普及に邁進しようとしています。
こちらもiOSのデベロッパーが使いやすいように、Objective-CやSwiftのようなネイティヴなコードで開発・実装ができるようにしています。
Appleの厳格なデザインの基準に合わせられるように、Platform Adaptationというガイドラインまで用意しているところが、Googleの抜け目のないところだとも言えます。
Material Components for the Web
そして今回注目したいのは、Webデベロッパー向けにMaterial Componentsが解放された点です。
こちらはReactやAngularJS、Vueなどのさまざまなライブラリともシームレスに統合することができます。
また、非常に軽量で、使いやすいのもポイントです。
Material Components for the Webの使い方
MDC-Webの使い方は非常に簡単です。
下記の手順で準備を行います。
1. ライブラリのインストール
まずはnpmからインストールを行います。
npmを立ち上げ、下記のコマンドを実行します。
npm install --save material-components-web
npmの使い方については、下記の記事が参考になります。
参考:
知っておいて損はなし!新人Webデザイナーのための「npm」入門|ferret フェレット
2. スタイルシートを読み込む
続いて、headタグ内に下記のようにMDC-Webのスタイルシートを読み込みます。
<html class="mdc-typography">
<head>
<title>Material Components for the web</title>
<link rel="stylesheet"
href="node_modules/material-components-web/dist/material-components-web.css">
</head>
また、urlを直接読み込む場合には、下記を利用します。
https://unpkg.com/material-components-web@latest/dist/material-components-web.min.css
3. コンポーネントを追加
bodyタグ内にコンポーネントを加えていきます。
<body>
<h2 class="mdc-typography--display2">Hello, Material Components!</h2>
<div class="mdc-textfield" data-mdc-auto-init="MDCTextfield">
<input type="text" class="mdc-textfield__input" id="demo-input">
<label for="demo-input" class="mdc-textfield__label">Tell us how you feel!</label>
</div>
</body>
Bootstrapを利用するときと同じように、要素そのものではなくCSSのクラスに依存してDOMをレンダリングしています。
4. スクリプトを読み込んで実行
次に、スクリプトを読み込みます。
スクリプトは、bodyタグの閉じタグの直前に置くのがよいとされています。
<script src="node_modules/material-components-web/dist/material-components-web.js"></script>
<script>mdc.autoInit()</script>
5. テーマの色を変える
場合によっては、テーマの色を変えることもできます。
最も簡単な方法は、CSS Variables(カスタムプロパティ)を使う方法です。
<style>
:root {
--mdc-theme-primary: #0e4ead;
—mdc-theme-secondary: #0060e6;
}
</style>
コンポーネントの種類とデモ
マテリアルデザインのコンポーネントはモジュール単位で設計していきます。
AnimationやButton、Layout Gridsなど、19種類のコンポーネントが用意されており、デモをGitHubリポジトリにクローンして実行することで、コンポーネントの動きを確認することができます。
実装されているコンポーネントはMDLに比べて少ない印象ですが、これから増えてくる可能性もあります。
また、こちらのページでも簡単なデモを確認することができそうです。
まとめ
Googleはこのようなフレームワークをさまざまなプラットフォームで使えるように推進していくことで、ますますマテリアルデザインを広めていこうとしているようです。
実際に、動的なWebサイトを作る際には、マテリアルデザインで設計していったほうが使いやすい場合もあります。
というのも、実際にインターネットを活用しているユーザーのほとんどがGoogleやGoogleのサービスを使い慣れているからです。
まずはどのようなことができるのか、触ってみてみるとよいでしょう。
コンポーネントが足りないと感じたら、旧版のMaterial Design Lightの活用を考えてみてもいいでしょう。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング