
インターネットのチカラで復権!? ラジオ放送の現在をめぐる
読者の皆さんは、最近ラジオを聴いていますか?
ライフスタイルやオフィスの環境にもよると思いますが、現在の街角からはラジオの音が減っているように思われます。
1960年代、メディアの花形の座をテレビに奪われて以来、徐々に影の薄くなった感のあるラジオ放送。今や自動車の運転中や、町の食堂などで耳にするだけ、といった方も少なくないのではないでしょうか。また、ビルの高層化が進んだ影響で受信状況が悪くなり、ラジオから離れていったリスナーも多いと聞いています。
そのような状況にあって、ラジオ業界も様々な試行錯誤を続けています。そこから生まれた1つの改革が、インターネットによる配信サービスです。
レガシーメディアの代表のように捉えられることもあるラジオ放送ですが、時代の流れに即して着々と変化を続けているのです。今回は、そんなラジオ放送の現状を探っていきます。
間もなく10年。民放インターネットラジオの歴史
「radiko」による実用配信が開始されるまで
2007年、在阪のラジオ局と電通により、「IPラジオ研究協議会」が発足されました。
前項でも触れましたが、都市部の高層化でラジオを受信する環境は悪化する傾向にあり、ラジオ放送の聴取率は低下の一途を辿っていました。高層ビルの少ない地方でも、山間部の聴取困難地域の環境は改善されぬまま現在に至っています。さらには、他メディアの台頭やライフスタイルの変化など、様々な事情によって、リスナーの減少が進んでいきました。
こちらに、NHKがまとめたデータがありますのでご紹介します。
参考:
データで見るラジオの聞かれ方(2016年NHK放送研究所年報より)
これを解消する為、従来は電波によって放送していたラジオ番組をインターネットで放送する事が検討されました。
これより国内外でも「インターネットラジオ」の放送は行われていましたが、放送法や著作権の関係で、広域放送を行える局はインターネットで放送を流すことができませんでした。そこで、制度や技術的な問題をクリアして、従来の放送と同じように聴ける配信サービスの検討が始まったのです。
2008年、大阪府内限定で試験配信が開始。翌2009年には在京ラジオ局が参画した「IPサイマルラジオ協議会」が設立されます。そして2010年春、ついに「radiko」による実用配信が開始されました。
radiko公式サイト
ただし、この配信も放送法による聴取制限が掛けられていて、設定された地域外からは、たとえ隣県でもアクセスができないようになっていました。
各都道府県で87局のラジオ放送がネット聴取できるように!
サービス開始時、ネットユーザーを中心に利用されてきたradikoですが、翌年2011年3月に発生した東日本大震災に際して、公共の情報インフラとしての有効性を発揮しました。
被災地で通常の地上波放送(テレビ・ラジオ)の受信に支障をきたしていた市民に向けて、一時的に聴取エリア制限を解除してしたのです。受信機を失っていても、スマートフォンなどのインターネット端末があれば、従来と同じようにラジオ放送を聴けるようにしました。
これは、当時震災発生後間もない頃から問題になっていた「風評被害」を防いだり、被災地外の市民が現地の状況を知る一助とできるようにとの配慮から始まった取り組みでした。
参考:
radikoの復興支援プロジェクト、被災地のラジオ局を全国配信
その後、2014年には、課金によって聴取エリア制限を解除して聴ける[radikoプレミアム」や、過去の放送をタイムシフト方式で聴ける「radikoタイムフリー」などのサービスが追加されます。開始当時は関東・関西だけだったエリアも徐々に拡大され、各都道府県で87局のラジオ放送をインターネットで聴取できるようになっています。
また、民放局以外にも、NHKのラジオ放送(第一、第二、FM)による「らじる・らじる」や、全国コミュニティFM局によるネット配信など、同種のサービスが現在稼働中です。
この種のサービスはストリーミング配信が基本なので、ネット接続ができる環境でしか聴けないのが難点でした。しかし、現在は一部の番組をダウンロードしておいて、オフラインでも楽しめる「ラジオクラウド」と呼ばれるサービスも稼働しています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
