SNSの代名詞ともいえる「シェア」や「リツイート」。タイムラインで見掛けた、ちょっといい話や素敵な写真を、友だちやフォロワーにお裾わけするのは、ネットユーザーにとって日常的なアクションとなりました。お店の開店告知や、ペットの里親募集の投稿に添えられた「拡散希望!」の文字を見ない日は無いのでは?と感じる程です。

ところが注意したいことが1点、それは拡散される情報がポジティブな情報ばかりではないという事実です。危険を知らせてくれている情報、誰かが悪い事をしているというニュース……こうしたネガティブな情報も決して少なくありません。

しかし、これらの情報が、何かの間違いだったらどうでしょう。
もしかすると、誰かが悪意を持って広めようとしているウソかもしれません。

今回は、ネットの「シェア文化」にまつわる問題について考えてみたいと思います。

新たな情報・ニュースを目にした際、実際にそれをシェアする時に、今一度、その真偽について考えてみてはいかがでしょうか。
  

信じがたい投稿 ~シェアで広がる善意の「誤情報」例~

7260_003.jpg

1. フラッシュの光で水族館のマグロが犠牲に?議論を呼ぶ怪現象

2017年のGW(ゴールデンウィーク)、Twitterに寄せられたある投稿が話題を呼びました。

「美ら海水族館でフラッシュに反応したマグロが水槽に思いっきり衝突してきて死んじゃった。皆フラッシュやめようね」

上記メッセージに「沖縄美ら海水族館」(沖縄県本部町)の大水槽で、水槽を覆うアクリルガラスにマグロが衝突して流血する動画が添えられていたのです。
※当該ツイートは表示できないため、スクリーンショットを掲載します
  
7260_004b.jpg
  
このツイートが瞬く間に拡散され、累計20,000件以上のリツイートがありました。

確かに、動物園や水族館では、飼育されている生き物たちに刺激を与えないようにフラッシュの使用を禁じている事があります。しかし、これを読んだほかのユーザーから反論が上がりました。

「水槽の中からは、魚たちからは、こちら側は見れない構造になっています。水族館の構造上、問題は無いです」

当該のツイート:
https://twitter.com/AheadOfTheLight/status/858916811621900288?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fsaigaijyouhou.com%2Fblog-entry-16596.html

  
この水槽の構造上、フラッシュの影響でマグロが異常行動を起こしたとは考えられない、という主張です。また、元々この水槽ではフラッシュ撮影が許可されているという指摘もされれました。

この騒動を受け、ネットニュースサイトが現場とされる水族館へ取材を敢行、フラッシュの影響はないとの証言を得ました。

参考:
「フラッシュ撮影のせいでマグロが死んだ」誤情報拡散 美ら海水族館は「フラッシュ影響しない」|ねとらぼ

  
さらに、元記事に添付されていた動画が2013年にYoutubeへ投稿されていた動画の転載だったこともわかり、これ以上の騒ぎには発展しませんでした。

投稿した人は、善意で投稿したのか、それとも別の意図があったのかはわかりませんが、うっかり信じてしまった人たちの心には、何かモヤモヤしたものが残ったのではないでしょうか。
  

2. 熊本地震直後に投稿された「動物園からライオンが放たれた」という誤情報

2016年4月の熊本地震は皆さんの記憶にも新しいはずです。その直後、Twitterにこのような投稿がありました。

7260_005b.jpg
  
余震も止まない不安の広がる中、この投稿は20,000件を超えるリツイートで拡散されました。しかし、この写真は、地震発生の少し前に、南アフリカ・ヨハネスブルグで行われた映画の撮影風景であることが指摘されます。

その後、この記事を投稿した男性は偽計業務妨害の疑いで逮捕されました。取り調べの結果、反省の意志を示しているとの事で不起訴処分となりましたが、情報が拡散している最中には熊本動物園には100件もの問い合わせ電話があり、地震の対応に追われる園の職員に多大な迷惑をかける事になったといわれています。
  
参考:
Lion seen prowling around the streets of South Africa's biggest city (MailOnline)

[「ライオン脱走」デマ投稿の男、起訴猶予に 熊本|産経新聞(西日本版)]
(※このWebページは2023年7月現在公開されていないためURL削除しました)
  

容易に広がる「ウソの注意喚起」

7260_001.jpg

「使ってはいけません」「近付いてはいけません」など、いわゆる注意喚起というのは、事前の知識がない人にとって非常にありがたいものです。

そして、その情報を知った人は、自分の知人や友人にも知らせたくなります。自分の周囲の人が、不用意に危険な目に遭うのを予防したい気持ちは、あって当たり前の感情です。

しかし、その情報が正しいものでなかったら、信じた結果、自分や自分以外の誰かが不利益を被ることになるとしたらどうでしょう。

例えば、「マグロがフラッシュで死ぬからやめよう」は信じたからといって直接誰かが迷惑する事ではありません。しかし、誤った知識がきっかけで、不愉快な気分にされ、無用な諍いに発展することになるかもしれません。場合によっては、「こんなマナー違反をする人がいる」と、フラッシュ撮影している現場の写真をSNSに載せられ、その結果、いわれのない中傷を不特定多数から投げ掛けられ、社会的な信用を失う事になるかもしれません。

このような、当たり障りのない内容の「ウソの注意喚起」だけなら大きな問題にはならないでしょうが、これが有事の際であればどうでしょう。2011年3月の東日本大震災では、様々な流言飛語や、それによる風評被害が大きな問題となりました。
  
参考:
[震災時のデマと流言(東京海上日動リスクコンサルティング)]
(※このWebページは2023年7月現在公開されていないためURL削除しました)
  
様々な事案がありましたが、その中でも注目して頂きたいのは「ヨウ素を含むうがい薬、海藻類を摂取すると、内部被曝が防げる」のような誤った注意喚起です。

この手の情報を拡散した人の多くは、自分や周囲の人々、そして被災地の皆さんの健康を案じて、有用な情報のつもりで拡散に努めたのでしょう。程なくして、専門家によってこの情報の誤りが指摘され、ようやく拡散は収まりましたが、歯止めをかける為に大きなエネルギーとリソースが消費されたのも事実です。

ひと昔前なら、このような「注意喚起情報」は口コミを中心にして、それを追うように新聞雑誌、テレビラジオで拡散されました。それが現在は、誰もがSNSとスマートフォンという手軽なツールを使って、非常に速いスピードで情報を直接流通させる時代になっています。しかも、少し前までは「コピー&ペースト」というひと手間がありましたが、今は「リツイート」や「シェア」のボタンをタップするだけです。

拡散を控えた方が良いのは「デマ」の類だけではありません。たくさんの反響を得ることを目的に、他人の投稿を自分のものと偽って投稿するユーザーも少なくありません。承認欲求を満たすため、またはフォロワーを増やしてから、アカウント広告業者に転売するために「パクり」を繰り返すのです。

このようなアカウントからの拡散に加担するのは、著作権侵害に協力するのと同じことです。同じような記事を見掛けたら、投稿時期を確認するなどの注意をするのが望ましいでしょう。
  

まとめ

いかがでしたでしょうか。このように誤った情報を拡散すると、予想もしていなかった方面に迷惑をかけることもあります。

それだけではありません、誤った情報の拡散に加担した事を指摘されて、ご自身や所属する組織のイメージを損なう恐れもあります。これは、ビジネスの現場でも同じことがいえます。慌てて誤った情報を鵜呑みにして周囲に伝えてしまった結果、自身の事業や取引先に損害を与えるような事は、出来る限り避けなければなりません。

情報とリリース元を確認することは、時として非常に手間の掛かる作業です。特に、スピードを要求される業種の方にとっては、できればパスしたいと思われても無理はありません。しかし、記事の公開日時やニュースソースの確認は、そう難しくありませんし、判断に迷うようなトピックについては、反射的に拡散するのではなく、少し間をおいて見直すようにすると、初見とは違った印象で判断できるようになります。

例えば、知らない人や直接面識のない人の投稿は1ヵ月間シェアしない、というようなルールを決めるだけでも、シェアに対する感覚も変わるかもしれません。

センセーショナルなトピックに接した時には、早く誰かに教えたくなるものです。それを、ほんの少しのアクションでできてしまうのがSNSの魅力ですが、本当に急ぐ必要があるのか、ひと呼吸置いて考えてみる習慣をつけてみてはいかがでしょうか。