5フォース分析とは、競合他社や売り手、買い手など複数の視点からビジネスを分析するフレームワークです。5フォース分析を行うことで、ビジネスにおけるリスクを把握し、戦略決定のヒントが得られます。

この記事では、5フォース分析のやり方や注意点、大手企業の分析事例などを紹介します。企業のマーケティング担当者の方はぜひ参考にしてください。

目次

  1. 5フォース(ファイブフォース)分析とは
  2. 5フォース分析の対象となる5つの要素
  3. 5フォース分析を行う目的
  4. 5フォース分析を行うべきタイミングと注意点
  5. 5フォース分析のやり方
  6. 5フォース分析の事例
  7. 5フォース分析を現状把握や戦略立案に役立てよう

5フォース分析のテンプレートはこちら

5フォース分析のテンプレートです。資料などに活用ください。パワーポイント形式です。

5フォース分析のテンプレートです。資料などに活用ください。パワーポイント形式です。

 

5フォース(ファイブフォース)分析とは

5フォース分析は、5つの競争要因からビジネスの状況を把握するためのフレームワークです。「ファイブフォース分析」や「5F分析」と呼ばれることもあります。アメリカの経済学者であるマイケル・E・ポーターによって提唱されました。

図_5フォース分析の例.png

5フォース分析の対象となる5つの要素

5フォース分析では、次の5つの要素が分析の対象となります。

1. 業界内の競合他社の脅威

業界内の競合他社の脅威は、すでに競合状態にある同業他社に関する分析項目です。業界内における競合他社の数や各社の市場シェア売上や収益商品の強みなどを分析します。

例えば、営業支援ツールを販売するビジネスの場合、「競合他社がどのような機能を打ち出しているか」、「どのような料金プランを設定しているか」などが分析対象です。

「安価ではあるもののサポート体制が不十分な競合他社が多い」ということが分かれば、サポート内容を充実させて他社からの乗り換えを促すといった戦略が立てられます。

2. 新規参入者の脅威

新規参入者の脅威は、新たな企業が業界に参入するリスクに関する分析項目です。新規参入のハードルの高さを分析します。

例えば、フィットネスジムを運営するビジネスの場合「場所代や設備投資が必要」、「専門知識を持ったインストラクターを雇う必要がある」など、新規参入のハードルは比較的高いと言えます。一方、ECビジネスの場合は個人事業主でも簡単に始められるため、新規参入が容易です。

新規参入者の脅威を分析しておくことで、自社が新たなビジネスに参入する時のハードルや、後発の企業に追い抜かれるリスクなどが把握できます。

3. 代替品の脅威

代替品の脅威は、業界や形態が異なるものの、自社のビジネスを脅かすリスクがある商品についての分析項目です。商品が提供する価値やターゲットユーザーが近い商品・サービスについて分析します。

例えば、音楽業界ではかつてはCDの販売が主流でしたが、現在は音楽配信のサブスクリプションサービスが代替品として登場しました。また、学習塾ビジネスの場合、オンラインの学習塾やスマートフォンの学習アプリなどが代替品の例です。

代替品の脅威を分析することで、代替品にはない独自の強みの強化や、代替品を提供するビジネスへの転換などの戦略が考えられます。

4. 売り手の交渉力

売り手の交渉力は、自社に対して商品を売る企業、つまり仕入れ先に関する分析項目です。原料や材料などの仕入れ先企業について、取引できる企業の数仕入れ値などを分析します。

例えば、飲食店ビジネスの場合、食材の仕入れや土地代、店舗賃料などがかかるため、売り手の交渉力が強いと考えられます。一方、自社で開発したソフトウェアを販売するビジネスの場合、仕入れがほとんど発生しないため売り手の交渉力は弱いです。

売り手の交渉力を分析すると、仕入先を複数の企業に分散して予めリスクを減らすなどの戦略が考えられます。

5. 買い手の交渉力

買い手の交渉力は、自社の商品を購入する顧客についての分析項目です。BtoCでは一般消費者、BtoBでは取引先の企業について分析します。

例えば、スーパーマーケットの場合、近隣の複数店舗で買い物できる消費者が多く、同じ商品であればより安い商品が売れることが一般的です。そのため、買い手の交渉力は強いといえます。一方、自社が特許を持つ設備や部品を販売するメーカーは、買い手側に選択の余地が少なく、値下げ交渉などをされるリスクはわずかです。

買い手の交渉力を分析すると、値下げをせずに自社の商品を販売するための戦略が考えられます。

5フォース分析を行う目的

5フォース分析は、次のような目的に対して役立つフレームワークです。

ビジネス上のリスクに気付く

5つの要素について分析すると、潜在的なビジネス上のリスクに気付くことができます。同じ業界内の競合他社は比較的目につきやすいものの、代替品や売り手・買い手に関するリスクは見落とされがちです。5フォース分析を行えば、リスクを漏れなくチェックできます。

自社の強みや課題を見つける

5フォース分析で外部の脅威を検討すると、すでにある自社ならではの強みを見つけることが可能です。例えば、「サービスの充実度では他社に負けない」、「すでに認知度が高いため新規参入者に対抗できる」などの優位性を確認できます。

また、外部の脅威に対抗するための課題を見つけることも、5フォース分析を行う目的です。「仕入先を見直して売り手の交渉力による影響を減らす」、「代替品に対抗するため自社ならではの付加価値を高める」などの対策を検討できます。

中長期的な戦略立案のヒントを得る

中長期的な戦略を考える際にも、5フォース分析が効果的です。現在はまだ規模が大きくない新規参入者や代替品の脅威などを考慮して、市場の構造が変化した場合にも対応できる戦略を立案できます。

5フォース分析を行うべきタイミングと注意点

5フォース分析を活用するには、行うタイミングや注意点を理解しておくことが重要です。ここでは、5フォース分析が効果を発揮するタイミングや、分析を行う際の注意点について解説します。

行うタイミングは事業の新規参入や撤退の判断時

5フォース分析を行うべき主なタイミングは、事業の新規参入や撤退について判断する時です。

新たな事業への参入時は、様々なリスクを把握しておく必要があります。すでに業界内でシェアを占めている競合他社や、自社以外に新規参入する企業に対抗できなければ、事業を成功させることができません。新規事業をどのような戦略で進めるかを考えるために、5フォース分析が有効です。

また、業績が下がってきた既存事業について、撤退するべきか判断する際にも5フォース分析が役立ちます。5フォース分析により外部の脅威を整理すると、業績を回復する糸口が見つかる可能性があります。もし、様々な脅威を分析した上でさらに状況が厳しくなる見通しであれば、撤退の判断が必要です。

5フォース分析を行う際の注意点

5フォース分析を行う際は、次の2つのポイントに注意しましょう。

● 主観的な判断に偏らないようにする

5フォース分析の各要素について分析する際は、主観的な判断をしないことが大切です。

例えば、「競合他社の方が事業規模が大きい」という分析をする際は、印象だけで判断せず、具体的なデータを集める必要があります。商品の販売数や顧客数、店舗数など、客観的なデータをもとに分析を行いましょう。

また、一人ではなく複数人で5フォース分析をすることによっても、分析の客観性を高められます。複数人で5フォース分析を行うと、各人の主観による偏った判断を防げます。

● あくまでも状況整理のためのフレームワークである

5フォース分析は、あくまでも自社外部の状況を整理するためのフレームワークです。そのため、単に5フォース分析をするだけでなく、実際の戦略や施策に落とし込む必要があります。

例えば、自社の外部だけでなく、内部の状況も総合的に分析する「SWOT分析」と組み合わせると、自社の強みや弱みを踏まえた戦略立案が可能です。

SWOT分析については下記の記事もあわせてご覧ください。

図解でわかるSWOT(スウォット)分析。考え方や使い方、分析事例を紹介【テンプレートあり】

図解でわかるSWOT(スウォット)分析。考え方や使い方、分析事例を紹介【テンプレートあり】

この記事では、数あるビジネスフレームワークの中でもSWOT(スウォット)分析の各要因の解説に加えて、分析結果をどのように戦略策定に活かしていけばよいか、について解説します。新規事業創造などの大きな事柄を検討する際はもちろん、自分の業務を見直すなど、様々な場面で使用できます。フレームワークを使った考え方を取り入れてみましょう。

5フォース分析のやり方

ここでは、5フォース分析のやり方を3つのステップに分けて解説します。

必要なデータを集める

まずは、分析に必要なデータを集めましょう。5つの要素で分析対象となる主なデータは次の通りです。

項目 内容
業界内の競合他社の脅威 ・業界シェア
・売上、収益
・成長率
・認知度・資金力
新規参入者の脅威 ・新規参入にかかるコスト
・新規参入に必要なリソース
・新規参入にかかる期間
代替品の脅威 ・代替品の市場規模
・代替品の価格相場
・代替品の収益性
売り手の交渉力 ・仕入れ値
・取引可能な仕入先の数
買い手の交渉力 ・売れ筋商品の価格帯
・買い手が選択できる購入先の数

5つの要素を順番に分析する

集めたデータをもとに、各要素の分析を進めます。各要素を分析する際の視点は次の通りです。

項目 内容
業界内の競合他社の脅威 競合他社の数は多いか、市場の成長度合いはどの程度か、新規参入の余地はあるかなどを分析
新規参入者の脅威  新規参入者は今後増える可能性があるか、新規参入にどのような障壁があるかなどを分析
代替品の脅威  代替される可能性がある商品やサービスは何か、代替品に対して差別化を図る方法があるかなどを分析
売り手の交渉力 仕入先を複数に分散できるか、仕入れ値が高騰するリスクがあるかなどを分析
買い手の交渉力 買い手から値下げ交渉をされる可能性があるか、買い手の選択肢は多いかなどを分析

分析結果をもとに戦略を考える

分析結果をもとに、各要素の状況を踏まえて戦略を考えましょう。戦略を検討する段階では、5つの要素を総合的に判断することが大切です。

例えば、業界内の競合他社に対抗するために「価格を安くする」という戦略を取ろうとしても、売り手の交渉力が高く仕入れコストが下げられなければ、十分な収益は得られません。価格を安くする以外の戦略を考えたり、仕入れ以外の部分でコスト削減を図ったりする必要があります。

5フォース分析のテンプレートはこちら

5フォース分析のテンプレートです。資料などに活用ください。パワーポイント形式です。

5フォース分析のテンプレートです。資料などに活用ください。パワーポイント形式です。

 

5フォース分析の事例

5フォース分析の具体例として、大手企業であるユニクロとスターバックスに関する分析を紹介します。

ユニクロ

項目 内容
業界内の競合他社の脅威 国内外に多くのアパレルブランドがあり、業界内の競合他社の脅威は強い
新規参入者の脅威 製造や流通など、設備投資やノウハウが必要なため新規参入の脅威は弱い
代替品の脅威 サブスクリプション形式の衣類レンタルサービスなどが登場し、今後代替品の脅威が強まるリスクがある
売り手の交渉力 選択できる仕入先の数が多く、売り手の交渉力は弱い
買い手の交渉力 低価格な商品を求める消費者が多く、競合他社も多いため買い手の交渉力は強い

スターバックス

項目 内容
業界内の競合他社の脅威 タリーズやドトールなど、業界内の競合他社の脅威は強い
新規参入者の脅威 他の飲食店がコーヒーやデザートに注力するなど、新規参入の脅威が強まるリスクがある
代替品の脅威 コンビニのコーヒーなど、代替品の脅威は強い
売り手の交渉力 原料の仕入れ先は数が多く売り手の交渉力は弱いものの、好条件の土地や店舗については売り手の交渉力が強い
買い手の交渉力 コーヒーを購入できる店の選択肢は多く、買い手の交渉力は強い

5フォース分析を現状把握や戦略立案に役立てよう

5フォース分析を行うと、ビジネスを5つの要素から分析し、状況を整理できます。同業の競合他社だけでなく、新規参入者や代替品といった潜在的な脅威も考慮して、戦略立案のヒントを得ることが可能です。

新規事業の参入時や、既存のビジネスの撤退を判断する時などに、5フォース分析に取り組みましょう。

▼さっそく5フォース分析のテンプレートを使いたい方はこちら

5フォース分析のテンプレートです。資料などに活用ください。パワーポイント形式です。

5フォース分析のテンプレートです。資料などに活用ください。パワーポイント形式です。